ネットで拾った論文を読む夕べ。
- 西菜穂子(2004)
「コミュニケーション・メディアとしての権力に向けて:
初期ルーマンの古典的権力理論批判」
in 『社会思想史研究』28
http://t.co/zfGMAKwi
小著『権力』(1975)の前に書かれた 次の論文をとりあげて、古典的な権力論に対するルーマンの批判の要点と含意をまとめたもの。
-
- Niklas Luhmann,
"Klassische Theorie der Macht - Kritik ihrer Prämissen.
in Zeitschrift für Politik, 16, Heft 2, München, 1969
- Niklas Luhmann,
予想外なことに、ルーマニ屋界隈には珍しいタイプの、ふつうに手堅くまともな論文であった。
ルーマン研究界隈だと、「まともな研究論文である」というだけですでにもう希少性が高くて かなりお得感があるので、「よい研究である」かどうかとか もうほとんど気にしてない けっこう簡単に幸せな気分になれてよい。
単著のほうで提出されている「象徴的に一般化したコミュニケーション・メディアとしての権力」についての議論が、権力に関するいかなる諸主張に対峙したものであったのかが よくわかる。
- はじめに
- 一 権力の所有──「物質」・「財」としての権力
- 二 権力(Macht)と物理的暴力(Physische Gewalt)の分離について
- 1 コンフリクト理論における権力と物理的暴力の性質
- 2 コンフリクト理論において物理的暴力が持つ戦略的意味
- 三 古典的権力における「閉じたシステム」の権力
- 四 原因としての権力──権力と支配の因果関係
たとえばルーマンが、古典的な権力理論における
- 《権力 - 所有 - 闘争(コンフリクト) - 契約 - 〜》
といった概念連関の分析を(することによって古典理論を批判)していることの指摘*。
あるいはまた、物理的暴力が「兵舎に入れられ」**て一極管理されていくことについては見解が一致しているウェーバーとルーマンの権力に関する議論が、どこで分かれてくるのか***に関する指摘。
・・・などなど、通常の言語運用能力を持つひとであれば ふつうにルーマンのテクストから読み取れるはずの ふつうに重要な事柄が、テキスト上の根拠を挙げながら、ふつうに指摘されている。
* この概念連関は、コンフリクト理論なるものの成立条件を(したがってまた、批判すべきポイントと それが批判されるべき理由をも)示している。またたとえば「経済 - 政治 - 法」の間の構造的カップリングの分析の前提ともなっている。
*** 権力について因果論的表象を採るか否か。
なので、それを理解していない人は、当然たとえば、『社会の経済』や『社会の法』といった著作において なぜことさらに「所有(権)」の概念変化が追いかけられるのか、理解できないだろう(し、そもそも「構造的カップリングの分析」ということでルーマンがどういう作業をしようとしているのかも、理解することはできないだろう)。
** cf. ノルベルト・エリアス『文明化の過程』(ISBN:4588099051、ISBN:4588099272)。*** 権力について因果論的表象を採るか否か。
この方、その後、現在ではどのような研究をしておられるのでしょうか。>識者
博士課程では一橋にいらしたようです:http://t.co/ilMFQ14p