2004-01-01から1ヶ月間の記事一覧
毎日:センター試験:地理Bで問題訂正1カ所 ネット上に情報もhttp://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040118k0000m040035001c.html センター試験における問題訂正の教科名が当掲示板に書き込まれたとされる件について:「研究する人生」掲示板 管…
佐藤俊樹「近代を語る視線と文体:比較の中の日本の近代化」 in 高坂健次&厚東洋輔編『講座社会学1:理論と方法』、東京大学出版会、1998/12 講座社会学〈1〉理論と方法作者: 高坂健次,厚東洋輔出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 1998/12/01メディア…
「近代化論」てどこに消えちゃったんだよーんщ(゜Д゜щ) おーい。 いやまぁ いなくなるならそれでもいいんだよ。別に。カムバックしろ、とかは言わん(うざいし)。 だけどね。 「近代化論」て “あるいみ” 社会学そのものぢゃん。だからね、いなくなるならな…
Gardian Unlimited: Hollywood to break last taboo with gay cowboyshttp://www.guardian.co.uk/gayrights/story/0,12592,1125664,00.html
メモ:id:hidex7777:20040117#p6/id:contractio:20031214#p1
まちがいですので すみやかに一つ上のリンク先↑に移動してくださるようおながいします。
ダブルコテチンジェンιー キタ━(°∀°)━! http://www.miyadai.com/index.php?itemid=35
偽善者度診断 http://www002.upp.so-net.ne.jp/hit/gizen.html 【あなたは 20 % 〜です】 あなたはいい人です。青少年期の純な心を持ち、時に傷つき悩みながら一生懸命に生きています。あなたには本当の意味での親友がいますし、心を許せる恋人もいます。出…
塩原俊彦『ビジネス・エシックス』、講談社現代新書、2003/12、700円 が、ルーマンをフィーチャーしているとのたれこみが。〔ついでにこっちも見て→id:contractio:20040213#p1〕
偉大なるアメリカ社会学の父・我らが親愛なるタルコト・パソーンズ師系列の60年代「近代化論」の古典たちを──自分の住んでいる国が戦争しているときになんだかなぁ.... と思いつつも──紐解き再読する今日この頃。
google:全体を1にして] ──ってなななななーんだそりゃ?? 「へんかいぱん[google:hen+kai+pan」でつか?
google:晒し←どういう意味 狙いはわかります。よくわかります。技巧的な検索術だといっていいかもしれません。しかしロボット相手にはあまり役立たなさそうですね。
1月24日@明治学院大学、予定発表者:西阪仰&Eric Hauser あ、東京にいねーや。ちぇ。
http://www.mozilla.org/products/mozilla1.x/
福井さんがブロガーになっているのをハケーンしたりする。 いずれにしろ、今年もなにとぞよろしくお願いします。こちらこそよろしくお願いします。 ところで この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/77500 ということなんで…
こんなのがヒットするわけだが。 http://bulkfeeds.net/app/daily/20031204.html?page=3 About This Site Bulkfeeds は RSS Feed のディレクトリサービスです。日本国内で Syndicate されている RSS を検索できます。2004/01/16 15:24 現在 37,616 件の RSS …
google:出不ろぐ ??????
帰宅車中で、印刷しておいた桑原司さんの論文を読む。 id:contractio:20040113#p7 桑原司:「相互作用」と「合意」−−「合意」把握へのシンボリック相互作用論からの接近−− ここが↓シェフの議論を敷衍して紹介しているくだり。 なのだが、この議論、なんかヘ…
調査インタビュー関係書の読書会040131 談話・子供・方法研究会@成城大読んでいるのは、 Douglas W. Maynard, Hanneke Houtkoop-Steenstra, Nora Cate Schaeffer, Johannes Van Der Zouwen (ed.), Standardization and tacit knowledge:Interaction and prac…
id:contractio:20040112#p01 4000円にて別書店より再度ゲト。
id:contractio:20040114#p4 ネタのつづき。 http://www.pluto.dti.ne.jp/~rinou/rpg.html http://moraz.hp.infoseek.co.jp/mirror/1073635218.html#i19 「ドラゴン」は、「常識を超え」ているだけで、マイノリティというわけではないようだ。
タルドの「模倣の法則」翻訳出版はどうなったんだゴルァと思って出版社のページを見に行ったら、また延びてた。逃げ水のよう。 2004年3月 刊行予定。 急激な世界化の中で個人・社会・国家の関係が再び問い直されている現代にあって、1世紀も前に「ミクロなコ…
明和政子/松沢哲郎監修、「[シリーズ]霊長類から人類を読み解く:なぜ「まね」をするのか」、河出書房新社、ISBN:4309251765、2004/2、1,600円 独創性や個性とは裏腹に、私たち人間だけがもつ得意な能力「模倣」──人類が進化するうえで極めて重要なその意味…
【ITmedia、斎藤健二:マナーモードの“そもそも論”】http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0401/14/news038.html
メルマガ「日本国の研究」2004年01月15日発行 第276号サイトにはまだ掲載されてない。来週木曜に追加されるはず:http://www.inose.gr.jp/mg/back.html西垣大先生がルーマンをどのように読んでいらっしゃっちゃってるのかが(すこし)うかがえて(すこし)楽…
FeedBack では、特定のキーワードにヒットするウェブログの最新記事を検索することができます。FeedBack は検索結果を RSS フィードとして出力します。この RSS フィードを RSS リーダーなどに登録することで、特定のキーワードに合致する最新記事を追いかけ…
タイトルきしょい... Niklas Luhmann "The Direction of Evolution" in Hans Haferkamp & Neil J. Smelser (ed.), Social Change and Modernity, Univ of California Pr, 1992/04, isbn:0520065549
http://www.StarWarsMuseum-east.jp/ 会期:3月20日(土)〜6月20日(日)9:00〜17:00 金20時 土日祝18時 月休(3/22・29・4/5・5/3は開館) 会場:国立科学博物館(東京都台東区上野公園7-20) 入場料:一般・大学生1400円(前売り1400円)小中高生700円(…
http://trpg.gasuki.com/trpg/csi.php 戦士レベル-3あきらめましょう 盗賊レベル-5あきらめましょう 僧侶レベル-5あきらめましょう 魔法使いレベル-2努力すればなんとか そなたに最も似合う職業は、常識を超えるほどマイペースな『ドラゴン』じゃ。 自分の中…
ttp://homepage.mac.com/mike1336/md/index.html