言葉づかいのお約束程度のことについてメモ。
・Leistung an eine Umweltが「環境世界に対する働きの遂行」と訳されているが、「能作」と訳さなくてもいいよね。うん、いい。
・ これは後にオペレーションへと概念変更されると考えてよいか。
Leistung については、もっとも簡潔には、『社会の法』の上巻訳注(の10番台の終わりあたりのどっか)を参照のこと。(激しく詳しくは、ババボンの該当箇所*1を参照のこと。)
で、その訳注でも書かれていたと思いますが、Leistung には、【術語的】に使われる場合と【そうじゃない】場合があるようです。
前者=【術語的用法】は、
-
- 1)「機能/遂行Leistung/反省」という、はたらき の──その宛先の違いにもとづく──類型のうちの一つ
として登場する場合。
後者=【非術語的用法】は、
-
- 2)ドイツ語でふつうに「はたらき」を指す言葉として使う Leistung
を、その使い方でもってふつうに使っているという場合。
もうひとつ考慮にいれておくべきは、
-
- 3)現象学の術語としての Leistung(=志向性の意味構成的能作)
を参照しつつ──特に初期ルーマンの議論で、現象学をふまえつつ、「フッサールは意識について〜〜と言ってますが、これは社会システムについても言えるわけでして、云々」とかいうしかたで──使われている場合、というのがあることです。
この3つのうちで、(3)については、
-
- 初期の Leistung 概念が、後に Operation 概念に変更された
といえ(る、と──相当の自信をもって──私は思い)ますが、(1)と(2)については、事柄からして当てはまらなさそうですね。
(1)のトリアーデが明確な形で登場するのは70年代後半です。
-
- 「遂行概念はのちにオペレーションへと概念変更される」とはいわなくてよい。
- 「機能」も「遂行」も「反省」も、すべて「(当該システムの)オペレーションである」という意味でなら、「遂行はオペレーションである」と言える。
くらいのことは言えるかとおもいます。
付言すると、この言葉は──ドイツ語のニュアンスは私にはわからないですが──比較的よく使われる日常的な言葉で、
「はたらき」
と
「(その働きによる)産物」
の双方を指しうる言葉のようです。
読んでてどっちかわからず混乱することが多々あり、困りますが、同様の多義牲は──似た語義をもつ──英語の「パフォーマンス」という語にもありますね。
operation の場合は、他に、operator, operatum とか operand とかいう言葉と使い分けができるので、この意味で「基底的術語」にふさわしい、便利な言葉だといえるように思います。
*1:第3章のどっか。