お買いもの:『思想』/『ジンメルの論点』


思想 2019年 07 月号 [雑誌]

思想 2019年 07 月号 [雑誌]


ジンメルの論点

ジンメルの論点

  • はじめに

第1部 関係・集団・社会

  • 1 社会化としての社会
  • 2 相互作用と個人
  • 3 社会の3つのアプリオリ
  • 4 闘争と競争
  • 5 社交
  • 6 秘密
  • 7 信頼
  • 8 二人集団/三人集団
  • 9 支配
  • 10 多数決の論理
  • 11 集団の自己保存
  • 12 誠実と感謝
  • 13 異郷人
  • 14 貧者
  • 15社会的水準

第2部 都市・文化・貨幣

  • 16 大都市の基本原理
  • 17 大都市生活者の心的特性
  • 18 大都市における人間関係
  • 19 都市の美学
  • 20 「主体の文化」と「客体の文化」
  • 21 流行
  • 22 社会学的美学
  • 23 橋と扉
  • 24 「女性文化」
  • 25 疎外と物神性
  • 26 神話の中の槍
  • 27 有用価値と美的価値
  • 28 人格と労働
  • 29 銅でなく信頼

第3部 認識・歴史・生

  • 30 動機理解の限界
  • 31 同感原理
  • 32 他者理解
  • 33 歴史理解
  • 34 二は一より古い
  • 35 これでもありあれでもある
  • 36 集団の拡大と個性の発達
  • 37 社会圏の交差
  • 38 量的個人主義と質的個人主義
  • 39 「より以上の生」と「生より以上」
  • 40 個性的法則
  • おわりに

お買いもの:ロバート・ベラー(1957→1962/1996)『徳川時代の宗教』

いまさらながら。哲学講義用に。

徳川時代の宗教 (岩波文庫)

徳川時代の宗教 (岩波文庫)

東北社会学会研究例会「ゴフマン研究の射程」

6/8に仙台にお邪魔します。誰か遊んでください。


東北社会学会では、「ゴフマン研究の射程」をテーマに下記日程において、研究例会を開催することになりました。どなた様でも参加可能ですので、関心のある方は奮ってご参加ください。なお、予約不要・参加費無料でございます。

企画趣旨

アーヴィング・ゴフマンの知的遺産は、分野の垣根を超えて人類学・言語学社会心理学などの分野に影響を及ぼしているし、また、現代の第一線の社会学理論家たち(ルーマンハーバーマスブルデュー、ギデンズ・・・)からも高く評価されてきた。周知のように、彼が提示したいくつものタームや概念がすでに社会学の共有財産になっている。にもかかわらず、リップサービスを超えた水準で、彼の社会学的探究の性格を体系立てて理解し、その学説史的背景を解明し、それらを踏まえてゴフマンを「今」(=ネットへの接続とCMCが日常茶飯事化した現在)に生かす試みはさほど進展していない。とくに日本では、四半世紀ほど前にいったん高まったゴフマンへの関心が退潮したあと、ゴフマン研究もゴフマンを使った研究も比較的低調に推移してきた。この企画では、そうした流れの潮目を変える契機をつかむべく、彼の主著の一つで提唱されたframe analysisをモチーフに、彼の研究の射程を検討し再確認する報告と討論の時間を共有したい。

登壇者/報告タイトル
  • 1. 「信用詐欺と『フレーム・アナリシス』――ゴフマン社会学における連続性と飛躍」薄井明(北海道医療大学
  • 2. 「フレーム分析の実用可能性――fabricationとうそをめぐる試考」中河伸俊(関西大学
  • 3. 「対面的相互行為とメディア経験――ゴフマンの「状況の定義」論の観点から」木村雅史東北大学
  • 日時: 2019年6月8日(土)13:00-16:00
  • 会場: 東北大学川内南キャンパス文学研究科棟2階大会議室(キャンパスマップ
    • * 文学研究科棟は、上記キャンパスマップの「C13」の建物です。会場の「大会議室」は、文学研究科棟2階のエレベーターを降り、右手一番奥のつきあたりの部屋になっております。
問い合わせ先
  • 東北社会学会研究活動委員会 tss-knkt[atmark]ml.tohoku.ac.jp

西阪仰ほか(2013)『共感の技法』

夜のお仕事用に いただきものを。


共感の技法: 福島県における足湯ボランティアの会話分析

共感の技法: 福島県における足湯ボランティアの会話分析

  • はしがき
  • 事例の引用で用いられている記号
  • 序章 足湯活動の相互行為分析
  • 第1章 二つで一つ──複合活動としての足湯活動
  • 第2章 マッサージの手順が違反されるとき
  • 第3章 視線のゆくえ
  • 第4章 話題の展開──足湯利用者はどのようにして自分から語り始めるか
  • 第5章 態度のすりあわせ──「共感」はどのように形成されるか
  • 第6章 避難期間の表わし方から読み取れること
  • 第7章 飛び越えの技法──「でも」とともに導入される共感的反応
  • 第8章 経験の固有性を認める共感
  • 第9章 共通性を示すこと──共感の権利はどのように主張されるのか
  • 第10章 段階をへる共感
  • 第11章 不満・批判・愚痴をのべるということ
  • 終章 できなかったこと、そしてできたこと
  • あとがき

借りもの:総特集 佐藤誠三郎

日米政治学史茶話会用。


自民党政権

自民党政権


自由民主主義体制分析―多元主義・コーポラティズム・デュアリズム

自由民主主義体制分析―多元主義・コーポラティズム・デュアリズム

あとこれも。
村上著作集がどのダンボールに入ってるか分からないので借りた(役立たず


文明としてのイエ社会

文明としてのイエ社会


共同研究「冷戦以後」

共同研究「冷戦以後」


あとこれ。

村上泰亮・公文俊平・佐藤誠三郎(1992)『文明としてのイエ社会』

五年間の共同研究。


文明としてのイエ社会

文明としてのイエ社会

  • 第一部 多系的発展の一般図式
  • 第二部 日本社会の組織原則
  • 第三部 イエ社会の進化
  • 第四部 イエ社会の展望と選択

佐藤誠三郎・松崎哲久(1986)『自民党政権』

二年間の共同研究。
全416頁のうち資料編が250頁くらいある


自民党政権

自民党政権

  • まえがき
第I部 分析
  • 第1章「優越政党としての自民党
  • 第2章「役職人事の制度化」
  • 第3章「派閥と党運営」
  • 第4章「政策決定の仕組み」
  • 第5章「民意への対応」
  • 第6章「自民党の国会運営」
  • 第7章「野党の立法活動」
  • 第8章「現代日本の政治システム」
第II部 資料解題
第III部 基礎資料
  • 戦後内閣一覧
  • 役職一覧
  • 戦後選挙結果一覧
  • 自民党議員一覧(現職)
  • 自民党議員一覧(前議員)
  • 自民党議員一覧(非現職)
  • 準拠資料
  • 議員総索引

文献

第3章「派閥と党運営」
第4章「政策決定の仕組み」

引用

「まえがき」

iv

松崎が自民党本部関係者であるので、非公開の資料についても参照することができた。しかしわれわれは、他の資料による確認方法がない場合にはそれらの使用を断念した。

第4章「政策決定の仕組み」

79 自民党30年の変化

  • ①官庁-自民党関係:政策決定を官庁に委任していた状態から、両者が相互浸透した政官混合体が決定するシステムへ
  • 自民党内:政策決定単位が派閥から政務調査会の部会や調査会へ、さらに族へ

80 政治家と官僚の混合化はアメリカでもっとも著しい:

  • 議会が行政府から独立していて権限は強い
  • 政党の組織は緩く投票規律に欠ける
  • 省庁は権限・人事的に分立的であり、上層部は職業官僚ではなく政治的任命者が支配的
  • →議会の各委員会-対応する省庁-利益団体が結びついて「鉄の三角同盟」を形成しやすい

82 日米の相違

  • ①省庁の人事の自律性が高く官僚の政治家への依存度が低い
  • ②政治家と省庁の接触