文法の規範性について

西阪仰 御大のエッセイ「プラクティスとしての文法」(2001)をめぐるtwitterでの議論のために。


現在までの議論からのピンポイント抜き書き。

【step00】西阪エッセイの骨子

friendsroots [17 19:27] [17 19:28]

  1. 文法は規範的である。
  2. 「頻度」は事実的概念である。
  3. 「因果」は事実的概念である。
  4. 規範的なものを事実的概念によってあきらかにすることはできない。
  5. 「頻度」や「因果」によって文法をあきらかにすることはできない
http://togetter.com/li/14694
【step01】
  • @koda_TO [16 14:45]
    「文法と言うのは根本的には外部からの影響からは独立した存在で、文法性は厳密には文法に内在する原理・ 原則に則ったもの。」…ってこれ、普通にチョムスキーのCompetenceだよね?
  • @friendsroots [16 15:03]
    自律的であっても因果的でなければチョムスキー的ではないということでしょう。
http://togetter.com/li/14694
【step02】
[A][B]
@wataruu [17 19:44] [17 20:01] [17 20:07]
  • 言語学者がみようとしてる文法は [...] 、ある種の理想化がなされた規約である [...]
  • 言語学者は、[...] 「直観」というbruteなものにたよって理想化をほどこした文法をみようとしている [...]
  • その「直観」の性格は問われてもいいと思うけど、*** その背景に必ずしも事実的な説明が必要だとは思わない。
http://togetter.com/li/14694
@koda_TO [06 13:51] [19 09:36] [19 10:12]
  • ある言語を無限の文の集合と非文による補集合と捉えて、それをきちんと線引きできるシステムならそれは生成文法である [...]
  • 「生得性」やら、最近流行の「極小性」がどうのって言うのはチョムスキーが実践する枠組みの後付けみたいなもの [...]
  • [...]「生得説」と言うのはチョムスキーが理論の構築をTop-downで行うときに使うガイドラインみたいな物だと思っていただければ良いのではないでしょうか。
http://togetter.com/li/15025
@shokou5 [17 20:22] [18 00:19]
  • しかし,それらで 想定されているのは 因果的な ものでしょう?直観を もたらすような.
  • @wataruu さんや その他の 言語学者のかたが どうかは 別として チョムスキーは はっきり 因果的なものを 想定しているように おもいます
@wataruu [18 00:28]
  • それで間違いないと思います。
http://togetter.com/li/15025
【step03】

@friendsroots [21 18:34] [21 18:35] [21 18:35] [21 18:35:29] [21 18:45] [21 18:45]

  • [西阪エッセイ(のまとめ=【step00】)]に反論する側の方々がどのような反論を組み立てるかによって、各々の立場が見えやすくなると同時に議論が少し進むように思いますがどうでしょうか。
  • 反論の候補としては、
    1) そもそも文法の規範性を否定する立場「文法は規範的ではない(あるいは少なくとも規範的でない部分がある)」、
    2) 規範的なものの探求方法に異論を唱える立場「頻度によって(or 因果によって)規範的なものをあきらかにできる」、
    3) 言語学緒派の研究に対する誤認を指摘する立場「機能言語学は文法を頻度によって扱わない」「チョムスキー派は文法を因果性によって扱わない」
    等々がありうると思います。
  • たとえば@wataruuさんや@koda_TOさんが「生得性抜きの生成文法」と仰っているのは、(3)のオプションに見えます。
  • ただ、実際の言語運用からは独立と言われる言語能力なるものを、何らかの意味で我々が「持っている」という主張が、「生得性」の仮定抜きでどのように理解可能なのか、私にはよく理解できていませんが。
http://togetter.com/li/15025