お客さま

google:社会学+取引費用
うーん。キングカズがちょっと扱ってたよな、という以外はほとんど覚えておらず(勉強不足であいすみません)。
識者のご教示を乞う。



なるほど。筒井淳也さんの頁がヒットするのだった。

日曜社会学>社会学的告知>(20040803) 酒井隆史著『自由論』 『暴力の哲学』を読む

「場所は変更になる可能性が167%ぐらいある」そうですので、詳細は岸さんのブログ↓を常時激しくチェックする、という方向で:

都市下層問題研究会 特別セッション
  • 日時:2004年8月3日(火)14:00-18:00

テーマ:「酒井隆史『自由論』 『暴力の哲学』を読む」

と書き写して、そういや『暴力の哲学』が積んだままになってたことを思い出すわたし♪



【追記】20040714 11:17
時間と場所が変更されたようです。ご注意。

都市下層問題研究会 特別セッション
2004年8月3日(火)
13:00 - 17:00
大阪市立大学文化交流センター 小セミナー室
大阪市北区梅田1-2-2-600
大阪駅前第2ビル6階
Tel 06-6344-5425 / Fax 06-6344-5524

出かける前に、再度チェック!↓

お客さま

google:社会学+エスノメソドロジーとは

どのくらい実践的かは知らん。



google:パーソンズ+システム論+コミュニケーション+問題点
何が知りたいのか想像もつかん。
てゆかこんなのヒットしたーよ。

4・3・1 システム論の展開と社会哲学的難点:ルーマンとウォーラースティン
 システム論の先駆者としてはベルタランフィーやパーソンズがいるが、それを徹底的に機能主義的な社会システム論として発展させ提示したのはルーマンであり、それを歴史社会学として発展させ提示したのはウォーラースティンである。
 ルーマンの社会システム論の構図は、自己準拠性を持つシステムが、社会において自己を再生産ないし創出していくことで、相互に何ら階層性が存在しない程度にまで複雑に進化(機能分化)しつつ、社会を構成し秩序付ける、というものである。そして現代の社会理論の課題は、そうした社会の複雑性を以下に軽減するかにかかっている、というものである。
 このルーマンの議論は、社会的行為をシステムの要素としてのコミュニケーションのネットワークとして機能的に把握するために、規範や倫理の問題について批判を遂行することが出来ないために現状肯定に傾きがちである。個人はシステムの中に埋没し、多様なあ文化の世界も均質化されるのである。

  • http://www5.plala.or.jp/shibasakia/linkp0710.htm

なるほどなぁ。(何が。)

お客さま:成員カテゴリー化装置

google:社会心理学+成員カテゴリー化装置
やややややや。それはどうだろう??
google:カテゴリー+装置+成員|メンバーシップで探すよろし。



というかこれがヒットしちゃうのかw。はてな恐るべし:

以下、某MLでは指摘したことですが:*1
ルーマンの使う「成員」概念とエスノメソドロジー(の、特にMCDがらみ)で登場する「成員」概念は、基本的にほぼ関係のない言葉でございましょう。
ルーマンの謂う「成員」は、あくまで、(コミュニケーションシステムの一類型として捉えられた)「組織(というコミュニケーションシステム)」と関係づけられた概念[=〈構成員/非成員〉-区別]。
他方、MCDで謂う「メンバー」は、

単に、あるカテゴリーを「人」に適用するという事態↓
に照準しているのではなくて
  • 「あるカテゴリーが、それを含むカテゴリー集合collection-の-メンバー[=要素]である」こと 〔→下図の左辺〕

と、

  • 「あるカテゴリーでカテゴリー化される【ひと】が、(その カテゴリー集合collection でカテゴリー化される)集団population-の-メンバー[=構成員]である」こと 〔→下図の右辺〕


と、が重なったところに位置する概念。
『日常性の解剖学:知と会話』所収のハーヴェイ・サックス大先生の論文を20回ほど読むよろし。「それ以上の話」は、現状、残念ながら私もよく知りませぬ。




ということで。
MCDを巡るEMの議論 -と- ルーマンの議論 とを「比較」しようとするならば、

  • まず、議論の水準を、ルーマンの謂う「ひとperson」においたうえで
  • その「ひとperson」が、誰であるのかが問われる(/誰であるのかを示し合う)コミュニケーションの場面(における手続き)を、ルーマンがどのように記述したか、

について見てみないといけないでしょう。

見てみれば、「比較」できるでしょう。
──が、ルーマン理論の側で、これに相当する「特別な議論」は‥‥ 残念ながら私には、にわかには思いつきませぬ。
もしも「比較可能」な議論が存在しないとするならば、それは──「システム論」にとって──、実は非常にまずいことなんじゃないか、と私は思いますが。
なぜかといえば。その手続きを示すことは、コミュニケーションシステムがルーマンの謂う意味で)オートポ (^0^)ノイェーティックであることを示すことと等価であるハズだから(言いかえると、システム・リファレンスを示すことと等価であるはずだから)。 逆に/だから、それが示せないということは「システム・リファレンスを示せない」ということを意味し*2、そして、「システム・リファレンスを示せない」議論が「システム論」を名乗る資格はないはずだから。
私は「システム論者」を名乗るつもりがないので困りませんがw。*3
ということで、たぶん、「直接の比較」は無理なので、次善の策としては、ルーマンが、社会学の伝統的な語彙であるところの「役割」(とか「類型」とか(以下略)のあれこれ)を、どのように改鋳したのか(/しなかったのか)、について考えてみるのが吉、かもしれません。(が、考えたこと無いので私にはわかりませぬ。)
まぁ誰か考えてみてくださいな。(思いついたら教えてください。)

*1:訂正されないようですのでw

*2:トートロジーですが

*3:というか、私、いつも強い方の味方です。

日曜社会学>社会学的告知>(20040724)社会科学基礎論研究会シンポジウム

(情報提供thanxto:井出さん)

社会科学基礎論研究会:シンポジウム「現代社会の鏡としての〈宗教〉」
  • 本年度第2回研究会を下記のように開催します。
    〈宗教〉の再定義の問題やそれに伴う(宗教)社会学の方法論的議論を通じて、現代社会を分析することを目的としたシンポジウムです。宗教という観点から見る現代社会論として、宗教論と現代社会論を架橋する試みにしたいと思います。
     みなさまのご参加をお待ちしております。

  • 日時:7月24日(土)13:00〜18:00
  • 会場:大正大学巣鴨校舎)231教室(2号館3階)[最寄駅は都営三田線「西巣鴨」です。2号館は、正門左手の建物です。]
  • プログラム:

テーマ:現代社会の鏡としての〈宗教〉

  • 参加費:500円 学生300円


  • ★下記の研究会HPに、シンポジウム1週間前を目処に報告概要を掲載する予定です。ぜひご覧ください。
  • ★当日は、研究会機関誌『年報 社会科学基礎論研究』(ハーベスト社)最新号(第3号:特集 〈危機の時代〉の行為論)をはじめ、登壇者や研究会会員の著作、シンポジウムに関連する書籍、12月開催の第3回研究会の書評対象本である佐藤嘉一著『物語のなかの社会とアイデンティティ』(晃洋書房)の頒布を予定しています。
  • ★研究会終了後、懇親会を行ないます。ぜひ、ご予定にお含めください。


成員カテゴリー化装置(その3):レリヴァンス/リファレンス

hidexさんの問題関心とは離れた方向へ(?) だらだらと話を流して逝ってみるわけですが。

初めて見るようなテーブルを見たときでも、われわれは「あ、テーブルだ」とわかるわけでして。でーこれはGHミードいうところの「呼応answering」(=腰掛に腰掛けるという行為傾向の凝固物が腰掛*4)みたいなもので、ルーマンの「レレヴァンス」はそこまで射程に入れているだろうと。EMのMCDは装置内でのレリヴァンスなわけですよね。そりゃだめだろうと。

手広く「射程に入れてい」れば偉いのか? (それなら「大先生系」の人が一番えらい、ということになりそうな気が。)

それが社会学的記述にどう効いてくるかまで含めて「射程に入れてい」なけりゃ、ぜんぜん偉くないと思う。
「特定化」に「広さ」を対置しても だめぽ。


「手続き」概念自体が超越的カテゴリーであって、つまり「ほら、わたしはこうやって手続きを示していますよ」と言ったからといって「手続き」を示したことにはならず、「じゃあ、あんたがほんとうに『手続き』を示しているということを証明して見せろよ」ということになってしまい、以後無限後退ですわな。
[略]
システム・リファレンスについて。
mlsのMLで繰り返し述べたように、システムをリファーするのはコミュニケーション(ないしオペレーション)であって、観察者ではなく、つまりコミュニケーションが連鎖した時点ですでにシステムリファレンスは示されているというべきなのであり、「そのコミュニケーションはいかにしてシステムをリファーしたのか」を記述することは、「システムリファレンスを示す」という課題にとっては冗長である??オーダーが1水準違う??はずです。「別の課題」にとっては良いことかもしれませんが(この「別の課題」に取り組んでいるのがEMなのだろう、という予感はしているのですが、それをしてなんになるんだ、という問いにはまだ答えられないので、EM厨としてお勉強中、というわけです)。

仮に──56億7000万歩ほど譲って──、こうした↑議論によってサックスのやったことの意義がひっくり返った、としてみましょうか。

ありえないと思いますが。
しかしそうだとしても、「システム論側の問題」は手つかずのままなんですよね。


ルーマンは、システム論の「お約束」として、

【SR】:システムリファレンスを示せ!

という命令(=看板=格律=自己制約)を掲げているわけでした。
さてここで、あり得る議論は、二つ。
(1) 仮にもしも、hidexさんの謂うとおり、

【H】:コミュニケーションが連鎖した時点ですでにシステムリファレンスは示されている

と考えるとするならば──正直、私はこの命題の意味をちゃんと汲み取れている自信がありませんが──、そのときには、

  • ならばそもそも、ルーマンが上記のような「お約束=看板」を掲げること自体、すでに冗長なのだ

ということになるはずではないですか。

もっとも、それ以前に(さらに)そもそも、【H】を主張する前提として、上記の問いに答えていただくのが先でしょうが。

(2) 他方もしも──【H】は間違っているのだが、しかしやはり──、【SR】は、

【EM】:レリヴァンスを示せ!

という指令=自己制約とは異なるのだ、という主張をする場合、当然、

【Q】:そもそも【SR】とはいったいどういうことだ?

という問いは、手付かずのまま「単に残っている」だけなわけです。


で。
 (1)は「あからさまにまずい」と思います。

「そもそもルーマンは、【SR】などということを大げさに謂う必要はなかったのだ」といった主張と組になっているのでなければ。
 (2)は──「ルーマンの議論とEMの議論は(少なくともこの論点については)何ら関係がない」という主張をするだけなので──、とりたててまずくはありません。贅言すると、問いが手付かずで残っているだけです。(ルーマン理論──およびそれを巡る議論──の「問題点」をEMが「解決」してくれる義理はないので、これはあたりまえな話。)
 が──そこで私は訝しむのですけれども──、そもそも多くのルーマニ屋さんたちが書くテクストの中で、この【Q】が、明示的かつ適切に問われているところ、見たことありますか?
わたしはあんまり記憶にないんですが?


私自身の考えは次の通り:

  •  
  •  


一気にめんどくさくなったので、この項 省略。

根津甚八の名を呼ぶのは「誰」か:成員カテゴリー化装置について(その2)

【追記】20040706 09:54
hidex7777さん曰く

いや、社会心理で飛んできたのなら導くべきはこちら↓

論文の中味はぜんぜん「社会心理学」じゃないですがw。


さらに曰く:

いや、ぼくが「比較」しようとしているのは、<EMいうところの「カテゴリー」>と<ルーマンいうところの「意味形象」Sinngebilde>です。EMでは《メンバーシップ・カテゴリー化・装置》という概念を使いますが、どうもmembershipという言葉はヒトに対して使用するものらしく、それよりはルーマンの:

あらゆる種類の社会的アイデンティティとシステムは、人格を含めて、社会的コミュニケーション過程でのみ、つまり所与のコミュニケーション可能性とりわけ言語的および非言語的シンボルという尺度に従ってのみ、構成されうる。
……意味形象が増殖しうるのは次のような場合、
 すなわちコミュニケーションがますます一般的でそれゆえ特定化可能な(そのレレヴァンスにおいて限定されている)観点へと志向せしめられているような場合、
 言語とそれの補足的制度とがこれらの観点へと向けて調整されているような場合、
 そして大抵の状況に対して適合性をもつ組み合わせ*2の適切な選択が保障されているような場合である。(154頁)

という議論にのっかったほうが、ヨリひろい意味での「カテゴリー化」を扱えるのではないかと思ったわけです。

アドホックな議論の拡張ありがとう。*しかし

* 【追記挿入&訂正】20040706 15:00
なるほど*1、私は最初の一歩の時点ですでに、hidexさんの質問をとらえ損ねていたわけですな。どうもすみませんでした。
いずれにしても「24段落目はカテゴリー化装置だ!」という決め付けおやぢ的発言に対する答えは、「(まったく)違うよ」に変わりはありませぬが。
MCDの話にからめて「システム・リファレンス」のネタに引っ張ったことについて、ひょっとしたら「何を唐突な!俺はそんな話はしていない!」と訝しまれたかもしれませんが。そう思ったとしたら、そいつもすみません。が。MCDが「レリヴァンス」の問題に関わっている以上、ルーマンがらみでこの話題がでてくれば、そこに(システム論側における-「レリヴァンス」-対応-概念、すなわち)「システム・リファレンス」の話題を噛ませようと考えるのは、私にとってはトリヴィアルな道行き、だったもので。
逆に、そうしないことは、MCDを「レリヴァンス」の問題と関わりなく論じる、という摩訶不思議な(あるいはやってはいけない)ハナシになってしまうわけでして。ま、この点はそのようにご理解くださいませ。
ひろければよいというものでもなし。
一方で、なぜサックスが ほかのカテゴリーではなく・まず・ほかならぬ*2「メンバーシップ」に関するカテゴリーを論題に選んだか、というのは、それ自体として検討に値する(そしてMCDの理解にも関係する)興味深い議題だと思うけど、ただ他方、ある意味ではそれはかなり自明なことであるようにも思います。だって、(「カテゴリー一般」ではなく)「メンバーシップ」に関わるカテゴリーに焦点を合わせるということは──ルーマン側のジャーゴンでいえば──、社会次元に焦点を合わせることを意味するわけだから。これは「社会学者」として、当然まっさきに採ってよい道筋でしょう。そう考えればまた、「カテゴリー一般が扱えたほうが偉い」などとは簡単に言えない、ってことまでは簡単にいえると思いますがどうか。
というか。普通「カテゴリー」ってのは、ウルトラに広いコンテクストで使用され・扱われ・考えられているわけだから、「特別に成員に絞って考える」という強い限定をなしたところにこそ意味がある、という言い方もできると思いますけど。(で、そのやりかたでもってさらに、「ひと」以外のカテゴリーについても 議論の拡張が可能なのか、という課題を考えさせるところにも、MCDという着想の「よさ・おもしろさ」があるのかも、──と言ってみるテスト*3。)



システム・リファレンスについて。
mlsのMLで繰り返し述べたように、システムをリファーするのはコミュニケーション(ないしオペレーション)であって、観察者ではなく、つまりコミュニケーションが連鎖した時点ですでにシステムリファレンスは示されているというべきなのであり、「そのコミュニケーションはいかにしてシステムをリファーしたのか」を記述することは、「システムリファレンスを示す」という課題にとっては冗長である──オーダーが1水準違う──はずです。



「システムをリファーするのはコミュニケーションである(観察者ではない)」という文でもって何を述べようとしているのか、正確につかめている気がしてませんが、
そもそもルーマンの語法上「システム≒コミュニケーション≒観察者」じゃないのさw。
とりあえずそれはさておき、
mlsのMLでは繰り返しては述べませんでしたが:

コミュニケーションが連鎖した時点ですでにシステムリファレンスは示されている

とhidexさんが述べるとき、そこで

    • 何が
    • 誰/何に対して
    • どのように

示されている、と考えているのでしょうか。言い換えると、そこでいう「システムリファレンス」は、

    • 何に対する「リファレンス」[どこから-どこへの言及]

なのでしょうか。

なんで「オーダーが1水準違うはず」と言える(と考えてる)んだ??? ──というのは皆目見当がつかないけど、もしもそう言ってしまうならば、その場合、もっと厄介な課題を引き受けることになる(だろうはずのことを述べてしまっている)のはわかってる?
だって、もしも「記述のレリヴァンス問題」と「システムリファレンス問題」が、水準の異なる話なのだとしたら、それは、
  • 「システム論」は──EMとは異なり(!)──、
    • 「記述のレリヴァンスを確保する という課題」
      -の-他-に/そ-れ-と-は-別-に/さ-ら-に、
    • 「その記述が、どのコミュニケーション[=システム]への言及を行っているのか を適切に示す、という課題」
      を持つ
と述べて(しまって)いることになるはずなわけですが?



「手続き」概念自体が超越的カテゴリーであって、つまり「ほら、わたしはこうやって手続きを示していますよ」と言ったからといって「手続き」を示したことにはならず、「じゃあ、あんたがほんとうに『手続き』を示しているということを証明して見せろよ」ということになってしまい、以後無限後退ですわな。
「サックスの書いていることを読めば、大抵のヒトであれば理解できるし納得するはずだ」といってみても、それはたかだか統計学的規範にすぎない。「納得いかなきゃあんたヒトじゃねえ」で終わらせようという魂胆なのでしょう*5。

  • *5:ぼくはヒトである必要性も必然性も感じていないしそもそもヒトになりたくないし。

(´,_ゝ`)

ではこの話は「これまで」という方向で。

*1:コメント欄におけるやりとりを参照のこと。

*2:この想定自体、違っている可能性だってありますけど。まぁこれは「講義録」を読むときに確認してみましょう。

*3:この段落は、あくまで言ってみるテストです

成員カテゴリー化装置(その4):レリヴァンス/リファレンス(その2)

hidexさん曰く:

ちなみに一文目の「24段落目はカテゴリー化装置だ!」というのは、その段落が「カテゴリー化装置としての機能を果たしている」という意味ではないです(そんなことまで敷衍しなきゃならないのか。非常に疲弊させられる)。

そりゃそうだよ。だって他人だしw。

魂あるし。
まぁ「お互い様」ということで。

当然ながらその段落でしている議論はEMでいうところのMCDの議論に似ている、ということでもないです。たんに社会的に-言語的に-シンボリックにカテゴリー(みたいなもの)が発生する/可能になる条件を述べている段落だ、という意味です。

残念ながら、こっちは↑何いってんのかわかんなかった。です。

「カテゴリー化装置」という語を使っておいて、EMの議論を想起するな、と言われても無理です♪ で──さらに──、ルーマン読んでるその只中で、EMジャーゴンが召喚されれば、そこで「関連付け」とか「比較」とか(中略)を考えているのだろうと(私が)「理解」したとしても、それほど突飛なことではない、と(自分では)思うのですがどうか。
しかも/そして、仮にそれが「誤解」だったのだとして、そのことで──「誤解でしたかそうですか」以上の──「問題」がなんか生じるんですか?
それに、グーグルで「google:成員カテゴリー化装置」を検索すると、君のそのエントリがヒットしちゃうしさ...。

「メンバーシップ」がヒトのことを指すのだとしたら、ぜんぜん自明じゃないと思います。椅子や便器のほうがも社会的だと思う。
ぼくはおしっこするけれど、ヒトじゃなくてもおしっこするでしょ。しかしおしっこするという単位性は便器への行為傾向性との関連で定まりかけるようなものなので、行為の単位性と、皿やテーブルや便器は同時に射程に入れなければ、カテゴリーという社会的/実在的/超越的なものについてなにも語ったことにならないと思う。
なにがいいたいかというと便器もヒトも等価に社会的だということ。です。

「【ひと】──に適用されるカテゴリー──が社会的なのは自明じゃない」という主張を前提にすれば、

  • 「カテゴリー一般」にではなく、まずは「メンバーシップ」に関わるカテゴリーに焦点を合わせるところから始めてみよう と考えるのは(=実情はともかく・仮にサックスがそう考えたのだとしても、それは)、社会学者の仕事の組み立て方としては、「ある意味自明」な行き方だろう

という主張は成り立たない。なるほどおっしゃるとおり(かもしれません)。
それはいいとして。
でも問題は、

【P1】椅子や便器のほうがも社会的だ

とか

【P2】便器もヒトも等価に社会的だ

とかといった主張を、どうやって示すのか、なんですよ。その点は、話をどこに振っても変わらないと思うんだがどうか。
ていうか、椅子や便器について、その「社会性」がうまく示せれば、そりゃあ

社会学的におおいに価値をもつたいそう立派な仕事

になると思いますが?

私が「ある意味自明」といったのは、「成員」についてそれを示す仕事のほうが、【P1】【P2】を示そうとするような(カテゴリー一般に関する)仕事よりも、(「社会」学者の仕事として・直感的に)「ありそうだ」とか「わかりやすい」とかと思ったからです。が、「そんなことはない」と言われるなら、それはそれでべつに構いませんw。

他方、MCDで謂う「メンバー」は、〔略〕

それはわかる。わからないのはそいつでなにを議論しようとしているのかということ

「レリヴァンス」の問題*でしょう。

つまり──しつこくもう一度言い換えると──「システム・リファレンス」の問題でしょう。
までも、多くのルーマニ屋のみなさんもほとんど気にされていないようですし、わからなくても「実害はない」のかもしれません。 ──とりあえず現時点では。


* と書く時に、私自身が念頭に置いていたのは、エマニュエル・シェグロフの次の論文:

さらにちなみに、社会学研究互助会でこの話題が(何度も)でた時(のうちの一つ)に参照されていたのはこれだけど:

あそこではさらにもう1ステップ複雑な話──シェグロフ(1987, 1991)**の課すふたつの制約を、西阪論文[→改変のうえ(?)上記著作所収]がどうクリアしたか、という話──をしていたよ(皆さんが)。こっちの話題は、正直なところいまだにちゃんとフォローできた気がしてません(ので、まだたまに過去ログ読みかえしたりしてる私♪)。
** 確か、どっちかの論文を、会話分析読書会で読んだので、その話になったんだと思う。1987は「ミクロ-マクロ」だから、これ↓だな: