サックス「社会学的記述」

夕食。俺がエスノメソドロジーの基本文献を細々と勉強するスレ。サックス二周目。

Preface

社会学というものが奇妙である件。(科学だと考えなけりゃ奇妙ではない。)

Introduction

約言 - サックスのルール: 記述の記述

... whatever we take as subject must be described; nothing we take as subject can appear as part of our descriptive apparatus unless it itself has been described. [p.2]

[言い換え]
Sociologist supporse social life to consist in part of the employing by persons of a language. Quite as much as the other parts of social life the language persons employ constitutes a subject which must eventually be described, and which can only constitute a part of our apparatus as described. [p.2]

I [「為す」ことについて「述べる」こと (1)]

I、II が長いけど 結局これは III の前ふりのようである。でも III は短い。
「要約」といいながらけっこういいたいことを言っておる。

言うこと為すこと機械 - 登場人物 [p.4-5]
  1. a layman: 「注釈機械」に見えます。 (「する」部分-と-「いう」部分 からなるように見える。)
  2. a foreign engineer: 「言語教示機械」に見えます。(「適切な翻訳」が問題となる。)
  3. E - a [domestic] engineer: 「調停が必要な機械」に見えます。(しばしば「する」部分-と-「いう」部分 がうまく噛み合っていないように見える。)
  4. a naive scientist: [ ( ゚д゚)ポカーン ]
3. a [domestic] engineer について [p.5]
  • この人は、機械語も、機械の仕事も知っています。
  • そこで この人は、機械による記述自分による記述 とを対比できます。
  • なので、両者に齟齬があると、「この機械は作業部分と記述部分の関係がおかしい」とか「不良品だ」とか「機能不全だ」とか文句をいったりできます。
a [domestic] engineer の 実践理論
  • In his considering possible solutions for the problematic relation of the parts we shall say he is engaged in 'theorizing'.
  • In posing as his problem 'the problematic relation of the parts' for which a solution constitutes some 'reconciliation of the relation' we shall say he is engaged in 'practical theory'.5
5 ガー爺語だよ。
「reconciliation」は あとでもう一度登場してくるので注意。(俺が

「理論家」(a [domestic] engineer)とは異なって、....

For the common-sense encounter reconciliation is produced ober the course, as problems may arise. [p.5]

4. a naive scientist

「3.理論家」と「4.素朴な科学者」とを対比させることによって、社会学者がやっていること・本当はやるべきことを浮き彫りにしてみよう、というのがこの論文の狙いだ。(大意)
「素朴な科学者」に言わせると...

... the strangest thing of all to him would be that there is an object in the world, which, as he might rephrase their reports, was constructed almost solely to ease the job of doing a science of it. [p.5-6]

ちょwwwおまwww

II [「為す」ことについて「述べる」こと (2)]

準拠問題
  • a) 社会学者が用いている基準って?
  • b) 社会学者は――もし社会学が科学であろうとするのであれば――どんな基準を用いるべき?
約言 - 本論文の主要主張

一読して理解できるようなものではありませんなこりゃ。

が、とりあえずここをチラっと見ただけでも、世上もたれているエスノメソドロジーの「イメージ」と いかにかけ離れた議論が行われているかはわかりそうなもんだ。
... even if it can be said that persons produce descriptions of the social world, the task of sociology is
not to clarify these, or to 'get them on the record,' or to criticize them, but
to describe them.
That persons describe social life (if they can be conceived as doing so) is a happening of the subject
quite as any other happening of any other subject
  • in the sese that it poses the job of sociology,
  • and in contrast with it providing a solution to sociology's problem
    of describing the activities of its subject matter.7 [p.7]
仮に、「ひとびとは社会的世界についての記述を産出している」と言い得るのだとして。
社会学の課題は それを記述することである。
「人々が社会生活を記述する」ということは、
  • それが 社会学に対して仕事を課す といういみでは (社会学の主題である)ほかのどんな出来事とも同様に、
  • そして、それが 活動の記述という社会学の問題に解を与える という点では[社会学の主題であるほかのすべての出来事とは]対照的な、
社会学の]主題である ひとつの出来事なのである。
7
The issue of adopting a subjective point of view is not involved.
Adopting a subjective point of view is not adopting a perspective with respect to a subject
that only social scientists use
or which they can use more readily than other scientists.
It can mean only that the world is conceived in terms of those,
e.g., forces that distinctively affect (or are affected by) the subject.
So, for example, the development of quantum physics may be said to habe been made by a shift in physics from the perspective of astonomic to the perspective of sub-atomic bodies.
7
「主観的な観点の採用」という論題はこの話には関係ない。
「主観的観点の採用」は、「主観にかかわるパースペクティブの採用」ではない。
[後者は]社会科学者だけが使用するもの、あるいは 社会科学者のほうが他の科学者よりもより容易に使用しうるものであるが。
それ[=後者]はただ、世界がそれらの術語で把握される、ということだけをいみする。
ex. 「天体の [=天文学的] パースペクティブ」から「素粒子パースペクティブ」へのシフト。

おい識者。

  • 一文目の「even if」はどんなニュアンスですか。
  • 「in contrast with」はどこまでと対照されているのかな?

><

まず、最初の二つ(=1&2)-と- E(=3) を比較するよ [p.7-9]

E は、これまでのところ「社会学者」と呼ばれているひとのこと。

  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 4.
  • 5.
  • 6. 社会学者とそのほかの人たちの違いは、たった一つの方法論的な問題にかかわっている。それを「〜などなど」問題 と呼ぼう。

「〜などなど」問題

[p.9]

中間的まとめ

現行の社会学はいかなるいみで奇妙なのか:

[p.9-10]



III

「〜などなど」問題再考