Luhmann
「現象学と社会システム理論」で2400字。 [x] 1958 ニクラス・ルーマン「行政学における機能概念」Niklas Luhmann, Der Funktionsbegriff in der Verwaltungswissenschaft, Verwaltungsarchiv 49 (1958), S. 97-105.https://takemita.hatenadiary.org/entry/…
なんと29段落しかない。節分けもない。なんだこれは。レポート? ニクラス・ルーマン(1958)「行政学における機能概念」Niklas Luhmann, Der Funktionsbegriff in der Verwaltungswissenschaft, Verwaltungsarchiv 49 (1958), S. 97-105.https://takemita.h…
カッシーラー祭り。「現象学と社会システム理論」で2400字。 封建的世界像から市民的世界像へ作者:フランツ ボルケナウみすず書房Amazon https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%8A…
「現象学と社会システム理論」で2400字。 戦後西ドイツにおける流行語「Kontingenz」について。 1958 ルーマン「行政学における機能概念」 1959 Hans Blumenberg, Kontingenz, in: Religion in: Geschichte und Gegenwart, 3. Auflage, Tübingen, Sp. 1793-1…
「現象学と社会システム理論」で2400字。戦後西ドイツにおける流行語「Kontingenz」について。 2019 Ari S. Edmundson, “A Selective Affinity: Niklas Luhmann’s Systems Theory and the Sense of Contingency, 1958–1973”https://escholarship.org/uc/item…
宮嶋秀光(2020)「ルーマンのシステム論における人間学批判 : フンボルト人間学の研究(2)」人間学研究 (18), 15-37, 2020-12-25, 名城大学.https://ci.nii.ac.jp/naid/120006961085 伊藤高史(2021)「ノルベルト・ボルツの「メディア論」と社会システム論…
ありがとうございます。社会学的システム理論の軌跡――ソシオサイバネティクスとニクラス・ルーマン作者:赤堀三郎発売日: 2021/03/05メディア: 単行本社会学的システム理論の軌跡―ソシオサイバネティクスとニクラス・ルーマン | 春風社 Shumpusha Publishing
進捗報告会、はじめました。 bit.ly 坂井晃介(2020)「社会・連帯・補完性——19世紀ドイツ社会国家をめぐる意味論的探求——」(博士論文) 序章 第I部 福祉国家の意味論分析 第1章 三つの問題関心と先行研究の検討 第2章 意味論分析の理論と方法 第II部 社会G…
socio-logic.jphttps://contractio.hateblo.jp/archive/2019/07/21 の続き。 儀礼について。 第5章「システムと環境」第11章「自己言及と合理性」 時間結合について 第6章「相互浸透」 社会システム 上: 或る普遍的理論の要綱作者:ルーマン,ニクラス発売日: …
どうもありがとうございます。 社会システム 上: 或る普遍的理論の要綱作者:ルーマン,ニクラス勁草書房Amazon 社会システム 下: 或る普遍的理論の要綱作者:ルーマン,ニクラス勁草書房Amazon
socio-logic.jp 報告準備:https://contractio.hateblo.jp/archive/2019/07/30 https://contractio.hateblo.jp/entry/20190730/p0 社会学ほか 1988 注131 S. ルークス『個人主義 (1981年)』 1988 注133 リチャード・ホフスタッター(1944→1973)『アメリカの…
所有研用。 socio-logic.jp『社会の経済』偶発性定式としての稀少性とコミュニケーション・メディアとしての「所有」について。 第6章「稀少性」 - 呂律 / a mode distinction 社会の経済作者:ニクラス ルーマン発売日: 1991/09/20メディア: 単行本 I 稀少性…
III コミュニケーション・メディアとしての所有/偶発性定式としての稀少性、注27。 石器時代の経済学 (叢書・ウニベルシタス)作者: マーシャルサーリンズ,Marshall Sahlins,山内昶出版社/メーカー: 法政大学出版局発売日: 2012/06/01メディア: 単行本 クリ…
新書784カール・ポランニーの経済学入門 (平凡社新書)作者: 若森みどり出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2015/08/11メディア: 新書この商品を含むブログ (7件) を見る はじめに──よみがえるポランニー 第一章 カール・ポランニーの生涯と思想 第二章 市場社会…
『社会の経済』第六章「稀少性」参照文献 モーラル・エコノミー―東南アジアの農民叛乱と生存維持作者: ジェームス・C.スコット,James C. Scott,高橋彰出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 1999/07/01メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログを見る…
よりによってダブル・コテチンジェンシーの章が当たってしまった。ISBN:3518282662 https://contractio.hateblo.jp/archive/1984/01/03 旧訳 新訳 1. パーソンズを超えて [06.0] パーソンズにおける「二重の偶発性」 2. ダブル・コンティンジェンシーの論理 …
朝のお仕事。 こちらも経営学。 土谷幸久(2003)「オートポイエーシス的生存可能システムモデルの基礎的研究」 博士(人間科学)学位論文.http://hdl.handle.net/2065/3679 土谷幸久(2004)『オートポイエーシス的生存可能システムモデルの基礎的研究』 学…
朝のお仕事。 著者は経営学者。 松行康夫(1993)「行動科学的意思決定論の展開」 經營學論集 63(0), 209-213, 日本経営学会.https://ci.nii.ac.jp/naid/110004024621 1 序 2 経営科学とシステム理論の発展 3 制御理論とシステム理論の進展 4 システム理論と…
朝のお仕事用&パートのお仕事用。 情報ということば: ─その来歴と意味内容作者: 小野厚夫出版社/メーカー: 冨山房インターナショナル発売日: 2016/05/25メディア: 単行本この商品を含むブログを見る はじめに 第1章 「情報」の初出 1 フランスの陣中軌典訳…
所有研究会用。 所有 - 酒井泰斗・毛利康俊 論文執筆準備作業進捗報告互助会(2017-2019年) - socio-logic.jp 法学再入門 秘密の扉―民事法篇作者: 木庭顕出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 2016/05/25メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (…
朝のお仕事用。 なぜヨーロッパで資本主義が生まれたか:西洋と日本の歴史を問いなおす作者: 関曠野出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2016/05/30メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る はじめに――思想史とはいかなる作業なのか 第1章 …
朝のお仕事用。 誰のために法は生まれた作者: 木庭顕出版社/メーカー: 朝日出版社発売日: 2018/07/25メディア: 単行本この商品を含むブログ (4件) を見る 第一回 法はどちらの側にある?――『近松物語』 第二回 個人と集団を分けるもの――『自転車泥棒』 第三…
ふたたび単著執筆の打診を非公式に受けたので、自分を著者に想定した場合の書籍企画を書いてみた。 これについて世界の皆さまのご意見を伺いたい。 基本的な方向性は、 私がはじめてルーマンの著作を手にとった大学2〜3年生時に存在していてほしかった解説…
『ハイエクの社会理論―自生的秩序論の構造』の著者がハイエクの議論をシステム論的に再定式化したうえで所有権を論じるという連作を書いていた。 森田雅憲(2014)「自生的秩序としての私的所有制度の成立:近代社会契約論との比較 (吉町昭彦先生追悼号)」 …
萬屋博喜(2013)「「生の意味」への問いと大庭倫理学 ――大庭健『いのちの倫理』へのコメント――」『生田哲学』第14号、専修大学哲学会、2013年10月、pp. 20〜34https://sites.google.com/site/hiroyukiyorozuya1983/home/research 1. はじめに 2. 大庭倫理学…
所有という神話―市場経済の倫理学作者: 大庭健出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2004/07/27メディア: 単行本 クリック: 6回この商品を含むブログ (18件) を見る 序 章 余剰と利潤、自己愛と共感 第1部 市場について 第1章 経済システムにおける市場/経済…
「所有権」の誕生作者: 加藤雅信出版社/メーカー: 三省堂発売日: 2001/02メディア: 単行本 クリック: 20回この商品を含むブログ (8件) を見る ISBN:B000J8CXSK
法と経済学作者: ロバート・D.クーター,トーマス・S.ユーレン,Robert D. Cooter,Thomas S. Ulen,太田勝造出版社/メーカー: 商事法務研究会発売日: 1997/10メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 4回この商品を含むブログ (4件) を見る 第3章「所有権法の経済…
所有作者: アランライアン,Alan Ryan,森村進,桜井徹出版社/メーカー: 昭和堂発売日: 1993/10メディア: 単行本この商品を含むブログ (7件) を見る http://www.showado-kyoto.jp/book/b96283.html?=bk1%26695%269784812293133 序論 第一部 政治・所有・自由・…
所有権思想の歴史 (1979年) (有斐閣新書)作者: 甲斐道太郎出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 1979/11メディア: 新書この商品を含むブログ (2件) を見る http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/4641089159 序章 所有権思想の歴史 (稲本洋之助) 第I章 イギリ…