というのを書いているのだが(なぜ)、まぁ「伝えたいこと」なんてないわけですけども、ともかくも ちょっと書いてみたところまでアップしておきますよ。
なお、このネタについては
も参照のこと。
これは俺のせいじゃない。半分はルーマン自身が悪く、あとの半分は要するに、研究が
まぁいちおう、書いたところまでアップしておく。続きはいつか書くかもしれない。
この文書の目的
- この文書は、ルーマンの30年にわたる研究成果を前にして、どこから手を着けてよいかわからない人のためのガイドとして書かれる。
具体的には、次の二点(1-1、1-2)を記す:
- 1-1 30年の研究経歴上、維持され続けた基本的主張はどんなものか。
- 1-2 それ↑は、学的反省──「社会学は、何について・どのように研究を進めるべきなのか」という問い──にどのように関わるか。
- 1-1、1-2 を示すことによって、初学者が次の方針↓でテクストに望むことができるようになること。これが本ガイドの課題である:
ルーマンによる社会学に対する様々な提案、理論の基本的な構図およびその変更(ex.オートポイエティック・ターン)、個々の諸研究などなどを、
「基本的な準拠課題への解答ヴァリエーション」として捉えることができるようになること。ただし、あらかじめ次のことを断っておかなければならない。
ルーマンについては、「どんな提案をしたか」は(おおよそ)わかっても、その理由や帰結が見えないことが非常に多い というのが研究の現状であり、したがって基本的な論点について研究者間ですら意見の一致が見られないことが多い。それらについては今後の研究の進展をまつしかない。
社会的システム
- 「社会的システム」とは、行為(or コミュニケーション)からなる自律した社会秩序のことを指す。
「社会的システム論」の主導的な区別は〈社会秩序の自律性に与るもの/それ以外のもの〉(=〈システム/環境〉)である。
- したがって、「社会システム論」は次の二つの側面を持つ:
- 1)「自律性」の含意を概念的にあきらかにすること。
- 2)現実存在する様々な「自律的な社会的諸秩序」を見つけ出し、それぞれについて分析すること。
以上の点は、「オートポイエティック・ターン」以前・以後で変更はない。また、
- 「社会的システム」概念の内実が、〈システム構造/システム要素〉という概念ペアによって規定されている
ことにも変更はない。したがって読者は、まずはこの二つの区別(〈システム/環境〉、〈システム構造/システム要素〉)を 最初の手がかりとすることができる。
さらに上記の事情により、
- ルーマンの ほぼすべての議論は、おのずと 次の二つの焦点を持つことになる:
- 「自律性」をどのように(概念的に)定式化するか*
- 具体的な・実際の自律的対象をどのように把捉するか**
したがって、読者の側でも以上のポイントをたよりに、テクストとつきあっていけばよい。これが本ガイドにおけるもっとも重要な主張である。
社会学に対する提案
「社会的システムの記述」という課題
まず、「「社会的システム」を分析対象とせよ」という方針は、社会学に対するどのような批判・提案と結びついているかをアトランダムに述べる。
- 「実証主義」偏重への批判:
実証主義的知見が積み上げられていくことは重要なことであるが、問われるのは「そこで何が問題になっているのか」ということである。たとえば、60年代末の代表的著作『法社会学』の冒頭では次のように問われる:
法現象を「社会学的に」扱おうとする者は、しばしば出自階層の司法判断への影響や専門職研究などを行う。そこで経験的知識を積み上げるのは結構なことだが、それ自体は「法秩序の研究」とは呼べない*。(大意)
→この場合であれば、上記方針は、「「法秩序の自律性を捉えること」が法社会学の真の課題だ」という提案になる。
この著作(〜初期ルーマン)の場合、課題は「構造を持った複雑性」という概念のもとで 提示され・展開されている。
* このあたりは「シルズの不満」と比較検討すべき論点のように思われる。
- 分化とゲゼルシャフト:
一元主義*的議論への批判
ex. 『制度としての基本権』 (政治主義的な「社会秩序」理解に抗して、社会分化に対する「基本権」の貢献を明らかにする。)
ex. 『社会の法』序文(「法と経済学」的アプローチへの批判)
* これはルーマン自身の表現ではない。「システム研究/ゼマンティク研究」という研究プログラム・ペア
次に、ウェーバーの「行為」概念に対する変更提案に関わる論点いくつかを述べる。
- 「行為論・知識社会学」→〈システム研究/ゼマンティク研究〉
- 「行動・行為」→〈体験/行為〉
ウェーバーにおいては、「行為」は──「思念された意味」を目印にして──「行動」から区別されていた。これに対して──『論争』におけるハバーマスへの返答の中で──ルーマンはおよそ次のように述べる(以下大意):
「行為」概念を「思念された意味」をテコに「行動」概念から区別するやり方では、「知識」が、課題設定の端緒において議論から弾き飛ばされてしまう。
→その結果、研究方針としては、
- “まず”「行為論」(or 社会システム論)と「知識社会学」を別々にたて、
- “次に”「それをどう架橋するか」という仕方で議論が組み立てられることになる。
が、このやり方には望みがない。
この、研究のグランドデザインは、特に80年代から二つのシリーズ著作の形ではっきりしてくる。
* ルーマンの議論にしたがってこのように書いたが、「知識」と〈行為/体験〉との関わり──および、〈行為/体験〉と〈システム/ゼマンティク〉との関わり──は およそ判明ではない。この点についても研究が待たれるところである。「行為の合理性」→「システム合理性」
- ウェーバーにおいては、「個別の行為」に関して「合理性」が云々されていた(目的合理性/価値合理性)。ルーマンはこれを、コミュニケーション(=システム)の水準に移し変えるよう提案する。[『目的概念とシステム合理性』]
「合理性」は──これは「変わらなかった」点にあたるのだが──、システム評価のためのコア概念であり、したがってまた「社会学的啓蒙」プロジェクトの中心的な概念の一つでもある。ところが、残念ながら(そして驚くべきことに)この点に関する研究は進んでおらず、上記変更提案の帰結は見通せないままになっている。今後の研究の進展に期待したい。
社会学的啓蒙
(未完)
お勧め本リスト
「自律性」概念の敷衍:
- 『システム理論入門』asin:4787707035
個別の自律的対象の分析:
「自律性は如何にして達成されるのか」についての例示:
- 『制度としての基本権』asin:4833221438
もう一つ、「道徳の社会学」を挙げたいところだが、残念ながら翻訳がない。
※「小著」のほうが「大著」より組し易そうに見えるのは人の性というものだが、結局それは回り道である。目下の翻訳状況では、『制度としての基本権』か『社会の法』に頑張って取り組んでみたほうが、結局はトータルコストは低いのではないかと思う。