いただきもの:サレン&ジマーマン『ルールズ・オブ・プレイ』(上・下)

訳者さんよりいただきました。

久々の「お母さんに「返してきなさい!」と怒られるレベル」(http://d.hatena.ne.jp/takemita/20090916/p4)のいただきものです。どうもありがとうございます。

せっかくなので計量してみたところ、上下セットで 1851g ありました。

ルールズ・オブ・プレイ(上) ゲームデザインの基礎

ルールズ・オブ・プレイ(上) ゲームデザインの基礎

  • 第1章 この本について
  • 第2章 デザインの進め方
ユニット1:核となる概念
  • 第3章 意味ある遊び`
  • 第4章 デザイン
  • 第5章 システム
  • 第6章 インタラクティヴィティ
  • 第7章 ゲームを定義する
  • 第8章 ディジタルゲームを定義する
  • 第9章 魔法円
  • 第10章 主要図式
ユニット2:ルール
  • 第11章 ルールを定義する
  • 第12章 三つの水準のルール
  • 第13章 ディジタルゲームのルール
  • 第14章 創発システムとしてのゲーム
  • 第15章 不確かさのシステムとしてのゲーム
  • 第16章 情報理論システムとしてのゲーム
  • 第17章 情報システムとしてのゲーム
  • 第18章 サイバネティックシステムとしてのゲーム
  • 第19章 ゲーム理論としてのゲーム
  • 第20章 対立のシステムとしてのゲーム
  • 第21章 ルールを破るということ
http://www.sbcr.jp/products/4797334053.html
ルールズ・オブ・プレイ(下) ゲームデザインの基礎

ルールズ・オブ・プレイ(下) ゲームデザインの基礎

ユニット3 遊び
  • 第22章 遊びを定義する
  • 第23章 経験の遊びとしてのゲーム
  • 第24章 楽しみの遊びとしてのゲーム
  • 第25章 意味の遊びとしてのゲーム
  • 第26章 物語の遊びとしてのゲーム
  • 第27章 シミュレーションの遊びとしてのゲーム
  • 第28章 人づきあいの遊びとしてのゲーム
  • 招待ゲーム3:キラ・スナイダー
ユニット4 文化
  • 第29章 文化を定義する
  • 第30章 文化の表現法としてのゲーム
  • 第31章 開かれた文化としてのゲーム
  • 第32章 文化的な抵抗としてのゲーム
  • 第33章 文化的な環境としてのゲーム
  • 招待ゲーム4:ジェイムズ・アーネスト
http://www.sbcr.jp/products/4797334061.html