- 第1部 政策科学の生成と発展
- 第1章 欧米および日本における政策科学の生成
- 第2章 政策科学の体系化
- 第3章 政策科学の展開
- 第2部 政策決定論の基礎
- 第4章 政策問題へのアプローチ
- 第5章 政策決定の理論モデル
- 第6章 政策プロセスと政策決定
- 第3部 政策分析の基礎
- 第7章 政策問題の構造化
- 第8章 政策決定のための予測
- 第9章 政策選択へのアプローチ―政策決定における合理性
- 第10章 政策評価
- 第4部 科学としての政策科学
- 第11章 政策科学の科学哲学的基礎
- 第12章 政策科学と政策決定における倫理的問題
|
1 政策志向の生成
-
- 1.1 政策と科学の関わりの歴史
- 1.2 アメリカにおける政策志向の発展
- 1.3 わが国における科学の政策志向の生成
- 2 政策科学の発展
- 2.1 ラスウェルの政策志向
- 2.2 「偉大な社会」政策と社会科学
- 2.3 PPBSと分析中心アプローチの発展
- 2.4 政策プロセス論の発展
- 3 政策科学とは何か
- 3.1 ラスウェルの政策科学
- 3.2 トロアの政策科学
- 3.3 政策科学と伝統的諸科学
- 3.4 政策研究の範囲と内容
- 4 政策決定とは何か---基礎概念
- 4.1 公共政策の概念
- 4.2 市場システムと公共システム
- 4.3 公共政策の必要性
- 4.4 公共的利益とは何か
- 5 政策決定の環境と参加者
- 5.1 政策決定の環境
- 5.2 政策決定と社会的・経済的構造
- 5.3 民主主義とその諸類型
- 5.4 政策プロセスの参加者
- 6 政策決定のモデル
- 6.1 制度論モデル
- 6.2 プロセス論モデル
- 6.3 合理性モデル
- 6.4 増分主義モデル
- 6.5 混合スキャニング・モデル
- 6.6 ゴミ箱モデル
- 6.7 公共選択モデル
- 6.8 ゲーム論モデル
- 6.9 システム論モデル
- 7 政策プロセス
- 7.1 政策プロセスの複雑さ
- 7.2 アジェンダの設定
- 7.3 政策の窓モデル
- 7.4 アリソンの三つのモデル
- 7.5 政策フォーチュン・モデル
- 8 政策プロセスと政策分析
- 8.1 ネルソンの三つのモデル
- 8.2 サバティアの唱道連携モデル
- 8.3 参加的政策分析(PPA)
- 8.4 公衆参加の3段階モデル
- 9 政策の実施と評価
- 10 結びに代えて---民主主義の政策科学への道
- 10.1 合理的統治と民主主義
- 10.2 公共政策の新しいパラダイム
|