(´・ω・`)...
奥付見てびっくり。すげー古いほんなのかとおもったら、2006年の5月に出版されて すぐにブクオフに売り飛ばされている...
- 作者: 代田郁保
- 出版社/メーカー: 税務経理協会
- 発売日: 2006/05/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
図表2-9 モティベーション理論の主要な潮流 人間モデル 理論(概念) 科学的管理法(テイラー) 経済的人間 金銭的報酬によって動機づけられる 人間関係学派(メイヨー) 社会的人間 人間行動におけるインフォーマル組織の重要性 A. マズロー 自己実現的人間 欲求の階層説 F. ハーズバーグ 自己実現的人間 動機づけ=衛生理論 D. マグレガー 自己実現的人間 X理論・Y理論の人間観 V. ブルーム 複雑人間 期待理論
書きうつし終わって気づいたけど、なんか混乱したまとめですね。
あとこんなのとか....:
図表2-16 組織理論の発展と諸アプローチ 理論体系 人間観・アプローチ 〜1920年代
1890-1929〈古典派組織理論〉
テイラーの科学的管理
ファヨールの管理科学
フォード・システム【合理的経済人モデル】
公式組織
課業管理
管理原則1930年代〜1940年代前半 〈新古典派組織論〉
ホーソン実験
ハーバード学派
人間関係管理【社会人人間モデル】
非公式組織
感情の論理と人間関係
人間の集団的存在1940年代後半〜1950年代 〈近代組織論〉
有機体思想
C.I. バーナード
H.H サイモン【自律的人間モデル】
意思決定論
制約された合理性
協同と組織均衡1950年代後半〜1960年代 〈人間資源論〉
ネオ・ヒューマンリレーション
動機づけ理論(モティベーション)
リーダーシップ論【自己実現人間モデル】
人間主義の心理学
人間の欲求階層説
高次欲求と自己実現1960年代後半〜1970年代 〈システム理論〉
サイバネティックス
コンティンジェンシー理論
情報システムとしての組織【シャノン的人間モデル】
機能主義
技術的環境
情報機能1970年代中葉〜1980年代前半 〈現象学的組織論〉
意味論
エスノメソドロジー
現象学【複雑人間観】
非合理主義
戦略的分析方法
解釈主義1980年代後半〜1990年代中葉 〈複雑系組織理論〉
暗黙知
認知科学
シンボリック【意味把握的人間モデル】
組織文化論
組織学習論
知識組織論1990年代後半〜2000年代 〈制度・文化の組織論〉
自己組織性
オートポイエーシス
制度化(組織化)理論【生命論人間観】
神経生理学
生命システム
ネオ進化論
ぜんぜん「発展」しているように見えないところがまたなんとも(ry
ていうか 生命論人間観キタ━━\( ´,_ゝ`)ノ━━━!!!!