朝日カルチャーセンター新宿:酒井泰斗「独学者のための社会学入門」(全2回)

満員御礼となりました。

独学者のための社会学入門

社会学は、外延も核も茫洋としていて、独学者にとっては特にアクセスの難しい学問の一つであるように思います。とはいえ、現在の社会学は、基本的には20世紀中葉の北米において作られたものであり、その革新は、大陸の社会学説を摂取しつつ、それを心理学や人類学の発想と技法の助けを借りて経験的に確かめようとするところから始まりました。そしてまた現在の社会学の多様性も、おおむね「これらの継承発展-と-それに対する反発」という軸におけるバリエーションとして捉えることができるように思います。したがって、この時期の議論を知っておくと社会学にアクセスしようとする際に役に立つでしょう。(講師 記)

【概要】

 この講義では、上述の観点から、当時の北米社会学において重要だった幾つかの研究主題(小集団、広告、選挙、組織など)から二つ程度を選んで解説します。これらは、

  • 北米における社会学の立ち上げに貢献し、
  • そこで開発された手法は現在でも用いられているにもかかわらず
  • 現在では社会学の領域からほぼ消えている

ものです。この不思議な事態について、事例を見ながら検討することで、社会学とは何だったのかについて みなさんと考えてみたいと思います。

出発点にして背景となるトピックの幾つか:
  • なぜアメリカ人たちにとって「コミュニケーション」という言葉が格別に重要だったのか。
  • なぜアメリカ人たちは「社会秩序」を問題としたのか。この言葉の意味しているものは何だったのか。
  • 心理学・人類学などとの学際的協力関係と財団からの予算獲得。
  • 20世紀中葉の社会学のトレンドにおいて、タルコット・パーソンズはどのような位置にあったのか。

などなど。


なお、この入門講義の次の企画として、ニクラス・ルーマンの著作を読む講座企画を 朝カルに提案中です。こちらは、『制度としての基本権』『信頼』『マスメディアのリアリティ』『リスクの社会学』といった著作を、それぞれに相応しいゲストを招いて紹介・講読するものです。

11月の入門講義に多くの(具体的には45人以上の)方に来ていただけると、ルーマン講義企画が通る蓋然性が高くなります。
またそれだけでなく、行動科学は、ルーマン理論のもっともコアな基盤を為すものですから、11月講義はルーマン講義の準備・導入ともなっています。

ルーマン講義を受講したい(=実現させたい)方は、ぜひ「社会学入門」講義の方にもいらしてください。