六−5:それはとりわけ制度と自由とが倫理的に重なり合って関係していた様式を変える。
↑なんのことだかわかりません。
http://d.hatena.ne.jp/hidex7777/20040223#tg1_6_5
BBさん訳(id:hidex7777:20040224#p1):
それによって、倫理において制度と自由とが相互に関係づけられていた、そのスタイルも変化することになる
前の章、[五-7]も参照のこと。
【追記】‥‥‥と、書きましたが。 ガセだったようです。
http://d.hatena.ne.jp/hidex7777/20040224#p6
『信頼』の索引には「自然法」がなくて、「倫理学の信頼原則」が
- 2,144,159,160
とあります。
[中略]
「ゴールデンタッグ」はいつ頃有効だったのでしょうか。つまり今日ほど社会的世界が複雑でなかった頃は、いつだったのか。それでルーマンの進化論でいうとそれは機能的分化の前の段階(階層的分化)の段階だったのか、というのが今日の素朴な疑問です。
やややーすんません。どれも違うわ(w (p.2はかすってるけど、それを敷衍した箇所が欲しいよね)。 適切な参照箇所、探しときます(『信頼』、依然として行方不明なり。というか探している時間が、ない)。
「自然法と倫理学(のゴールデンタッグ)」については──素朴に答えてみると──、その理解でよいのではないかと思います。【ゴールデンタッグの崩壊】→【「法の実定化」&「倫理学の実定的-諸科学への解体」】ということで(まとめて:解体←→「実定的なものpositives」の登場)。 ただし、「それはいつのことだ?」と私に聞かれてましても お答えいたしかねます*1。
【さらに追記】
いま読んでいる『論争』冒頭論文は、最初「ドイツ社会学会第16回大会」(1968)で報告されたものですが、同じ年に出版された この↓著作が「適切な参照箇所」例になるかと。
- ニクラス・ルーマン『目的概念とシステム合理性:社会システムにおける目的の機能について』[1968→1990]、馬場靖雄&上村隆広訳、勁草書房、¥4700、isbn:4326600691
索引で「倫理学」を引くとヒットする、p.61 & p.73をそれぞれ参照のこと。