「分析形而上学と社会学」ワークショップ準備研究会の課題図書。
|
- 序章 「生命」を問い直す
- 「かけがえのない生」が揺らぐ時
- 反・生命の倫理学に向けて
- 第1章 胎児や脳死者は人と呼べるのか――生命倫理のリミット
- 「生命」とは何か
- 胎児とは“誰”のことか
- 脳死者と胎児の差異
- 第2章 「生まれない方がよかった」という思想――ロングフル・ライフ訴訟をめぐって
- ロングフル・ライフ訴訟とは何か
- ロングフル・ライフ訴訟の実例
- 「生きるに値しない人」は存在するか
- 「生命」の至上価値を疑う
- 第3章 私という存在をめぐる不安
- 存在の「意味」をめぐる不安
- 存在の「根拠」をめぐる不安
- 存在の「事実」をめぐる不安
- 〈非在者の驕り〉を批判する
- 第4章 「生命」から「新しい人」の方へ
- 人間はいつから「生命」になったのか
- 「誕生」の哲学・序説
|