シンポ(http://bit.ly/IanHacking)準備祭り。
1966年の著作。フーコー40歳。
|
第一部
- 第一章 侍女たち
- 第二章 世界という散文
- 一 四種の相似
- ニ 外徴
- 三 世界の限界
- 四 物で書かれたもの
- 五 言語の存在
- 第三章 表象すること
- 一 ドン・キホーテ
- ニ 秩序
- 三 記号の表象作用
- 四 二重化された表象
- 五 類似性の想像力
- 六 「マテシス」と「タクシノミア」
- 第四章 語ること
- 一 批評と注釈
- ニ 一般文法
- 三 動詞の理論
- 四 分節化
- 五 指示作用
- 六 転移
- 七 言語の四辺形
- 第五章 分類すること
- 一 歴史家はどう言うか
- ニ 博物学
- 三 構造
- 四 特徴
- 五 連続体と天変地異
- 六 畸型と化石
- 七 自然の言説
- 第六章 交換すること
- 一 富の分析
- ニ 貨幣と価格
- 三 重商主義
- 四 担保と価格
- 五 価値の形成
- 六 有用性
- 七 全体的な表
- 八 欲望と表象
|
第二部
- 第七章 表象の限界
- 一 歴史の時代
- ニ 労働という尺度
- 三 生物の組織
- 四 語の屈折
- 五 観念学と批判哲学
- 六 客体の側における綜合
- 第八章 労働、生命、言語
- 一 新たなる経験的諸領域
- ニ リカード
- 三 キュヴィエ
- 四 ボップ
- 五 客体となった言語
- 第九章 人間とその分身
- 一 言語の回帰
- ニ 王の場所
- 三 有限性の分析論
- 四 経験的なものと先験的なもの
- 五 コギトと思考されぬもの
- 六 起源の後退と回帰
- 七 言説と人間の存在
- 八 人間学的眠り
- 第十章 人文諸科学
- 一 知の三面角
- ニ 人文諸科学の形態
- 三 三つのモデル
- 四 歴史
- 五 精神分析、文化人類学
- 六
|