中村和生(2014)「ポスト分析的エスノメソドロジーの展望と展開」

  • 序言
第1 部 エスノメソドロジーにおける技法の変遷と展開
第2部「科学論におけるエスノメソドロジー

第3部「ポスト分析的 エスノメソドロジーにおける科学の実践学的探究」
  • 序「ポスト分析的エスノメソドロジーにおける科学探究にむけて」
  • 第5章「科学的理論化をめぐって」
    • 1「はじめに」
    • 2「シュッツ科学論の批判」
    • 3「「科学的理論化」を備えるものとしての科学活動」
    • 4「科学的理論化の日常性」
    • 5「結びに代えて」
  • 第6章「「合理性の印象」の合理的アカウンタビリティ──社会学における図の理解可能性について」
    • 1「はじめに」
第4部「科学技術社会論(STS)におけるポスト分析的エスノメソドロジーの位置づけ」
結語 ポスト分析的エスノメソドロジー── (科学)実践の博物誌

第3章「科学の日常性──プロト・エスノメソドロジーを超えて」

3-5「結びに代えて──反対提言の非対称性と科学実践の研究」

第4章「科学知識の実践学としてのエスノメソドロジー

4-2「再帰的プログラムのラディカルな展開」
4-3「科学的知識の社会学相対主義懐疑主義・観念論」
  • 80 コリンズ先生ガーフィンケル翁を批判して曰く 「ある科学者のワークの何によって、彼らが偉大な発見をしていることになるのかを知るには、そのワークの場面以外を見る必要がある」
    ▼これに対置されるのは「共同体の合意」
4-4「科学実践内現象としての懐疑的態度」
  • 82 リンチ先生のガチ反論 「コリンズやラトゥールやウールガー…の研究においては、「科学的事実が構築される」ことは経験的には示されない。なぜなら、このことは初めから前提されているからだ。」
  • 83 デイヴィッド・ブルアと規則に関する懐疑主義
    ・規則は、我々のなんらかの振る舞いが規則に従っているか否かを決める
    vs.
    ・規則は、規則に従った行為を引き起こす
  • 83 ベイカー&ハッカー:規則に関する二つの誤謬
    • プラトニズム:
    • 唯名論的誤謬:「解釈の余地さえ認められれば規則の表現はどの行為とも一致させられるのにもかかわらず一定の行為が導かれるのは、共同体における習慣や慣習が原因である」

実験の失敗が科学者を懐疑論者に変えることはない。実験における懐疑は、実験の脈絡の中の然るべきポイントで生起するのだから、「懐疑」という観念は、その脈絡の中に返してやらねばならない。

第5章「科学的理論化をめぐって」

5-1「はじめに」
  • 95 デュルケムの格律 「日常語というものは、それによって表されている概念と同じように、いつも曖昧なものだ。… 学者は、研究しようとする事実群に、科学的な取扱のために必要な同質性と特定性を与えるために、自らそれを構成しなければならない。」
5-2「シュッツ科学論の批判」

第6章「「合理性の印象」の合理的アカウンタビリティ──社会学における図の理解可能性について」

安村直己(2013)「18世紀メキシコの訴訟文書」

史料データセッションの準備 
http://socio-logic.jp/sociology/datasession/


  • 安村直己(2013)
    「植民地支配・共同性・ジェンダー:18世紀メキシコの訴訟文書をめぐって」
    歴史学研究 912 2-13

  • はじめに
  • テクスト/モノとしての訴訟文書を読み解く
  • 言説と事実のあいだで
  • 植民地支配の転換と共同性の変容

いただきもの:神代建彦・藤谷 秀(2019)『悩めるあなたの道徳教育読本』

どうもありがとうございます。


悩めるあなたの道徳教育読本

悩めるあなたの道徳教育読本

第1部 道徳科を読み拓く―わたしたちの道徳教育原論

  • 道徳教科化そもそも物語
  • いじめ問題から見る道徳教育の盲点

第2部 道徳の多元宇宙を読み解く―自分・人・社会・生命をめぐって

  • 自己犠牲の道徳論はもうやめよう―主として自分自身に関すること
  • 「人」とは何か、あるいは誰か、考えてみよう―主として人との関わりに関すること
  • 「一八歳選挙権」時代の道徳教育をつくろう―主として集団や社会との関わりに関すること
  • 「生命の尊さ」を料理しよう―主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること

いただきもの:山本浩貴(2019)『現代美術史』

どうもありがとうございます。


現代美術史|新書|中央公論新社

  • はじめに
  • 前 史──社会的芸術運動の萌芽

第一部 欧米編

  • 第一章 拡大された芸術の概念──1960年代~1980年代
  • 第二章 芸術における関係性をめぐって──1990年代~現在

第二部 日本編

  • 第三章 ひしめきあう前衛美術──1960年代~80年代
  • 第四章 「大きな物語の終焉」後の芸術──1990年代~現在

第三部 トランスナショナルな美術史

  • 第五章 越境する芸術──戦後ブリティッシュ・ブラック・アート
  • 第六章 脱帝国の技法──東アジア現代美術と植民地主義の遺産
  • 終 章 美術と戦争──豊かな可能性の裏面として
  • おわりに

お買いもの:尾内・調(2013)『科学者に委ねてはいけないこと』


科学者に委ねてはいけないこと――科学から「生」をとりもどす

科学者に委ねてはいけないこと――科学から「生」をとりもどす

科学者に委ねてはいけないこと - 岩波書店

  • はしがき
  • 序章 科学者の信頼をめぐる論点
  • 第1章 「信頼」を見透かす
    • Introduction
    • リスクのブラックホール――不可視化されたリスクが露呈した福島原発震災 樫本喜一
    • 予測されたにもかかわらず,被害想定から外された巨大津波 島崎邦彦
    • 【補論】ねじ曲げられた科学 島崎邦彦
    • 原発事故と低線量放射線被ばくによる晩発障害 崎山比早子
    • 御用学者がつくられる理由 尾内隆之,本堂 毅
  • 第2章 科学者のことばを問う
    • Introduction
    • 原発事故――危機における連携と科学者の役割 中島映至
    • パニック神話に踊らされる人々──福島原発災害にまつわる不当な情報制限 小山真人
    • 【インタビュー】日本数学会理事会声明について──宮岡洋一,坪井 俊両氏に聞く
    • 【資料】日本数学会理事会声明──東日本大震災に際して
    • 「専門家」と「科学者」――科学的知見の限界を前に 影浦 峡
  • 第3章 「科学」を疑う
    • Introduction
    • 住民ではなくリスクを管理せよ──『低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ報告書』にひそむ詐術 尾内隆之,調麻佐志
    • 放射線教育の問題点──なぜ低線量放射線リスクは“わかっていない”とされるのか 崎山比早子
    • 【補論】ICRP勧告の推移と勧告がもつ意味――放射線被ばく防護の原則にかくされた問題点 樫本喜一
  • 第4章 不確実性に向き合う
    • Introduction
    • 曲解されたUNSCEARレポート――誤って伝えられた被ばくの健康リスク 井田真人
    • 警戒区域外の住民に対する被曝管理体制の疑問──茨城県守谷市を例に 小豆川勝見
    • 環境汚染による健康影響評価の検討──水俣病の拡大相似形としての原発事故 高岡 滋
    • 科学技術の不定性と社会的意思決定──リスク・不確実性・多義性・無知 吉澤 剛,中島貴子,本堂 毅
  • 第5章 原則に立ち返る
    • Introduction
    • リスク・コミュニケーションのあり方 吉川肇子
    • 信頼に値する専門知システムはいかにして可能か──「専門知の民主化/民主政の専門化」という回路 平川秀幸
    • 日本の理科教育における原子力問題の今後の取り扱いについて――副読本・検定・市民のための科学的リテラシー 笠 潤平
    • 終章 科学から「生」をとりもどす
  • 〈コラム〉
    • 原子炉立地審査指針
    • コンセンサス会議
    • LNTモデル
    • SPEEDI

第四期ゲーム研究読書会:松永伸司『ビデオゲームの美学』読書会

第四期ゲーム研究読書会は、松永伸司さんの単著『ビデオゲームの美学』を取り上げ、2019年10月8日から全六回で開催します。


ビデオゲームの美学

ビデオゲームの美学

慶應義塾大学出版会 | ビデオゲームの美学 | 松永伸司

  • 序章

第Ⅰ部 芸術としてのビデオゲーム

第Ⅱ部 一つの画面と二つの意味

第Ⅲ部 二つの意味のあいだで遊ぶ

  • 第八章 二種類の意味論の相互作用
  • 第九章 ビデオゲームの空間
  • 第十章 ビデオゲームの時間
  • 第十一章 プレイヤーの虚構的行為
  • 第十二章 行為のシミュレーション
  • 終章 そして遊びの哲学へ

借りもの:井上・村松(2010)『サービス・ドミナント・ロジック』/井上(2012)『消費者行動論』/室井(2010)『柳田国男の民俗学構想』

哲学講義用。


サービス・ドミナント・ロジック―マーケティング研究への新たな視座

サービス・ドミナント・ロジック―マーケティング研究への新たな視座


消費者行動論

消費者行動論

消費者行動論(第2版) | 同文舘出版

ルーマン解読』用。

柳田国男の民俗学構想

柳田国男の民俗学構想

      • -

あとで読む。


はじめてのマーケティング (有斐閣ストゥディア)

はじめてのマーケティング (有斐閣ストゥディア)


マーケティング (New Liberal Arts Selection)

マーケティング (New Liberal Arts Selection)