納涼トッシキ祭り:ニクラス・ルーマン「単純な社会システム」

再度再訪。


2節「知覚と言語的コミュニケーション」をもういちど。
この節は7段落からなる。まず、段落毎に一行要約しておくと:

  • 【1】対面的相互行為の「原理」は「居合わせること co-presence / Anwesen」である。 ひとびとが「居合わせる」と──もうそれだけですでに──コミュニケーションは始まっている。(unfocused interaction)
      • 【2】ここで生じているのは「再帰的なreflexiv 知覚」である。
        知覚は処理速度が大きいという利点をもつが、「再帰的な知覚」では、この利点は失われてしまう。
  • 【3】「発話」がなされると、相互作用は「焦点のあった=主題をもった」コミュニケーションとなる。(focused interaction)
    再帰的知覚/言語的コミュニケーション〉の違いについてのまとめ。
  • 【4】以下「focused interaction」について。焦点=主題を持つことによってどんなことが可能になっているか、またそれにはどんな限界があるか。
    主題によって、相互行為を構成している多様な知覚過程に対して、再び選択的に関係することができるようになる(など。以下略)。
      • 【5】続き。さらに、主題化によって、「過程的自己準拠」──ガーフィンケル&サックスの謂う「定式化」──によるコミュニケーションのコントロールが可能になる。
      • 【6】「定式化」ネタ続き。「定式化」されうるのは、様々なプロセスのうちのほんの一部分でしかない。
      • 【7】まとめ: focused interaction も〈再帰的知覚/発話〉双方に・同時に関係している(つまり、その基本過程は「二元的」である)。

この論文(のここ)だけを読むと、「focused」ということと「言語を用いる」ということとが非常にベタに重ねあわせられているように読めるが、もうちょっとユルく受け取っておいてよいようにも思う。

この点については、あとで『要綱』10章を検討するさいに、再度検討してみよう。

テクニカルタームとしての「主題」は、

    • コミュニケーションは、何かについてのコミュニケーションである*

という際の、その「何か」のことを指している。そして、この論文では「focused」という際の、その「焦点の先」のことが「主題」と謂われている。

だから、細かいことをいえば、「主題化されていること」と「言語化されていること」は、同義ではない。言語を用いずには、焦点をあわせること・特定化することは──したがってコミュニケーションをコントロールすることも──激しく難しい(ほとんどできない)というだけの話。そしてまた、この論文では【7】で再度確認されているように、いずれにせよ「focused interaction」においても、コミュニケーションは「主題のみで」進んでいくわけではない。(当然だが。)
しかもそれがサッカーボールを用いて行われる「焦点のあったコミュニケーション」──つまりサッカー──であれば、言語(化)(ほとんど・たまにしか・補助的にしか)必要ない!
ちなみに『要綱』 4章5節 で「コミュニケーション過程の〈知覚のコンテクスト〉からの分出」を論じたあたりも参照のこと。
* 当然のことながらこれは、「意識とは、何かについての意識である」というフッ君テーゼの──システム・リファレンスを移し替えた上での──パロディであり、たとえばこの論文で登場する「主題の選択性」とは「主題地平」のこと。


ところで『要綱』中の「再帰性」ネタを追っかけていたら、72年論文の3節に登場する謎のターム Gelten と Genese を発見してしまった。

なんのことはない。これ、「構造と過程」のことだったらしい。これについては3節を検討する時に立ち返ることにする。

関東『年報』

ようやく出たようです。なにやってんだか。
↑昨年のでした。なにやってんだか。

ところで学会のサイトが著しくおしゃれになっておりますな:http://wwwsoc.nii.ac.jp/kss/


著者の中の人で、近日中にわたしにオフラインで遭遇する可能性のある方、コメント欄に書き込むか、メールにてご連絡ください。あなたから購入してさしあげてもよろしくてよ♪
早い者勝ち。当選者一名限り。
なお、「あくまで8月中に手渡し希望」ですよ念のため。

納涼トッシキ祭り:ニクラス・ルーマン「単純な社会システム」

また前書きだけで長くなってしまったよ(泣。
新規エントリで。



【1】【2】については、ワッツラウィック山師とゴフマンの本をサルベージしてから再度検討することにして、まずは

ここでは、【5】以下の論点について、『要綱』の記述と比較してみる。
ところで『要綱』では、「相互行為」が2つの仕方で登場する。主題的に論じられる場合(10章)と、例として登場する場合(特に4章)。主題的に論じられる場合──10章および「相互行為」論文──には「相互作用に特別な点」が強調されるが、例の場合はあまり強調されない。比較する際にはこの点への留意が必要。



ルーマン「単純な社会システム」2節5

[0205]主題はコミュニケーションを構造化する

[01] こう考えると、すでに主題が単純なシステムの ある種の構造として働いていることがわかる。
[02] もちろんきわめて弱い構造としてであって、たいていの場合その時々の参与者の種類や関心の方向から独立して決定されることはないし、その参与者の交換が長く続きはしない。
[03]この「弱さ」──別なふうに見れば、主題交換が容易であるということ──は、単純なシステムに融通性があるという契機を形作るものであり、同時にシステムの自律性と周界制御が乏しいことを証明している。
[SS:10-756]



  • 主題のもつ構造化機能:二段階選択
[04] 主題のこの構造化を行う機能が現われるのは、とくに主題により二段階の選択が可能となるところである。
つまり──複雑性をさまざまな水準に縮減すること──:
1.主題自体を選択し変更できる。
2.主題の枠内でさまざまな意見の選択ができる。
[SS:04-244]

おなじみの話なので略。「構造とは限定の限定である」



  • 定式化:再帰的コミュニケーション=過程的自己準拠
[05] さらに注目すべきは、生じてくる障害や問題を「定式化する」ことで──すなわち言語で発話のコンテクストに関係づけること、または丸ごと「主題化される」ことで、言うなれば共同の注意の中心にもたらすことで──主題が意識的にもシステムの制御のために利用される場合。
[06] ex. 新人の方を向き、挨拶しシステムに受け容れる[cf. サックス]。
[07] ex.参与者同士による相互作用の弱さを口に出して言う。
ex. 主題自体を主題にする。
ex. 主題の展開を決議事項として提起する。
ex. 主題からの逸脱を非難する。
[SS:04-243]
[SS:10-752]

再帰性=過程的自己準拠」(および「反省=反省的自己準拠」)ネタには二つの側面がある:

  • a)「再帰性」によってどんなことが可能になっているか──その特殊性──を論じる側面。
  • b)「過程的自己準拠」もまた「基底的自己準拠」であること、そしてまた、生じるコミュニケーションのうちの一部分のみが「過程的」になり得る事、を論じる側面。

ガーフィンケル&サックスの議論で焦点化されるのは主としてbだが、ルーマンの議論ではaが前景化する。(ただし、bもあわせて登場する事を見逃してはいけない。たとえば「メタ」なコミュニケーションによる「コミュニケーションの制御」がトピックになっているときも、そのコミュニケーション自体はベタに──つまり「基底的自己準拠」として──生じる。そのことの含意と帰結は、いつも視野にいれておかねばならない。)

なお、70年代初頭には、まだ〈過程的/反省的〉という区別は導入されていなかった。



[08] 最終的に──主題を主題化することとならんで──、主題およびその境界、さらに展開していく可能性についてのきっちりとした理解がシステム制御のために役立つ。
[09] 不都合な主題を避けたり、主題の重要さに応じて慎重に、敏感になり、あるいは距離をとって関係することになる。
[10] たしかに本来の主題が公の主題にされない場合がありうるが、それにもかかわらず、参与者が主題の状態を知り、受け入れ、言い換えでやりくりするからシステムは潜在的に制御されているのである。
[SS:10-757]

ルーマン「単純な社会システム」2節6

[0206]再帰的知覚と言語的コミュニケーションの分化/相互作用の撹乱され易さ

だから一定の範囲で、主題の制御のために、またそれどころか主題によるシステムの制御のために、知覚作用が再び利用されなくてはならなくなる。詳しく言うならば、コミュニケーション過程に直接関係している聴取作用だけではなく、種々雑多あらゆる種類にわたる観察があてられなくてはならない。こうした事態から発話過程は、知覚過程からの不完全な分化として把握される。 [SS:04-239]
[SS:10-753]
発話は、思念とコミュニケーションという伝達としてまたシステム操舵として、同時に作用しているレベルを前提にしている。そこでは否定作用を自由に利用できず、印象や気分などを、ほんの例外的にはっきりと主題化することによってしか、質問の形式や否定できる意味の表われる形式にもたらすことができない。これも単純なシステムの「構造の弱さ」の一面である。システムは、それ自身の展開を決めていく過程のほんの一部しか、否定できる主題構造の形式にもたらすことができないのである。そしてこの形式は、言語より速く進行する知覚過程により運ばれ、渡される。だが、たしかに時間的には優れているものの、選択度の乏しさと社会的合意の困難という代価を払わなくてはならない。 [SS:10-754]

ルーマン「単純な社会システム」2節7

[0207]

 社会システムは、こうした仕方で拡散した知覚による接触と言葉によるコミュニケーションとに同時に関係している。つまり体験処理の二つの分化可能な(たとえば十分には分離しえないにしても)過程を同時に利用することで、特定の構造からなる予防装置を用いて参与者の同時的現存性を放棄した、より大きくより複雑な社会システムとは、はっきりと区別される。そうであるにもかかわらず「存続」しえるのである。  
単純なシステムの特殊性は、一種の「分業」を行ないながらどんどん問題を転移することが可能であるという、二元的な基本過程にある。
たしかにほとんど発言(例えば学問上の議論)をつうじてだけ調整されるか、あるいはほとんど知覚(例えばサッカー)をつうじてだけ調整されるというふうな極端な事例はある。だがこうした場合には専門家能力が必要となる。
 
一般に単純なシステムでは、この二つの様式の過程を自由に利用できるところにその強みがある。しかし、この型のシステムを選択することには、とりわけシステムの作用とシステムの複雑性の増大する可能性について、はっきりとした限界があるのである。