第4章2節

8節(p.259) からここ↓への参照あり:

コミュニケーションのセルフコントロール

 あるコミュニケーション的行為にあるコミュニケーション的行為が次々と続くばあい、先行するコミュニケーションが理解されているのかどうかの吟味が、そのつどおこなわれている。接続するコミュニケーションがいかに不意に中断されても、そのコミュニケーションを手がかりとして、それが先行するコミュニケーションの理解に依拠しているということを明らかにしたり観察したりすることができるのである。そうした吟味により、否定的な結論になることもありうるし、そうしたばあいにはしばしば、コミュニケーションについての再帰的なコミュニケーションヘのきっかけが与えられる。だが、このことを可能にするためには(あるいはまた可能性をリザーブしておくためには)、なんらかの理解の吟味がつねにあわせておこなわれなければならず、そのためつねに注意の一部が理解のコントロールのために割かれているのである。

それゆえにヴァリナーは、「確認」をあらゆるコミュニケーションの不可欠のモメントであると論じている10
10) Charles K. Warriner, The Emergence of Society, Homewood Ill. 1970, S.110ff. を参照。 とりわけ重要なのは、次の洞察である。すなわち、
  • まさしくこうした「確認」において、コミュニケーション過程の相互主観性が現実化されており、
  • また他方では、そうしたコミュニケーション過程は、相互主観性に基づいて進められている。
「行為者双方によるこうした確認の営みによって、コミュニケーション過程が成就している。そのさい、相手が「意図していた」ことがらがなんであるのかを、どちらの行為者も知っているということを、相手が知っているということを、どちらの行為者も知っている。」(p.110)

このことは時間を必ず前提としている。

  • 接続する行動において、理解されているのかどうかがはじめて点検されうるのである。
  • そうは言っても、理解されることを期待しうるように、わずかばかりの経験によりコミュニケーションをあらかじめととのえておくこともまた可能である。

いずれにしても、個々のコミュニケーションはいずれも、その次のコミュニケーションヘの接続連関を理解しうる可能性を有し、その理解を点検できる点で回帰的に保証されている。そうでなければ、個々のコミュニケーションばまったくありえないであろう。個々のコミュニケーションは、どんなに短く、あるいはどんなに束の間であれ、コミュニケーション過程の要素としてのみ要素なのである。[p.224-5]


すぐ続けて:

自己点検と〈基底的/過程的〉自己言及

 このばあいに、まず第一に重要なのはまさに基底的自己準拠である。すなわち、コミュニケーション過程は、諸要素(諸出来事)から成り立たなければならないのだが、そうした要素は、この同一の過程の他の諸要素と関連することをとおしてその当の要素それ自体にかかわっている、ということが肝要なのである。
それにくわえて、基底的自己準拠は、より特別な仕方において必要とされているさらなる戦略[=再帰的コミュニケーション〜定式化]の前提条件である。

  • 理解が点検されることが承知され、そのことを考慮に入れなければならないばあい、理解しているふりを装うことも可能である。
  • 理解したふりを装っていることを見抜くことができるのだが、そうであるにもかかわらず、見抜いていることをコミュニケーション過程においてにおわすこともまた回避できる。
  • さらに、理解しているふりをすること、およびそれを見抜いていることについてはコミュニケーションしてはならないということが、メタ・レベルでコミュニケーション可能なのである。そしてこのばあいもまた、このメタ水準でそうした了解を再度点検できる。
しかし、このようにして

コミュニケーションが継続的に確認されると、なによりもまず、コミュニケーションに関するコミュニケーションヘのきっかげが、かなり頻繁に作り出されることになる。コミュニケーションについてのコミュニケーションというこうした分岐をとくに、(基底的自己準拠とは区別して)再帰的コミュニケーションと名づけることにしたい。この より高次の段階にあり、明示的な、またそれだけにいっそうリスクの高いコミュニケーション制御、つまりは再帰的コミュニケーションという特別のケースにあてはまるコミュニケーション制御については、あとで*詳しく説明することにしたい。[p.225]

* p.239 以下