涜書:ルーマン『社会システムたち』6「相互浸透」

@knife0125 氏の修論検討(id:contractio:20110220 の続き)。

「相互浸透」の章については、出版数年後の本人による回顧も参照のこと:ルーマン(1987)「社会学的概念としてのオートポイエーシス」 ルーマン(1987)「社会学的概念としてのオートポイエーシス」
社会システム理論〈上〉

社会システム理論〈上〉

ルーマンの教育システム論

ルーマンの教育システム論

子ども語りの社会学

子ども語りの社会学

論文の内容に関してはメールにてやりとりをしているので、ブログにはテキスト解釈に関わる論点のみを記す。



まず、この論文がルーマンのテクストから引き出したと称しているテーゼをまとめてみると:

  • 【L】社会化は、意識と身体の二つの水準で生じる。
    • 【L1】心的システムの「社会化」は、「自明性の高低」を変数として変化する。
      • (自明性が高いと「心的システムの」社会化が卓越する。自明性が低いと教育が卓越する。)
    • 【L2】身体システムの「社会化」は、個々の社会的な機能システムにとっての前提として扱われ、特化された機能を持たされるときに存在する。

このエントリでは、これらのうちの──【L1】よりも議論が容易な──【L2】(と【L】)についてのみを扱うことにする。

準備作業として、【L2】の参照先である「相互浸透」の章の全体について、論点を抜き出してみた。

『社会システム』第6章「相互浸透」

対象 頁数 訳者による
節見出し
登場する論題・テーゼ
5 1.主題の設定 相互浸透概念が扱うのは「人間(Mensch:心的システムと生体システム)-と-社会システム」の関係。
9 2.相互浸透概念
  • 相互浸透と入出力の違い。
  • 同じひとつの「出来事」が、複数のシステムにおいて、異なる意味をもったものとして利用される(別の諸可能性からの選択として利用され・別の帰結に至る)。
  • 相互浸透は、二つのシステムの──働きの連関ではなく──構成の連関。
[A1]
人間と社会秩序
5 3.オートポイエーシスと構造
  • パースンの個人化(〈包摂/排除〉の昂進)
3 4.結合概念
  • 分析のための下位概念: 「結合」or「カップリング」 : 未規定な諸可能性の、システム構造による利用
  • 「結合」or「カップリング」に関連する既存のトピック
    • 「時間結合」:同一の意味を保持する言葉の働き(コージブスキー)
    • 社会システムのメディア:「価値コミットメント」と「集合的に拘束力のある決定」(パーソンズ
[A2]
人間と人間
(Menschen)
10 5.人と人との相互浸透 ■親密性 Intimität と恋愛
  • ※冒頭のこの一段落と、第8節との関係を どう考える?
  • 相互浸透や結合といったシステム間関係は、人間と社会システム との間だけではなく、人間と人間 との間にも見出される。ある人間の複合性が他方の人間にとって有意義であり、立場を変えても同じことが言える事態がまさしく問題となるばあいに、そのことを人間と人間との相互浸透と言い表すことにしたい20
  • 社会化のことを取り上げるのに先立って、人間間の相互浸透について考えなければならない。[p.353]
20 人間と人間との相互浸透を取り上げるからといって、本書のこれまでの用語法から逸脱しているわけではない。なぜなら、相互浸透には、身体的行動もまた含めて考えなければならないからであるし、さらにパーソナリティの社会的に構成された形式において心理的なものが 前提とされなければならない わけではないからである。
  • 「人間間の相互浸透の関係をいっそう適切に定式化することをめざして、それを親密な関係と言い表すことにしたい。親密性 Intimität とは、人間間の相互浸透の関係を深化させる事態のことを意味している」 [p.354]
  • Dies[=親密性の進展] ist nur möglich, wenn doppelte Kontingenz durch persönliche Zurechnung operationalisiert wird.[S.304]
  • 友愛と恋愛のゼマンティク
    • 帰属理論を介した考察
[B] 8+ 6.二元的図式化と相互浸透
(中間考察) 9 7.道徳と相互浸透
ここまでの議論で、
  • [A] まず、「A1 人間と社会システムの相互浸透」と「A2 人間間の相互浸透」とが区別された。
  • [B] ついで、相互浸透をとおしてのシステム間関係における複雑性の問題を考えるさいに、ある種の二元図式化が有用であることが詳しく説明された。
すると問題となるのは、
  • 二つの種類の相互浸透の双方に役立つ二元的図式化が存しているのかどうか
ということになる。[p.371]
→答え: 道徳という二元図式。
6+ 8.社会化と相互浸透
  • 「人びとの 心理システム とそれによってコントロールされる 人間の身体行動 が 相互浸透をとおして形作られる過程 を すべて総括して 社会化 と言い表すことにしたい。」 [p.381]
    Als Sozialisation wollen wir ganz pauschal den Vorgang bezeichnen, der das psychische System und das dadurch kontrollierte Körperverhalten des Menchen durch Interpenetration formt. [S.326]
社会化理論 が把握し説明しなければならないのは、まず第一に複雑性の縮減と複雑性の相互強化との連関なのである。したがって、その出発点となる問いは、
  • 心理システムが相互浸透において経験する複雑性の縮減は、いかにして その心理システム自体の複雑性の構築に寄与するのか
    Wie können Reduktionen, die ein psychisches System im Interpenetrationsverhältnis erfährt, zum Aufbau eigener Komplexität beitragen?
という問いであると考えられる。[p.382]
12 9.身体と相互浸透 ■相互浸透において、殊更に身体に焦点があてられ・特殊な用いられ方をする 幾つかの例についての概観
  • 例1: ダンス
  • 例2: スポーツ
  • 例3: 機能的諸システム-と-身体 の 共生メカニズム
もっとも古くから知られ、いまもなお見受けられる社会形態においては、身体のこうした[=社会秩序との関係における]利用の仕方の任意性が高く・混合の度合いが高いのが普通であり、ごくわずかな状況においてしか さまざまな利用の仕方のあいだの相互調整がおこなわれていない。こうした状態からの発展は、より少ない任意性とより多くの自由、あるいは より少ない儀式的拘束とより多くの規律化を企図した組み合わせの方向で進んでいる […]83。 [p.396]
83 本書の論述と、ノルベルト・エリアスの大掛かりな研究とは見解が一致している。[→『文明化の過程』ISBN:4588099051ISBN:4588099272 ]
  • [ダンスやスポーツの場合は]身体それ自体が、社会的な意味をふくむ意味付与のための結晶点になっており
    [共生的メカニズムの場合は]身体は主要な諸機能システムの組み合わせ的な連関のなかで、各機能システムの使い道にあわせて多面的な側面のひとつを与えられることになる
  • 身体感覚や身体使用に対して異論の余地のない影響をあたえている身体性のゼマンティクは、社会的文化的進化において生じている社会の形式の変化と相関している。[p.397]
5 10.結びにかえて


以下コメント。

【L2】について
  • 著者が、【L2】を引き出すために参照した箇所(6章9節)は、〈機能システム-と-身体〉の間に生じる「共生的メカニズム」について書かれたものなのであって、「社会化」に関わるものではない。したがって、【L2】を「ルーマン社会化論」のテーゼとして持ち出すことはできない。(←結論1)
    • 著者の この誤解は、著者が、「社会化は相互浸透である」という見解から「相互浸透は 社会化 を一般化した概念である」という見解を(誤って)引き出してしまったために生じたものではないかと思う。
      • 『社会システム』「相互浸透」について書かれた章の「身体」を論じた部分(6章9節)を扱っておきながら、それに「2.身体の社会化」(p.21-) というタイトルをつけているのは、そういうことなのだろう。
    • しかし、上に書き出した「相互浸透」の章で扱われているトピック一覧をみただけでも、「相互浸透」なるタイトルで扱われている論題が多岐にわたること
      しかも、その中には対立や競合が指摘されているものすら含まれている(ex.道徳-と-友愛・恋愛)こと
      は容易に理解されるはずである。つまり、「相互浸透とは社会化の別名である」わけではないのである。

><

この点を指摘した上で、【L】に戻ると。

【L】について
  • 【L】にもっとも近い見解は、邦訳だと p.381 に登場するこの部分だろう:
    「人びとの 心理システム とそれによってコントロールされる 人間の身体行動 が 相互浸透をとおして形作られる過程 を すべて総括して 社会化 と言い表すことにしたい。」
  • しかし、この箇所でルーマンは、著者のように〈心理/身体〉を──一方の「自明性」、他方の「機能システムとの共生」というように──分離してはいない(むしろ「すべて総括して ganz pauschal」と言っている)。
    • この点を考慮すると、p.381 の上記箇所 を【L】の代わりに使って、論文の趣旨をそのまま変更しないで済ませることはできない。(←結論2)