増田泰子(2000)「高度経済成長期における「自己啓発」概念の成立」

本日もひとさまのおかげで論文が読めまする。

 本論文は企業の内部における霰業能力の評価制度と能力開発の関連について、戦後の日本企業の中で査定を通じた労務管理システムと教育訓練とが結びついていく過程を明らかにしようとするものである。このため1970年代以降の企業内教育の中で重要視されてきた「自己啓発」という語に注目し、この語によって表わされる一連の行為や規範を「自己啓発」概念として、その成立過程を1960年代の企業経営者および管理者の意思決定の経緯に沿って分析した。
 「自己啓発」概念は高度成長期の労働力の変化に対応しようとする中で、賃金体系を柔飲な連用が可能な「職務遂行能力」に基づくものに改める過程で成立した。それは潜在能力の発見-能力の開発-業績としての能力の発揮という「プロセスとしての能力」を前提としており、教育訓練を賃金や昇追と結びついた労務管理システムの中に組み込んでいき、70年代以降の「日本的経営」の中で機能してきたのである。
キーワード:企業内教育、労務音理、仕耳競争モデル、内部労働市場、日本的経営

  • 1. 企業内教育における「業務遂行能力」の問題
  • 2. 企業内教育の歴史と「自己啓発」概念
    • 2-1. 企業内教育の構造変化の時期
    • 2-2. 「自己啓発」概念の仮定
    • 2-3. 経営者と銀行における「自己啓発
  • 3. 経済変動と労働力需給の変化の時代に
  • 4. 労務管理の模索と「自己啓発」概念の成立
    • 4-1. 「ミドル・マネジメントの役割
    • 4-2. 雑誌「経営者」における教育訓練記事の変化
  • 5. システムの中の教育〜今後の課題

借りもの:生長の家本部編纂(1980)『生長の家五十年史』

4/10 まで。

借りもの:田中智志(2005)『人格形成概念の誕生―近代アメリカの教育概念史』

朝カル哲学講義用。総特集:自己啓発


  • 序章 人格形成という教育概念の由来──先行研究と構成
    • 0-1 「人格形成」の由来をめぐって
    • 0-2 教育の批判的概念史の試み
    • 0-3 人格形成、教育システム、教育実践
    • 0-4 本書の構成
  • 第1章 ヴァーチュの習慣形成──成功と幸福
    • 1 共同体的な生から個人主義的な生へ
    • 2 成功をもたらすヴァーチュ
    • 3 道徳的完全性へ
    • 4 人間の自然本性と教育
    • 5 成功指向のヴァーチュ論の後景
  • 第2章 人間を支える道徳的センス──人格形成概念の萌芽
    • 2-1 変容する人間の自然本性
    • 2-2 市民的ヴァーチュという態度
    • 2-3 ウィザースプーンの道徳的センス
    • 2-4 ウィザースプーンの教育論
    • 2-5 道徳的センス論の後景
  • 第3章 人格形成という教育概念の登場──近代的統治論と道徳的センス
    • 3-1 なぜ統治論は教育を語るのか
    • 3-2 instruction と eduucation
    • 3-3 近代的統治論
    • 3-4 ラッシュの教育システム論
    • 3-5 ジェファソンの教育システム論
    • 3-6 統治論的な人格形成論の後景
  • 第4章 コモンスクール論の人格形成概念──業績と共通性
  • 第5章 業績にとり込まれる人格概念──喪われる神性
  • 終 章 機能性性向と人格形成概念──要約と合意
    • 6-1 本論の要約
    • 6-2 市場経済と教育概念
    • 6-3 機能性指向と人格形成
    • 6-4 現代日本の教育現実にふれて
  • あとがき

0-4 本書の構成

  • 市場革命:自律的個人と価値の平準化→実存的不安の常態化
  • 完全性論と道徳哲学:「人格形成」の文脈としてのリベラリズム個人主義。その源流としての完全性論と道徳哲学。
  • 近代的統治論とリベラル・プロテスタンティズム:人格形成と教育システムとの関係について。国家形成期における統治論と前南北戦争期におけるリベラル・プロテスタンティズム
  • 教育実践の効果:19世紀のコモンスクールで展開された競争指向の教育実践。それに対抗して登場した情愛指向の教育。

第1章 ヴァーチュの習慣形成──成功と幸福

第2章 人間を支える道徳的センス──人格形成概念の萌芽

  • (まとめ)「人格形成」という近代教育概念を用意したのは──フランクリンでもマディソンでもなく──スコットランド道徳哲学だよ。

借りもの:松下幸之助(1968)『道をひらく』

2/26まで。

倉田百三(1916-7)『出家とその弟子』

大正時代のベストセラー。
少しあとに出た西田天香(1921)『懺悔の生活』などと並べて取り上げられる大正宗教文学。

出家とその弟子 (岩波文庫)

出家とその弟子 (岩波文庫)

ISBN:4101059012
www.aozora.gr.jp

お買いもの:ダイヤモンド社社史編纂委員会編(1988)『七十五年史』

contractio.hateblo.jp

準自立型書籍だった。485ページ。
f:id:contractio:20210202123938j:plain



七十五年史

七十五年史

  • 発刊に寄せて
  • 刊行のことば
  • 口絵
  • 第一章 「小さくても光る」を目指して(大正二年〜七年)
  • 第二章 乱気流にもまれた経営(大正八年〜十五年)
  • 第三章 経済激動期に社礎を固める
  • 第四章 戦時体制下におおこえる試練(昭和十一年〜二十年)
  • 第五章 社業の再建に取り組む(二十一年〜三十年)
  • 第六章 高度成長下における社業の躍進(昭和三十一年〜四十年)
  • 第七章 “断絶の時代” における経営(昭和四十一年〜四十八年)
  • 第八章 再建から自立へ(昭和四十九年〜五十八年)
  • 第九章 高度情報社会への挑戦(昭和五十九年〜六十三年)
  • 資料
  • 年表