- 『世界のシンク・タンク―「知」と「治」を結ぶ装置』
- 『アメリカのシンクタンク―大統領と政策エリートの世界』
- James A. Smith, 1993, Idea Brokers: Think Tanks And The Rise Of The New Policy Elite. ISBN:0029295513
後者は「米国現代政策史の中でシンクタンクの役割を描いた政治史の本」。
|
|
|
- 6 シンクタンクという語は、「第二次世界大戦の時に用いられたミリタリー・ジャーゴンで、計画や戦略が練られた機密保持室という意味の言葉であったが、戦後、軍によって設立されたランド・コーポレーションのような契約研究を行う組織を呼ぶために、1950年代に初めて使われた言葉である。」
初めて使われたのはいつなんだよ
- 8「政策研究機関の第一世代は、1910年頃、進歩主義時代の改革や「科学的マネジメント」運動の申し子として設立された。」
- 「第三世代は、1970年代から80年代に設立されたシンクタンクである。機関の数こそおびただしいが、実質は予算とスタッフがはるかに少ない。この世代のシンクタンクは、過去20年間のイデオロギー闘争や政策的混乱の申し子である。その多くは、学問よりも政治活動やプロパガンダを志向している。」
- 15 注3「「シンクタンク」は、Oxford English Dictionary Supplement によると、世紀の変わり目に、頭脳を意味するイギリスのスラングとして最初に使われた。」
第1章
第3章
- 専門家と「効率」の由来
・19世紀のアメリカで「専門家」というときには、モデルは医者だった。
・多くのことが「治療」といった医療メタファーで語られた。
・20世紀になるとそこに「物理学」メタファーが加わり、医療メタファーと競合するようになる。そこで導入されたのが「効率」という物理学用語である。「効率」という言葉は大流行し、工場にも都市計画にも持ち込まれた。
・「効率」は、19140年代には政治の世界でも広く使われるようになった。そこでフレデリック・ウィンスロー・テーラーですよ。 - 84からブルッキングス研究所。
- 注41「アメリカの社会科学の登場とその公共政策形成における役割をもっとも明らかにした研究の一つは、B.D.カールによるチャールズ・メリアムの伝記である。」
第4章「アドバイスの専門家」
- 124 1938年には、「市民サービス委員会の計算によれば、連邦政府には7800人の社会科学者がおり、そのうち5000人以上の経済学者が占めていた。」
・政府が経済学化したせいで、それと渡り合うために圧力団体も経済学化した。
・そうできなかった圧力団体は力を持てなくなった。 - 127「皮肉なことに、世間一般の科学に対する信頼がぐらついているときに専門家たちは地位を確立した。」
・そして生物学における「適応」に相当する心理学の概念、「調整」が導入され、1930年代には当たり前のように使われるようになった。
・ルーズベルトも、大統領候補時代の演説でこの言葉を使っている(草稿はバーリが書いた)
・「均衡と調整」なる語彙は、当時の政策談義を覆い尽くした。
「バーリ&ミーンズ」のバーリであります。
- 132「1930年代の恐慌の間、社会科学と政治のレトリックは実験に用いられる言葉で溢れていたが、… 1930年代における実験のレトリックは、国家は実験場であるというアメリカの古い国家イメージを呼び起こしたに過ぎなかった。知識人の理論的知識と政治家の実際的経験の両方とも、確実な政策のガイドラインと示すことがなかった当時、実験という無原則な言葉によって、政策立案者は先例の重みに妨げられず、手早く、一貫性がなくとも行動することができた。どの政策の成功も確実とはいえないようなとき、実験と試行の言葉は安心をもたらした。」
- ・「実験」という語の流行とともに「調整とプランニング」という語も流行したよ。
・これはワシントンの専門家を定義し、正当化する言葉になったよ。
・「調整」は当時の新しい科学である心理学から導入されたけど、これは生物学における「適応」に相当する概念だよ。
・そこに「不均衡」という言葉も加わって、経済学、人類学、社会学、政治学の分野に広まったよ。
・「調整」という語は、専門家の仕事は「予測と制御」ではない──もう少し容易な課題である──という含意を与えた。 - ・もう一つ、この時代に広く支持された言葉に「プランニング」があるよ。「恐慌の間、プランニングのさらなる大きな理想は、恐慌と折り合いをつけようともがくアメリカのリベラリズムの運命を憂える多くの知識人──クローリー、ベブレン、ベアード、デューイ──によって後押しされた。」
この章の最後4ページはロバート・リンドのはなし。こうした↑動向に対する批判者として登場する。
第5章「テクノクラート教」
169以下にランド研登場。別途抜書:http://d.hatena.ne.jp/contractio/20170129
『アメリカのシンクタンク』文献
- キッシンジャー『キッシンジャー秘録 第1巻 ワシントンの苦悩』
ロックフェラーとの出会いについて記載があるとのこと - ルイス・コーザー(1965→1970)『知識人と社会 (1970年)』
Lewis A. Coser, Men of Ideas : A Sociologist's View. ISBN:0029067707 - Barry D. Karl, 1974, Charles E. Merriam and the Study of Politics
第3章注41「アメリカの社会科学の登場とその公共政策形成における役割をもっとも明らかにした研究の一つは、B.D.カールによるチャールズ・メリアムの伝記である。」