涜書:北田『広告の誕生』

承前。id:contractio:20110215

広告の誕生―近代メディア文化の歴史社会学 (現代社会学選書)

広告の誕生―近代メディア文化の歴史社会学 (現代社会学選書)

広告の誕生―近代メディア文化の歴史社会学 (岩波現代文庫)

広告の誕生―近代メディア文化の歴史社会学 (岩波現代文庫)

  • 序章 問題と方法
  • 第1章 孤立する広告
  • 第2章 散逸する広告
  • 第3章 融解する広告
  • 終章 遊歩の弁証法

メモ

ルーマンの「応用」について
  • 常識的に考えて、特殊な場合を除き、〈広告である/ない〉は──広告の境界に関する主題ではありえても──広告(の生産や受容)という現象あるいは事態 の産出に関わる区別ではなかろう。
    • 「広告である/ない」という区別は──「広告というコミュニケーション」にではなく──「広告についてのコミュニケーション」に関わるものであろう。
    • 言い換えると、反省的なコミュニケーション(あるいは過程的なコミュニケーション)に関わるものではあっても、基底的なコミュケーションを特徴付けるものではなかろう。
      • 「法とは〜である/ではない」といった主題や「何が法源なのか」という問いが、ふつうは (「妥当な法テクストを産出すること」に実践的に取り組んでいる)法曹実務家の問いとはならないのと同様に。
    • つまりそれは「広告のコード」ではない。
  • こうした作法は、「システムの存立(=統一性)を──基底的な水準ではなく──反省的な水準に求める」という偏見に由来するように思われる。
「意味」および「理解」概念──ひいては「意味論的」ならびに「解釈学的」なる表現──の不可解さ
  • 「理解する」と「解釈する」を互換的に使っている。両者はまったく別物なのに、それを区別していないせいで、議論があちこちでワヤになっている。
    そのせいで、
    • 問題例1)「意味」を心的な記号操作過程に関連付けてしまっている。(←心理主義批判の欠如=フッサール以前的)
    • 問題例2)「解釈」の反対側が「身体」になってしまっている。(←「意味〜理解」の居る位置がない) そのせいで、現象を分析する手がかりを自分で消してしまっている。
    • 問題例3)
    • 問題例4)
  • 著者の「解釈学的」という語の用法を見ていると、ハイデガーが不憫でならない。
「一瞥してわかる」ことと「気散じ/注視」との関係
  • 「気散じ/注視」でもって「近代」を特徴付けてしまう前に、「見る」の概念分析=論理文法分析を行うべき。