涜書:イーヴ・ヴァンカン(1988)『アーヴィング・ゴッフマン』

1988年。邦訳1999年。

アーヴィング・ゴッフマン (serica books)

アーヴィング・ゴッフマン (serica books)


「アーヴィング・ゴッフマンと語る」注4。『戦略的相互作用』(1969)序文からの引用。

下線部の訳、おかしくないですか。
このコミュニケーションという概念は、諸社会科学においてもっとも将来性のある概念の1つである。というのは過去50年間にわたって、研究者たちは世代が新しくなる毎に、新しい期待を寄せて新しい領域にこの概念を適用してきた。コミュニケーションという語は万能薬として提供されてきたが、それが症状に治療効果を示したことは滅多になかった。この語が明らかに集中的に適用されたもの、つまり情報の送受信のために社会的に組織されたチャネルは、ほとんど体系的なエスノグラフィックな注目を浴びていないのである。しかもコミュニケーションという語が、広い意味で、人々が集まった時に生起することを言い表すために用いることが出来るという発見は、ほとんど惨憺たるものであることが明らかになった。居合わす人々の間のコミュニケーションは まさしく対面的相互行為あるいは振る舞いの一形式であるが、しかし対面的振る舞いは決して単なるコミュニケーションの一形式ではないし、また必ずしもコミュニケーションの一形式ではないのである。


追記:
原文は次のとおりでした。

My ultimate interest is to develop the study of face-to-face interaction as a naturally bounded, analytically coherent field -- a sub-area of sociology.
To do this one must come to terms with the fact that the central concepts in the area are ambiguous, and the bordering fields marked off badly.

A good example of the difficulty is the term communication. This concept has been one of the most promising in the social sciences. For the last fifty years every generation of students has applied it with new hope to new areas. But although communication has often been offered as the medicine, it has seldom produced a cure. That to which the term obviously and centrally applies -- socially organized channels for transceiving information -- has received very little systematic ethnographic attention. And the discovery that communication could be used broadly to refer to what happens when individuals come together has been almost disastrous: communications between persons in each other's presence is indeed a form of face-to-face interaction or conduct, but face-to-face conduct itself is never merely and not always a form of communication.