夜食。論争内反応リンク集作成。つづき。

- 作者: J.ハーバーマス,N.ルーマン,佐藤嘉一
- 出版社/メーカー: 木鐸社
- 発売日: 1984/08/01
- メディア: 単行本
- クリック: 15回
- この商品を含むブログ (52件) を見る
システムの存立維持
- p.387L
意味
- 〈意味/情報〉:p.39L・p.43L→p.226H→p.392L
- 〈体験/行為〉:p.80L→p.249H→p.392L
- →帰属:p.436L
ルーマン:「意味構成」問題においては〈体験〉のほうが優位。だから「意味構成がもっぱら対話のなかで進む」などということはありえない。- →真理メディア・真偽コード:→p.269H→p.430L・p.469L
- 〈意味/言語〉:→p.233H→p.391L
技術
- p.195H→p.385
- →→p.389L
- 〈規範性/技術化可能性〉:p.69L→→
- 真理メディアにおける図式化・理念化:→p.439L
〈システム/環境〉
- →p.230H→p.407L
ハバーマス:〈システム/環境〉の差異とは、伝統的な言葉で言えば、〈自我/非我〉のことだ。
ルーマン:一番してはいけない誤解を....
しばらく作業を継続。
ハバーマスとルーマンは、双方ともに「〈間主観性〉にレリヴァント」な真理概念を考えている点では共通している。異なるのは、「〈間主観性〉の解釈」と「どんなレリヴァンスを考えているか」ということ。
ルーマン側の「真理」概念についての論点は3つ[訳 p.427]:
[‥] ハバーマスは間主観性の理念化による解釈によって真理を定義し、またそのようにして、しかも専らそのようにして、実践的妥当性要求の真理能力を基礎づけうると考える。このつながりが、私にはよくわからないのである。[‥]
私は真理をコミュニケーションメディアの一般理論の脈絡の中で機能的に定義づけたい。そうすればこの理論の枠の中で
- 第一に、理想化についての意味と機能を[→p.432]
- 第二に、真理-コードの要素としての規範化についての機能を[→p.434]
- 第三に、そのほかのコミュニケーションメディア──特に、権力──との差異を[→p.435]
基礎付けることができるからである。