全体社会の分析形式としての現代システム理論>六−5

六−5:それはとりわけ制度と自由とが倫理的に重なり合って関係していた様式を変える。

↑なんのことだかわかりません。
http://d.hatena.ne.jp/hidex7777/20040223#tg1_6_5

BBさん訳(id:hidex7777:20040224#p1):
それによって、倫理において制度と自由とが相互に関係づけられていた、そのスタイルも変化することになる

前の章、[五-7]も参照のこと。

自然法倫理学」のゴールデンタッグ(の崩壊)のことを謂っているのだと思われます。
『信頼』の索引で、「自然法」か「倫理学」を引くと、同趣旨の議論がヒットする(はず。たぶん)。



【追記】‥‥‥と、書きましたが。 ガセだったようです。

http://d.hatena.ne.jp/hidex7777/20040224#p6
『信頼』の索引には「自然法」がなくて、「倫理学の信頼原則」が

  • 2,144,159,160

とあります。
[中略]
「ゴールデンタッグ」はいつ頃有効だったのでしょうか。つまり今日ほど社会的世界が複雑でなかった頃は、いつだったのか。それでルーマンの進化論でいうとそれは機能的分化の前の段階(階層的分化)の段階だったのか、というのが今日の素朴な疑問です。

やややーすんません。どれも違うわ(w (p.2はかすってるけど、それを敷衍した箇所が欲しいよね)。 適切な参照箇所、探しときます(『信頼』、依然として行方不明なり。というか探している時間が、ない)。
自然法倫理学(のゴールデンタッグ)」については──素朴に答えてみると──、その理解でよいのではないかと思います。【ゴールデンタッグの崩壊】→【「法の実定化」&「倫理学の実定的-諸科学への解体」】ということで(まとめて:解体←→「実定的なものpositives」の登場)。 ただし、「それはいつのことだ?」と私に聞かれてましても お答えいたしかねます*1



【さらに追記】
いま読んでいる『論争』冒頭論文は、最初「ドイツ社会学会第16回大会」(1968)で報告されたものですが、同じ年に出版された この↓著作が「適切な参照箇所」例になるかと。

索引で「倫理学」を引くとヒットする、p.61 & p.73をそれぞれ参照のこと。

これ、昨年再刷されたので まだ本屋で手に入るかと思いますが、またすぐなくなっちゃうので、いまのうちに買っときましょうね。

*1:そういえば、『言葉と物』──クワインのほうじゃないほうの──のテーマ(の一つ)も、これ(実定的なものpositif)でしたな。