お買いもの:安丸良夫(1974/1999)『日本の近代化と民衆思想』

総特集:通俗道徳。
contractio.hateblo.jp

日本の近代化と民衆思想 - 平凡社

第一篇 民衆思想の展開

  • 第一章 日本の近代化と民衆思想
    • はじめに
    • 一 思想形成をうながすもの
    • 二  荒村の精神状況
    • 三 「心」の哲学の意味
    • 四 「心」の哲学の人間的基礎
    • 五 精神主義の限界
    • 六 変革への立脚点
  • 第二章 民衆思想とイデオロギー編成
  • 第三章 「世直し」の論理の系譜──丸山教を中心に
    • はじめに
    • 一 「ミロクの世」観念の伝統
    • 二 富士信仰の発展
    • 三 丸山教の成立
    • 四 丸山教の世直し思想
    • おわりに

第二篇 民衆闘争の思想

  • 第四章 民衆蜂起の世界像──百姓一揆の思想史的意味 その1
    • はじめに
    • 一 幕藩制的抑圧状況
    • 二 蜂起の意識構造(1)
    • 三 蜂起の意識構造(2)
    • 四 高揚と鬱屈
  • 第五章 民衆蜂起の意識過程──百姓一揆の思想史的意味 その2
    • はじめに
    • 一 “悪”を措定するもの
    • 二 結集様式
    • 三 打ちこわしとオージー
    • 四 あらたな可能意識について
  • あとがき
  • 平凡社ライブラリー版 あとがき
  • 解説 オリエンタリズム批判としての民衆史と安丸良夫(T・フジタニ)

第一章「日本の近代化と民衆思想」

1-2「荒村の精神的状況」
  • 49「先生ワルカイナ 御祝言サヘンジャナイカ 相手ハミツケレン」
1-3「「心」の哲学の意味」
  • 52 「以下の論述では、このてんを通俗道徳の実践主体の構造=実践の論理にそくして考察したい。」

構造を云々するときには、併せてその要素についても述べていただきたい。

  • 56 「金光教の開祖川手文治郎によれば、日柄や方位の問題はじつは「神の不在」をうかがう人間の心の欲や我がままの問題にほかならない。だから、心を改めさえすれば、日柄や方位はすこしも気にしなくてもよい。」
1-4「「心」の哲学の人間的基礎」
  • 64 「「心」の哲学は、極度に唯心論的なものであったために、対象的世界の客観的認識や変革においては微力だったが、こうした自己変革の論理としては、きわめて強力だった。「心」の哲学を世界観的なよりどころとすることによって、広汎な民衆が民俗的世界の生活習慣を克服し、禁欲的な生活規律の樹立へとむかった。そこには、きわめて膨大な人間的社会的なエネルギーがこめられていた。」
  • 老農
  • 故老
  • 世間師
1-5「精神主義の限界」
1-6「変革への立脚点」
  • 84に「自己責任」なる語が。
  • 西田天香
  • 88 「近世後期から明治にかけての民衆的な立場からの社会批判は、儒教道徳や通俗道徳の純粋化という観点からなされることが多かった。ごく一般的にいって、もともとは支配階級のイデオロギー的武器である儒教キリスト教などは、その教義の理想主義的側面を純粋化して支配階級の現実に適用してみれば、広汎な民衆に批判の武器をあたえるものだった。近代社会系世期の民衆闘争の世界観的背景は、すべてそうした前近代思想の純粋化という形態をとった。」
  • 丸山教 - Wikipedia

あとがき

解説──オリエンタリズム批判としての民衆史と安丸良夫(T・フジタニ)

「自発的で単一的な主体」か「複数のアイデンティティをつうじて複合的に変容できる主体性」か。──これが1999年か、という感じのフーコー偉い論であった。つらい。

いただきもの:松沢裕作「日本近代形成期の集団と個人:家・村・窮民」

どうもありがとうございます。
質問するとPDFが送られてくるシステムでした。

  • はじめに
  • 1 「生きづらさ」はどのように認識されるか
  • 2 共同性・拘束性・孤立

I 近世身分制社会の解体

  • 1 近世日本における身分制
  • 2 近世身分制の解体過程
  • 3 不安と競争一通俗道徳実践の全面化一

II 窮民のゆくえ

  • 1 明治期日本の救貧法制概観
  • 2 恤救規則の適用

Ⅲ 競争する「家」と再建される村

  • 1 「家」小経営と市場経済
  • 2 再建される相互監視
  • おわりに

I-2 近世身分制の解体過程

こうした社会状況のなかで,江戸幕府の倒壊を直接に引き起こしたのは,条約勅許問題に端を発する政局の混迷であった。そこでは,なんらかの統合理念が提示されるよりも.対立する勢力が互いに失敗を攻撃しあうこと,そして政局の行き詰まりをクーデタで清算することがくりかえされた。

I-3 不安と競争一通俗道徳実践の全面化一

 このように、新政府の改革はかならずしもプログラム化されていないにもかかわらず旧秩序を解体する性格のものであった。しかし, こうした政策は農村富裕層からは一定の支持を得た。彼らにとってそれは.村請制による強制的再分配からの解放を意味したからである。農村富裕層のあいだでは,再分配から,富の増大(勧業インフラ整備),知識の増大(教育)への政策転換支持が起きた。
 しかし.そうした政策転換を支える財源調達に政府は苦慮することになる。単にクーデタの勝者であるにすぎないという正統性の弱さゆえに政府は容易に増税ができず.むしろ1877年に地租率を3%から2.5%へ引き下げるという減税をおこなわざるをえなかった。農村富裕層は,旧秩序の破壊は支持するが増税は望まなかったのである。こうして、農村部では小さな政府のもとで.従来再分配機能を担ってきた村請制の村が解体される状況が生じた。村請制の村や.武士の身分を含む各種身分集団の解体は.それまでそうした集団に依拠して生きてきた人びとの不安の増大を招いた。
 近世後期から,部分的に浸透しはじめていた勤労と倹約という,安丸良夫のいう「通俗道徳」的実践が全面化するのはこの時期である安丸良夫『日本の近代化と民衆思想』青木書店1974年,のち平凡社ライブラリー, 1999年)。近世における「通俗道徳」実践は,諸個人・諸経営にとっての一つのオプションであったと考えるべきであり.それ以外に不安定な社会を乗り切る選択肢が失われる段階が近代とともに到来したと位置づけられる。

つらい話すぎて逆にウケる。

借りもの:イシュトファン・ホント『商業社会の政治学』/星野ほか(1977)『スミス国富論入門』

6月14日まで。


商業社会の政治学

商業社会の政治学


星野彰男・和田重司・山崎怜(1977)『スミス国富論入門』

ISBN:4641903468

  • はしがき
  • 序章
  • I 分業・価値・分配(『国富論』第一編)
  • II 資本と資本蓄積(『国富論』第二編)
  • III 諸国民の富裕の進歩の差異(『国富論』第三編)

いただきもの:ハーヴィ・サックス「子どもの物語の分析可能性」

何年も前から刊行の話題が伝えられている(がいっこうに刊行される気配のない)エスノメソドロジー翻訳論文集に掲載される予定の翻訳草稿。
本稿の担当者は小宮友根さんです。

  • ハーヴィ・サックス「子どもの物語の分析可能性」
    Sacks Harvey, 1972, “On the Analyzability of Stories by Children”,
    John Gumpertz and Del Hymes (eds.), Directions in Sociolinguistics, Holt, Rinehart and Winston. ISBN:0631149872
  • [訳者解題]
  • はじめに
  • 「可能な記述を認識する」という問題
  • 成員カテゴリー化装置
  • カテゴリーと結びついた活動
  • 可能な記述を同定する
  • 連鎖的秩序づけ

借りもの:メリー・ベーカー・エディ(1875)『科学と健康』/大庭健(2001)『私という迷宮』

6月7日まで。

闇の自己啓発合戦拾遺

ISBN:4152099992
www.hayakawa-online.co.jp

2021.02.06

大滝瓶太「自己啓発本はなぜクソなのか?〜『闇の自己啓発』から「学べる」こと:「成長」という考え方のヤバさ」現代ビジネス
gendai.ismedia.jp

どう違うのかも書いてほしい。

2021.02.05-02.15

「闇の自己啓発界隈vs経済学101(?)界隈」togetter
togetter.com

2021.02.10

樋口恭介「正常としての異常な世界を生きること、あるいは異常者=正常者のためのセルフヘルプ」早川書房
www.hayakawabooks.com

2021.02.12

ラッコ「『闇の自己啓発』の異常者マーケティングがうざい件について:でも「ほとんど無害」。」 note
note.com

2021.02.12



2021.02.12

樋口恭介「ラッコさんによる樋口の書評への批判への応答」 note
note.com



2021.03.26

江永 泉・木澤 佐登志「どこか似通っている」陰謀論とポジティブ・シンキングはなぜ似てしまうのか:世界を俯瞰するキャラがいると危険」
president.jp