『概念分析の社会学 ─ 社会的経験と人間の科学』『概念分析の社会学2: 実践の社会的論理』を大々的に援用していただいておりました。
ありがとうございます。
有賀ゆうアニース(2020)「差異を問題化する/しない方法:戦後日本における「混血」の概念分析」東京大学社会情報学コース 修士論文 |
- 0. 序論
- 0.1. 研究の背景と目的
- 0.2. 本研究の予期される意義
- 0.3. 全体の構成
- 1. 先行研究、研究方法
- 1.1. 先行研究の概観
- 1.2. 先行研究の問題点
- 1.3. 分析方法
- 1.4. 小括
- 2. 民族と家族のはざまで : 占領期初期の「混血」 1945-1946)
- 2.1. 出生を予期する : 敗戦直後の「混血」
- 2.2. 中絶を 正当化する : 引揚・人口問題のなかの「混血」
- 2.3. 小括
- 3. 出生の予期から生活の保障へ : 福祉と「混血 児 」 (1946-1950)
- 3.1. 児童福祉へと編入する 「養護児童 としての 混血児」の出現
- 3.2. 制度の局所的運用とその帰結 : 児童養護と「混血児」概念
- 3.3. 問題を説明する : 「孤児 としての 混血児」をめぐるメディア報道
- 3.4. 身体と能力を測定する : 「混血研究」の論理と帰結
- 3.5. 小括
- 4. 「混血児」の氾濫 「混血児問題」の軌跡 1951-1953
- 4.1. 福祉から教育へ 「混血児問題」の生成
- 4.2. 「隔離」を正当化する : 澤田美喜とその周辺
- 4.3. 「同化」を正当化する : 「日本人」であること、「子ども」であること
- 4.4. 「差別」と「偏見」を語ることの 不 可能性 : 「混血児問題」の溶解
- 4.5. 小括
- 5. 自己執行カテゴリーとしての「混血児」と「混血児の母」 1952-1953
- 5.1. 当事者の権利を行使する : 自己執行カテゴリーとしての「混血 児 」
- 5.2. 「混血児の母」の自己擁護 : 『婦人公論』投書欄を事例に
- 5.3. 語る権利を統制する : 『読売新聞』投書欄を事例に
- 5.4. 小括
- 6. 結論
- 6.1. 「混血」の理由空間 : 本研究の成果
- 6.2. 本研究の意義
- 6.3. 今後の課題
- 文献
- 謝辞
- あとがき
|