終了しました。満員御礼。
第二回にもご期待ください。
要事前申し込み。そろそろ締め切りますよ。 募集終了。
鈴木生郎さん(分析形而上学)と井頭昌彦さん(科学哲学)にお話を伺う ゆるふわな会です。
哲学者・社会学者以外の方も、ぜひどうぞ。
- 開催日時: 2011年08月28日(日)昼過ぎ〜
- 場 所 : 都内(詳細は連絡用MLにて告知)
- ゲスト : 鈴木生郎さん(形而上学、学振PD)、井頭昌彦さん(科学哲学、一橋大学)
- 対 象 :
- 参加資格: 当日までに上記著作(のうち、少なくとも前者)を読んでこれる方
エスノメソドロジー研究は、研究の上で論題となる事柄(「問題」や「概念」などなど)を、具体的な現象のなかで特定しようと努めます。たとえば「実在」のような「哲学的」な語彙が話題となった場合なら、エスノメソドロジストたちは、
- 実際のところ、「ほんとうに在る(かどうか)」という課題は、社会生活の中で・特定のひとびとにとって、いつ・どのような時に、取り組まなければならないものとなるのか
そして、- 実際のところ、ひとびとは どのようにそれに取り組むのか
また、- 実際のところ、そもそも 他ならぬ どんな機会においてならば ひとは、「ほんとうに在る(かどうか)」ということを問題とすることができる のか
といったことに関わるような 具体的な現象を探しにいき、現象の記述的な解明に・経験的な研究として取り組むことでしょう。
こと哲学的論題に関する態度として言えば、これは、一方では「哲学的課題を自らのものとしては引き受けない」(=その課題に自分で回答を与えようとはしない=哲学研究に従事しない)ことを意味します。しかしまた他方で、この作法においては「哲学的論題が尊重・保持されている」と評することもできるはずです。
では改めて、そうした研究を哲学者たちのまえに差し出したとき、それらはどのように読まれるでしょうか。哲学研究とエスノメソドロジー研究との間には、どのような接点が ありうるのでしょうか。 ‥‥上記のような事情からして、一方で、エスノメソドロジー研究は、哲学者たちに、特定の「哲学的」論題に関わる具体的な事例(とその分析)を提供できる可能性があるでしょう。他方でエスノメソドロジー研究は、哲学者たちから、検討に値する論題を教えてもらうことが出来るかもしれません。
・・・とはいえしかし、そう先走る前に。異なる分野の交流には実際的な・こまごまとしたハードルがつきものです。ですから、まずはもっと素朴かつ率直に「感想」レベルの話からやりとりできるような交流の場をセッティングしたい。──そう考えて、この研究会を企画してみました。
今回は、鈴木生郎さん(形而上学)と井頭昌彦さん(科学哲学)のお二人にお願いして、『ワードマップ エスノメソドロジー』『概念分析の社会学』に対する感想を伺い、研究会と懇親会の中間くらいの ゆるふわ な雰囲気でディスカッションできればと考えています。
具体的な事象のなかで哲学的考察を進めようという指向のある哲学研究者の方、哲学的考察に配意しつつ経験的研究を進めようという指向のある(エスノソドロジー研究者に限らない)諸分野の方の参加を期待しています。
ゲストのお二人には、それぞれに、上記書籍(特に前者)に接して、
- 面白かったところ。
- 疑問をもったこと。
- 関連しそうな哲学的な話題。
- 読んでいたときにふと思いついたこと。
などを、「話題提供」と「雑談」の中間くらいの感じで紹介していただくようお願いしています。
そのお話を受けた後で、残りの時間は、強い取り決めはせずに、ゲストとフロアのあいだでの議論のために使おうと考えています。
※参加希望者は 宛てに 下記三点を記したメールをお送りください。
- 1)氏名
- 2)所属と専攻(あるいは関心)
- 3)自己紹介