Archaeology of Knowledge (Routledge Classics)/知の考古学 (河出・現代の名著)
前エントリの続きで第III章。
「言表」と「4要素」の関係について、事情はどうなっているのか。第III章3節を再掲:
言説を分析する際に目指される 対象・類型・概念・戦術 という四つのdirectionは、
言表機能が行使される四つの領域に対応する。[p.177]
The four directionsin which it [=discours] is analysed (formation fo objects, formation of the subjective positions, formation of concepts, formation of strategic choices),correspond to the four domains in which the enunciative function operates.[p.130]
ではその「言表の4つの機能(言表の機能の4つの側面・特徴・場field/domain )」とはなにか。
それは第3章第2節「言表の機能」で挙げられている:
- a) a referential
- b) a subject
- c) a associated (enunciative) field
- d) a (repeatable) materiality
このうち (a), (b) & (d) は (特殊)社会システム論でも お馴染みの議論。
(特殊)社会システム論では*1、これらを「a') Fremdreferenz」「b') Person**」といいます♪
** フーコーは〈言表レベルにある主体/言表レベルにない主体〉という区別を論じているが、(特殊)社会システム論ではこの場所に〈Person/Mensch〉という区別が用意されている。ルーマンの(それなりに人口に膾炙した)悪名高いあのフレーズ「人間はシステムの環境にゐる」(&「人間はシステムではない」)が位置するのもここである。EMでは、この位置に「メンバー」という概念が──そしてまた、「メンバーは人間じゃない」(© ハロルド・ガーフィンケル)というコピーが──用意されている。)
同様にして、d) も、あくまで言表の隣接・接続関係のほうから把握される「物質性」のこと。
c) は、い わ ゆ る 意味での「コンテクスト」から区別される概念。しかしEM者は こちらのほうこそをコンテクスト(とか 場面setting* とか)と呼ぶ(ので、しばしば、他の人と話があわないw)。2節のこの箇所を参照:
このへん、いろいろと詰めて考えてみると面白そうなネタがたくさん転がっていそうだが、さしあたりフーコーの狙いは分かってしまったので、先を急ぐ事にする。(もう秋田市。)
が、単に通り過ぎるのもアレなので、いちおうまとめを書いておく。第III章2節をフーコー自身の表現に真っ向から歯向かう俺様ボキャ&俺様発想で定式化すると、こんなことになるんじゃないか、と:
発話行為(=エノンシアシオン)は、
- a)(何物かとしての)何かについて、
- b)(誰某としての)誰かによって、
- c) 特定の場面において、
しかも、
- d) 反復可能なものとして、
なされる。
そのうえで/これに対して、これをフーコーの議論に馴染むように補遺を加えると:
- 普通これらは、
- a)「指示対象(or 発話内容)」、
- b)「発話主体」、
- c)「コンテクスト」、
- d)「(意味の)Idealität」
などと呼ばれるが、- しかしここで謂う「コンテクスト(=場面)」とは──〈それによって「言表」(の意味)が確定される〉とされる、ふつうの意味のそれではなくて──
- 「或る言表が、そこにおいて生じる 場field/domain である」というだけでなく、同時に、
- 「その言表自体が、その 場field/domain をつくりあげる一つの 指し手move となっている」
という事情*を指すために使われている。- つまり、ここでいうコンテクスト(a associated enunciative field)とは、──観察者が勝手に規定できるものではなく──、ある言表が、他の言表とともに作り上げているものなのである。(記述されるべき 言表空間enunciative field を適切に取り出してくるということは、そのような意味での「言表のコンテクスト=言表が-連結したassociated*-領野field」を言表の連関に即して取り出してくることでなければならない。)
- ところが、そのような作法を踏まえると、上記の術語は、それぞれふつうの使われ方とは相当に意味内容がズレてしまうので、言葉遣いはすべて変更したほうがよい。そこで、言葉の使い方を次のように取り決めよう:
- a)「指示対象(or 発話内容)」ではなく「a referential」と呼ぼう。
- b)「発話主体」については言い換えを思いつかなかった*5。ので「(言表のレヴェルにある)主体」ということでひとつ。
- c)「コンテクスト=場面」については、「a associated enunciative field」と呼ぼう。
- d) 「(意味の)Idealität」ではなく、「a repeatable materiality 」と呼ぼう。
て感じ♪
という意味での再構成(のつもり)。
さて。
いま知りたいのは、これら「言表の機能の4側面」が「言説の4要素」とどういう関係にあるか、であった。──ではそちらの方へ。