いただきもの

いただきもの:ドゥニ・カンブシュネル『デカルトはそんなこと言ってない』

編集者さんにいただきました。どうもありがとうございます。デカルトはそんなこと言ってない作者:ドゥニ・カンブシュネル晶文社Amazon 版元:https://www.shobunsha.co.jp/?p=6715

いただきもの:岡村逸郎(2021)『犯罪被害者支援の歴史社会学:被害定義の管轄権をめぐる法学者と精神科医の対立と連携』

どうもありがとうございます。 3月13日に合評会があるとのこと。 日時:2022年3月13日(日)、16:00~ 場所:オンライン・ミーティング(京阪非行研究会との合同開催) 報告者:岡村逸郎さん 指定討論者:平井秀幸さん、相良翔さん、今井聖さん https://site…

いただきもの:綿野恵太(2021)『みんな政治でバカになる』

ありがとうございます。みんな政治でバカになる作者:綿野恵太晶文社Amazon

いただきもの:ダストン&ギャリソン(2007→2021)『客観性』

どうもありがとうございます。 「現代の古典」の待望の邦訳が、すぐれた訳者たちの手によって ついに刊行されました。 contractio.hateblo.jp 客観性作者:ロレイン・ダストン,ピーター・ギャリソン名古屋大学出版会Amazon 版元:客観性 « 名古屋大学出版会 …

いただきもの:サンスティーン『入門 行動科学と公共政策:ナッジから始まる自由論と幸福論』

私が買わねば誰が買うのかと思っていたらお贈りいただいてしまいました。どうもありがとうございます。 入門・行動科学と公共政策: ナッジからはじまる自由論と幸福論作者:キャス サンスティーン勁草書房Amazon 入門・行動科学と公共政策 - 株式会社 勁草書…

いただきもの:『中央公論』2021-8 (特集:教養と自己啓発の深い溝)

どうもありがとうございます。 中央公論専用封筒をご覧ください 中央公論 2021年 08 月号中央公論新社Amazonchuokoron.jp 特集:教養と自己啓発の深い溝 積めば積むほど、自らに厳しくなる 知識の豊かさが本質ではない(村上陽一郎) 修養ブームが生み出した…

いただきもの:赤堀三郎(2021)『社会学的システム理論の軌跡:ソシオサイバネティクスとニクラス・ルーマン』

ありがとうございます。社会学的システム理論の軌跡――ソシオサイバネティクスとニクラス・ルーマン作者:赤堀三郎発売日: 2021/03/05メディア: 単行本社会学的システム理論の軌跡―ソシオサイバネティクスとニクラス・ルーマン | 春風社 Shumpusha Publishing

いただきもの:丸山文隆(2021)「ハイデッガーの超越論的な思惟の道」

脱稿&提出おめでとうございます。 丸山文隆(2021)「ハイデッガーの超越論的な思惟の道」(博士学位請求論文) 序章 第1 節 存在の意味への問いの内実と射程とを解釈するという課題 第2 節 ハイデッガーの超越論的な思惟の道 第一部 『存在と時間』は何を…

いただきもの:三宅岳史(2012)『ベルクソン:哲学と科学との対話』

どうもありがとうございます。 三宅さんとは、ただいまベルクソン哲学の概説書を制作中。二年以内には刊行できるはずです。乞うご期待。 socio-logic.jp ベルクソン哲学と科学との対話 (プリミエ・コレクション)作者:三宅 岳史京都大学学術出版会Amazon 版元…

いただきもの:読書猿『独学大全』/前田・西村『急性期病院のエスノグラフィー』

どうもありがとうございます。 独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法作者:読書猿発売日: 2020/09/29メディア: 単行本(ソフトカバー) 急性期病院のエスノグラフィー―協働実践としての看護作者:前田泰樹,西村ユミ発売日: 2020/0…

いただきもの:標葉隆馬(2020)『責任ある科学技術ガバナンス概論』

ありがとうございます。責任ある科学技術ガバナンス概論作者:標葉 隆馬発売日: 2020/06/30メディア: 単行本 www.nakanishiya.co.jp 第II部 科学技術と社会 第6章 科学技術をめぐる意識とコミュニケーションギャップ――日本再生医療学会調査の事例から 1 コ…

いただきもの:鈴木貴之編(2020)『実験哲学入門』

実験哲学入門作者:貴之, 鈴木発売日: 2020/06/25メディア: 単行本 あとがきたちよみ/『実験哲学入門』 - けいそうビブリオフィル

いただきもの:小林信重編(2020)『デジタルゲーム研究入門』

どうもありがとうございます。 これは掛け値なく「研究したい人のための入門書」ですね。画期的。 デジタルゲーム研究入門:レポート作成から論文執筆まで発売日: 2020/06/17メディア: 単行本 デジタルゲーム研究入門 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心…

いただきもの:辻麻衣子(2020)「構想力概念から見たカントの超越論的演繹論」

博論。おめでとうございます! 辻麻衣子(2020)「構想力概念から見たカントの超越論的演繹論」 序論 第1章 英国経験論およびドイツ講壇哲学における認識能力論とカント 第2章 演繹論の諸相 第3章 19世紀ドイツにおけるカント認識論の展開 結論

いただきもの:ククリック(2001→2020)『アメリカ哲学史』

どうもありがとうございます。アメリカ哲学史: 一七二〇年から二〇〇〇年まで作者:ククリック,ブルース発売日: 2020/02/26メディア: 単行本

いただきもの:井奥陽子(2020)『バウムガルテンの美学:図像と認識の修辞学』

どうもありがとうござます。小谷進捗報告会のメンバーで、一度だけ草稿検討会を開催させていただきました。 美学史のみならず思想史・哲学史におけるバウムガルテンの重要性自体は誰もが知るところですが、一冊まるごと使ってバウムガルテンについて教えてく…

いただきもの:ニクラス・ルーマン(1984→2020)『社会システム』

どうもありがとうございます。 社会システム 上: 或る普遍的理論の要綱作者:ルーマン,ニクラス勁草書房Amazon 社会システム 下: 或る普遍的理論の要綱作者:ルーマン,ニクラス勁草書房Amazon

いただきもの:山本龍彦編(2018)『AIと憲法』

どうもありがとうございます。AIと憲法作者:市川 芳治日経BPマーケティング(日本経済新聞出版Amazon 版元:AIと憲法 | 日経BOOKプラス 「はじめに」:はじめに:『AIと憲法』 | 日経BOOKプラス はじめに 序 章 AIと憲法問題(山本龍彦) 第1章 AIと個人の…

いただきもの:山本泰三ほか(2016)『認知資本主義』

どうもありがとうございます。認知資本主義―21世紀のポリティカル・エコノミー作者:山本 泰三,内藤 敦之,立見 淳哉,須田 文明,横田 宏樹,村越 一夫,今岡 由季恵,松井 朋子,北川 亘太,植村 新,春日 匠,川邉 雄,中山 智香子発売日: 2016/04/30メディア: 単行本

いただきもの:『日本の情報通信産業史』『国際政治哲学』

ありがとうございますm_(. _ .)_m 日本の情報通信産業史 --2つの世界から1つの世界へ有斐閣Amazon 国際政治哲学 (Nakanishiya Companions to Social Science)ナカニシヤ出版Amazon http://www.nakanishiya.co.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=749 第I部 通…

いただきもの:西阪仰『分散する身体』

どうもありがとうございます。 分散する身体―エスノメソドロジー的相互行為分析の展開作者:西阪 仰勁草書房Amazon 勁草書房:分散する身体 - 株式会社 勁草書房 はじめに 断片に用いられている記号 序章 相互行為分析のプログラム――「暗黙知」という考えの危…