外延的定義・僥倖・外挿:その1

tasanoさんにいただいた宿題の露払いも兼ねまして。

続きはこちら:id:contractio:20091219#p1、id:contractio:20091221#p1



スーパー大辞林3.0

外延僥倖外挿
〔論〕 ある概念に対応する事物ないしその集合。例えば「動物」の外延は人間・犬・猿など。
  • 西周(にしあまね) 「致知啓蒙」 (1874年)に英語 extension の訳語として載る〕
  • ←→ 内包 →概念
( 名 ) スル
  1. 思いがけない幸運。 「−を当てにする」 「−にも難関を通過して /門漱石
  2. 幸運を待つこと。 「万一を−するの外為す可きもの無し /佳人之奇遇散士」
( 名 ) スル 〔extrapolation〕
  • 既知の資料から未知のことを推測・予測すること。

参考文献:

こんなときってなんていう?―おうちのなかで (あいさつ絵本)

こんなときってなんていう?―おうちのなかで (あいさつ絵本)

こんなときってなんていう?―おそとであそぼう (あいさつ絵本)

こんなときってなんていう?―おそとであそぼう (あいさつ絵本)

こんなときってなんていう?―ともだちできたよ

こんなときってなんていう?―ともだちできたよ

どれにしようかな?―ぼくのいちばん

どれにしようかな?―ぼくのいちばん

こんなときってなんていう?―あいにいくよ

こんなときってなんていう?―あいにいくよ



[0-0]

このエントリには、まとめ1817 をめぐって、Twitter において id:heis101さん および id:inflorescenciaさん との間で進行中のディスカッションへの寄与のために、私の見解いくつかを記す。 なお、これはもっぱら お二人──および、早々と戦線離脱を宣言済みの trickenさん(id:gginc)──に 宛てたエントリであり、周辺事情の解説は行わない。

進行中の議論はこちらにまとめられている。奇特な人は、これらを参照していただきたい。
[0-1]

まとめ1817には 重要な駒として、

  • 相互理解
  • 対話
  • (狭義の/広義の)コミュニケーション

などの言葉が頻出する。私自身は──この議論の前提が受け入れがたいと考えていることもあり──これらの言葉を共用するかわりに、直感的には被るといえそうな言葉として、「わかる」や「やりとり」という言葉を、ヴァナキュラーな仕方で──つまり、これらの言葉になるべく無理をさせない形で、常識的直感の及ぶ範囲で──用いることにしたい。もちろん引用・参照においてはこの限りではない。

したがって、以下のコメントへの反論は、「この用法は、常識的直感・常識的用法に反する」という形で行っていただくのがよいと思う。
[0-2]

検討を始める前に、ひとつ指摘しておきたいのだが、(第三者によって)「コミュニケーションと相互理解をめぐるコミュニケーション」と題されたまとめ1817 は、興味深いログである。というのも、

  • 相互理解を論じたやり取りの中で、誤解が生じていることが見て取れ、
  • しかし/しかも、やりとりはその誤解にかまわずに進んでいる

からである。(どこでどのように誤解が生じているのかは あとで検討するが、それはそれとして)1817 が、それ自体、「誤解が生じているやりとり」の一つの事例を与えていることを、先を読み進める際にも頭の片隅に置いておいていただきたい。

[1-0]

[1-1]
  • 互いに指示する実体と,それを言語化した表現がしばしば一致しないというのは当然である.「Twitterはコミュニケーションしてないじゃないか」という指摘もあったが,実は対面会話の場でもまったく同じことが起こりうることについて自覚し批判的である人物というのはそれほど多くないだろう.

    tricken
    2009-12-14 17:37:04
  • Twitterは「相互理解が成立していない/にもかかわらず,思弁は(アーキテクチャのレベルで)事故を起こさない」から成立しているように見えるだけであり,コミュニケーションなるものを真面目に考えていくと,対面だろうとblogだろうとtwitterだろうと人は対話に失敗し続けている.

    tricken
    2009-12-14 17:38:23
  • このような見地でTwitterを「自分にぴったりのメディア」として取り上げているのが東浩紀さんであり,一方素朴なコミュニケーション観に基づいてTwitterの「会話してない感」を非難し退会したのが山本寛さんである.しかし,ここには「コミュニケーションの成立」をめぐる考えの差がある

    tricken
    2009-12-14 17:41:29
  • ……っていうのは,単なる確認で,ここから何か先に進めるのはTwitter以外でやりますが,むきだしのぶつかりあいの中で相互理解なるものを追求していく時に,綿密な概念整備が必要なのは,対面だろうと論文だろうとTwitterだろうと変わらないでしょう.僕はしばらく論文がんばる.

    tricken
    2009-12-14 17:46:09

私たちは、だれかとやりとりしている際に、それがうまく進んでいない、と感じるときがある。さらにそれが、自分と相手とである言葉の使い方が違うせいかもしれない、と感じるときがある。そしてさらに、こうした事態に対して、使っている言葉や表現が指すものを 具体的な例示を通してはっきりさせようと努力することを選ぶ場合があるかもしれない。これらは、(いつもそんなことが起こるわけではない、という意味で)特殊だけれども、ありふれた事柄ではあるだろう。
中には、こうした経験を踏まえて、次のように主張するひとがいるかもしれない。

言葉遣いの違いのせいで、やりとりがうまくいかないことがある。この事情は 対面だろうと論文だろうとTwitterだろうとかわらない。だから──もしもわかり合いたいのであれば──、そこにおいて、綿密な概念整備が必要である。

 これは、賛同するか否かはべつとして、「わけのわからない」主張ではないだろう。
ところで、右の引用文も、一見するところ これに似たことを述べているように見える。が、そうではない:

  1. 互いに指示する実体と,それを言語化した表現がしばしば一致しないというのは当然である
  2. 対面だろうとblogだろうとtwitterだろうと人は対話に失敗し続けている
  3. 相互理解なるものを追求していく時に,綿密な概念整備が必要なのは,対面だろうと論文だろうとTwitterだろうと変わらない


2が余計なのである。
直前に見たとおり、3は1からいえるのだから、3をいうのに2は必要がない。 また、2はコミュニケーション一般に妥当するウルトラな主張として述べられているが、1から2を直接導くことは出来ない。つまり、いかなる権利によって このような異様な拡張が可能であるのか、trickenさんは何も述べていない。

ついでにいうと。
  • [17:38:23] には、「思弁は(アーキテクチャのレベルで)事故を起こさないから」と述べられており、これが2(が成立していないように見えること)の「根拠」を与えているかのように読めるが、しかし、そもそも主張2が成立していなければ、これを言う意味がないのだから、まず2の擁護がなされるべきである。
  • trickenさんは「実は対面会話の場でもまったく同じことが起こりうることについて自覚し批判的である人物というのはそれほど多くないだろう」と言うが、これも常識的な直感に反する主張ではないかと思う。最初に述べたとおり、普段の生活の中で 言葉遣いの違いに敏感になることは──さらに、「自覚的に」そのことに配意して振舞うことは──誰にでも時折はあるだろう。うまく配慮できずに失敗することもあるし、配慮すべきだったことにあとから気づくこともあるだろうが。


「常識に反する主張を述べてはいけない」という道理はないが、しかし、常識に反する主張には 釈明が必要だろう。だから、trickenさんに対しては、まず【T2:対面だろうとblogだろうとtwitterだろうと人は対話に失敗し続けている】というウルトラな主張を、ディフェンスしていただくことを要求してもよいだろう。これが私の最初のリクエストである。>trickenさんへ



[1-2]
  • @heis101 このやりとりの冒頭では、ある言葉に対して、参加者たちが異なる外延を想定しているために遣り取りがうまくいかないことがある、と述べられています(なるほど、そういうことはよくあります)。 http://togetter.com/li/1817

    contractio
    2009-12-18 08:02:02
  • @heis101 ここで @inflorescencia さんは、@tricken さんに対して、次のように問うて見たらよかったのではないかと思います:

    contractio
    2009-12-18 08:02:34
  • @heis101 「いったいどうやって あなたは、「そのやりとりが うまくいかないこと」の理由が、ーー他の理由ではなくてーー「語に対する外延の不一致」である、ということが わかったのですか?」

    contractio
    2009-12-18 08:06:00

[1-1] では、【T2:対面だろうとblogだろうとtwitterだろうと人は対話に失敗し続けている】とどうして言えるのか、を問うた。次に、このように主張することの別の問題を指摘する。

 私たちは──再び確認すると──、誰かとやり取りをしているときに、言葉遣いのせいで やり取りが上手くいかない、と感じるときがある。しかし、あたりまえのことではあるが、

  • いつもそのような状況に陥(ってい)るわけではないし、
  • やりとりを難しくする理由は、言葉遣いのせいだけではない。

ならば、「互いに指示する実体と,それを言語化した表現がしばしば一致しない」こと を「コミュニケーション」に関連付けようとする人には、次のことが問われてよいはずである:

  • [Q1] それはいったい いつどのような状況で問題になるのか。
ところで、1817 は おそらくまさにそうした事例なのである。なにしろ 「互いに指示する実体と,それを言語化した表現がしばしば一致しない」こと ことがわざわざ述べられているのだから。おそらく 1817 に先行する どこかにおいて、それを述べるべき何らかの事情が trickenさんにはあったのだろう。だとすれば trickenさんは、この事情に関連付けて、Q1 に対して 何かを語れるはずである。
これを trickenさんへのリクエストその2、としておく。


ところが、【T2:対面だろうとblogだろうとtwitterだろうと人は対話に失敗し続けている】という主張は、まさにこの問いを遮断する。もしも私たちが(一見うまくいっているように見えたとしても)実はいつも 失敗しているのだとすれば、「いつどのような?」などという問いを問う必要がない、ということになるから。

 【T2】 を主張する者は、しかし、その代償を負うことになる。
 つまり、

  • 「いっけんうまくいっている」ようにみえるやり取りも(含めて すべてのやりとりを)、「言葉遣いの違いによる失敗」でもって再記述しなければならなくなり、そのうえで、
  • すべてのやりとりを「言葉遣いの矯正」でもって制御するやり方を考える、という類いの ウルトラなスペキュレーションに誘われることになる

のである。

もっとも/そもそも、「言葉遣いの問題」を、「表現と指示対象との関係」の制御の問題として考えようとすること自体が 私には相当に特殊な作法のように思われるのだが、その点はこの項では問題にしないでおく。
ただし、heis101さんの「外挿」という言葉を用いた議論は、(1953においては)この前提から発しているように思われるので、議論しないわけにはいかないかもしれない。しかし、【T2】を捨ててもらえればこの話は終わらせることが出来るように思われるので、そちらのほうが私にはありがたい。


 trickenさんはもちろんのこと、1953 における inf.さんも heis101さんも、こうした土俵の上で スペキュレーションに興じているように、私には見える。
 それはそもそも、【T2】のようなウルトラな主張を前提にしているから追い込まれる罠なのであって、それをやめれば、1953 のような仕方で考える必要のない問題だろう。

そして、「それはいつどのような仕方で生じるのか」を問うならば、問題はもっと限定された・穏当な形で論じられることになるだろう。「それでは面白くない」と感じる人はいるかもしれないが。(しかしそういう人はいったい何がしたい*のか。)
* 「話を面白くしたい」のだろうか。
[1-3]

「表現に対する指示対象の不一致のせいで対話は失敗する」という主張は、やりとりを「言い当て」だと考えているように、私には聞こえる。

だからこそ、表現が何を指しているのかを制御することで、やりとりを制御しようという方向に3人の想像力は羽ばたいているのではないだろうか。

しかし、「言い当て」は特殊な営みである。たとえば次のようなやり取りは、明らかに言い当てではない:

【E1】

  • A: おはよう
  • B: おはよう

そうではなくて──いままさにこのブログを読んでいる人すべてが理解できるはずのことであるが──、これは「挨拶をしている」のである。私たちは、この↑やりとりを、なんの推論もなしに理解できる*。それだけでなく、しかるべき時機にしかるべき仕方で、自分でもおこなうことが出来る。

* あ!「理解」を使ってしまった!

しかし/そして、もしこの「挨拶」のやりとりが失調したときには、そこでなされるべきことは、これまた明らかに、「表現の指示対象」を調整することではない。(「おはよう」は何も指示していないのだから。そうではなくてそれは、挨拶なのである。)
 【E1】について私が言いたいのは、「このやりとりは本当に成立している」ということではない。そうではなく、「本当には このやりとりでは相互理解は成立していない」などと誰かが述べたなら、それは 意味がわからない ということである。

しかもここで、それが「わからない」理由が、「表現に対する指示対象が調整されていないから」ではないことは明らかだろう。


 さて。【T2】はユニバーサルな主張だから、反例を一つあげれば反論できる。つまり私はいま反論を行い終えた。

[2-0] 誤解

つづいて「誤解」について書くつもりだったが、無駄に長くなってしまったのでエントリを改める。