現象学的社会学、なるものについて。

「〈あたりまえ〉から学ぶ社会学」を巡る、書きかけのメールのためのメモ。[→承前]


これら↓が「現象学の」特徴付けには ならない ことに注意しよう:

A

  • [A1] 事象そのものへ
    • [A11] 経験-への帰還/からの出発
  • [A2] 理性の自己吟味(=理性批判)

それは新カント派だって論理実証主義(論理経験主義)だって──批判的合理主義だって(以下略)だって──、それぞれに追求していた課題──いわば「時代のスローガン」──だっただろう*。
そうではなく、この課題に 次の方針で臨んだときに、「現象-学」──自らを示すもの-についての-学──は成立したのだった。フッサール――よりもプレゼンが巧みだったハイデガーが、フッ君の言葉をパラフレーズしてまとめた**ところ――に従えば:

B

  • [B1] 自らを示す当のものを、[→現象]
  • [B2] それが自らを示すとおりに、それ自身のほうから 見えるようにさせること  [→学***]
* 激しく うろおぼえだが、たとえば新田御大が、『フッサールを学ぶ人のために』所収の(ユルい)論考でそのように主張していたようにおもう。が、記憶はあくまで朧である。
** 『存在と時間〈1〉 (中公クラシックス)』2-7-C
*** 或るものを「見えるようにさせるphainestai」のが「ロゴス」。


ところで他方、「経験的な学」のほうの課題は次のようである:

C

  • [C1] 対象についての知見を、
  • [C2] 同僚たちに対して──その主張について「真偽の決着がつくはず」という抗事実的規範のもとで──証示すること


だから。
もしもこの世に「現象学的な-社会学」なるものが存在しうるのだとすれば、それは、

  • 「経験的な学としての社会学」の課題 [C]を、
  • 方針 [B] のもとで、
  • 課題 [A] に応えるように、
    遂行する

というものであるに違いない。

それができればフッ君は「ほんとうの実証主義」だと呼んでくれるかもしれないね。べつに嬉しくないけど。


これまで現象学的社会学」と呼ばれてきたものが、そのような↑ものであったかどうか*、などということは私の知ったことではないけれど、それはさておき『ワードマップ エスノメソドロジー』のほうは どうぞよろしく。

エスノメソドロジー―人びとの実践から学ぶ (ワードマップ)

エスノメソドロジー―人びとの実践から学ぶ (ワードマップ)

* 私には「ちっとも似ていない」ように思われるけど。──まぁ「人生いろいろ」ということでひとつ