涜書:伊勢田『認識論を社会化する』

伊勢田本の社会学者による書評って出たんですかね。あたし ひとつも知らんのですが。>識者

認識論を社会化する

認識論を社会化する

    • 序論 社会認識論とは何か
  • I 社会認識論のさまざまな形
    • 第1章 科学知識社会学
    • 第2章 記述的社会認識論
    • 第3章 規範的社会認識論
  • II 事例研究──社会学の歴史から
    • 第4章 戦後アメリ社会学の理論的・方法論的多様化
    • 第5章 社会学者による自己評価の試み
    • 第6章 社会学の多様化の哲学的分析
  • III よりよい社会認識論へむけて
    • 第7章 メタ認識論的分析
    • 結論
    • 補章 KKテーゼと懐疑主義


「結論」におけるまとめから:

主要問題認識論と科学社会学はどういう関係を持つのが望ましいのか。「社会認識論」は、この課題に応えようとするもの。
・下位問題1科学的知識についての社会学的な研究において認識論的考慮はどのように使われるべきか。
  • (第1章)認識論は、科学の社会的構造に科学的合理性を結びつけることで、SSKに貢献できる。
・下位問題2認識論的な研究において社会学的な知見はどのように使われるべきか。
  • (第1章)方法論的規則MR1: ほかの点で同じならば、実際の科学的実践をうまく取り込むことができる認識論的理論のほうが優れている。
  •  




第4章「5分でわかる北米社会学史」より。

 エスノメソドロジーにおいて[違反実験と並んで*]もう一つよく使われるのが会話分析である。この手法を開発したのはエスノメソドロジストたちではない(Ritzer 1996b, 238, n.2)。エスノメソドロジーの理論との折り合いがよいためにこの分野でもっぱら用いられるようになり、手法が洗練されていった。[p.171-172]

Ω ΩΩ<な,なんだってー


手元にリッツァの『Modern Sociological Theory』がある方へ。
238頁注2に何が書いてあるか教えていただけませぬかな。

* エスノメソドロジーの黎明期に「違背実験」が行われたってのは確かだけど、エスノメソドロジーを こうした実験と特に強く結びつけて理解するのは、今日では よろしくないですなぁ。伊勢田さんは「違反実験は実験の倫理性の問題などもあり、最近ではあまり行われなくなっているようである」[p.171] と書いているけど、そうではなくて、研究の目的にとって あまりふさわしくないことがわかってきたから行われなくなったんじゃないかな。
このあたりの話については、たしか この論文に書いてあったような気がするけど。どうだったかしら。


追記 2010-01-03 22:40

識者のご教示を得る(→Amazon で中味検索してみな、と)。

版が違いますけれども。第6版第7章(PART II「Modern Sociological Theory: The Major Schools」chap.7「Ethnomethodology」)にこんな記載が。

Conversation Analysis

The second variety of ethnomethodology is conversation analysis (Schegloff, 2001)2. The goal of conversation analysis is "the detailed understanding of the fundamental structures of conversational interaction" (Zimmerman, 1988:429). Conversation is defined in terms that are in line with the basic elements of the ethnomethodological perspective: "Conversation is an interactional activity exhibiting stable, orderly properties that are the analyzable achievements of the conversants" (Zimmerman, 1988:406; italics added). While there are rules and procedures for conversations, the do not determine what is said but instead are used to "accomplish" a conversation. The focus of conversational analysis is the constraints on what is said that are internal to the conversation itself and not external forces that constrain talk. Conversations are seen as internally, sequentially ordered.

2 While I am treating conversation analysis as a variety of ethnomethodology, it should be noted that conversation analysis has distinctive roots in the work of Harvey Sacks (who was a student of Erving Goffman, not Harold Garfinkel) and has over the years developed a distinctive set of interests.

   Zimmerman details five basic working principles of conversation analysis. First, conversation analysis requires the collection and analysis of highly detailed data on conversations. These data include not only words but also "the hesitations, cut-offs, restarts, silences, breathing noises, throat clearings, sniffles, laughter, and laughterlike noises, prosody, and the like, not to mention the 'nonverbal' behaviors available on video records that are usually closely integrated with the stream of activity captured on the audiotape" (Zimmerman, 1988;413). All these things are part of most conversations, and they are seen as methodic devices in the making of a conversation by the actors involved (Lynch, 1999).
   Second, [...]   [p.245]


うーん......。
ちょっとよくわかりませんが、ひょっとして伊勢田先生、ハーヴィー・サックスがエスノメソドロジーの始祖の一人だとご存じなかった????

ただし243ページの囲み記事には.....
   In the fall of 1954 Garfinkel took a position at UCLA, a position he held until he retired in 1987. From the beginning, he used the term ethnomethodoloogy in his seminars. A number of notable students were taken by Garfinkel's approach and disseminated it around the United States and eventually the world. Most notable were a group of sociologists, especially Harvey Sacks, Emmanuel Schegloff, and Gail Jefferson, who, inspired by Garfinkel's approach, developed what is, at least at the moment, the most important variety of ethnomethodology - conversation analysis.