(20070711) 批評する しろうと達の汪溢について

via 中のひと

2007第6回学環シンポジュウムのお知らせ
〈 愛好者 Amatorat 〉をめぐって モバイル環境による「クリティカル・スペースの創出」の試み

  • 日時:07年7月11日(水)13:00〜
  • 会場:東京大学教養学部 18号館 ホール
  • シンポ「アマトラをめぐって」ご案内

私たちの社会と文化から「クリティーク」が無惨に後退しているという実感を皆さんもお持ちではないでしょうか?

日刊紙から文化欄が消滅し「論壇時評」や「文芸時評」の場所が周縁化していく。作品の質や価値や趣味を評論する場所であった映画雑誌が情報誌やカタログ誌となっていく。良い写真とは何かを評する雑誌であった写真誌がデジカメのスペック比較のマニュアル誌となる。『ニューヨークタイムズ』が「文芸批評の死」について特集を組む、などなど、私たちの社会のあらゆる領域から「批評」が後退していっています。もちろんこれは同時に「批判」の後退でもあります。

このような批評の後退状況とメディア・テクノロジー環境の変化とは、私たちの見るところ緊密に結びついています。しかし、批評の後退は「美しき魂」たちが嘆くような抗いがたい宿命では決してなく、テクノロジー環境自体に発明的に働きかけることによって、批判と創造との関係を新たに生み出すことができるはずだというのが、ここでの私たちの問題提起です。

今回、ポンピドゥーセンターIRI(www.iri.centrepompidou.fr)で研究開発所長として「キアロスタミ/エリセ」展プロジェクトを推進中のスティグレール氏と、そのポンピドゥーセンターでPocket fIlm Festival の招待作品提示をおこなったばかりで、北野武黒沢清を擁する東京藝大の大学院映像研究科長でもある藤幡正樹氏をお招きして、デジタル環境・モバイル環境においていかに「批評空間」を構築するのか、デジタル時代における「クリティークとは何か」、再生されるべき「パブリックとは何か」をめぐって、「批評の道具」のデモを交えて討議することにしたのは、そのような狙いからです。

タイトルの「アマトラ(amatorat)」とは、来るべき「批評/批判」の担い手としての「パブリック」のことです。

開催日が迫っているなか、告知が遅れており、少しでも多くの方にご周知いただけましたら幸いです。なおこの催しは、7月13日(金)〜16日(月・祝)に東大本郷キャンパスで開催されます国際シンポジウム 「ユビキタス・メディア:アジアからのパラダイム創成」(www.u-mat.org)のプレイベントという性格ももっておりますので、そちらもよろしくお願いいたします。

東京大学大学院情報学環 副学環長/総合文化研究科 教授
石田英敬

〈 愛好者 Amatorat 〉をめぐって モバイル環境による「クリティカル・スペースの創出」の試み

http://www.nulptyx.com/lec_amateur.html

  • 日時:07年7月11日(水)13:00〜
  • 会場:東京大学教養学部 18号館 ホール
  • 入場無料、事前予約不要
  • 使用言語:日本語、フランス語(同時通訳あり)
  • プログラム
第一部 13:00〜15:00
第二部 15:20〜17:30