お買いもの:飯野由里子・星加良司・西倉実季(2022)『「社会」を扱う新たなモード──「障害の社会モデル」の使い方』

合評会があると聞いて。

1/23から全五回:https://socialmodel.peatix.com/view

『「社会」を扱う新たなモード』連続読書会&学習会
この社会は偏っている!ーー差別を考えるための出発点

概要

 2022年6月に、生活書院から『「社会」を扱う新たなモードーー「障害の社会モデル」の使い方』(飯野由里子、星加良司、西倉実季著)が出版されました。
 「障害の社会モデル」は、「人々の間に機会や待遇の格差が存在するのはなぜか?」とか「特定の集団にばかり不利益が集中してしまうのはなぜか?」とかいった問いに対する答えを、私たち一人ひとりの能力の違いや努力の量にではなく、そもそもの社会の作られ方や仕組みに見出すことを助けてくれる視点です。本書の著者たちは、この視点を障害以外の領域にも広げることで、ジェンダーエスニシティ、国籍、性的指向性自認等の違いに関連して、社会の中にさまざまな形で存在している偏りや壁を発見し、解消していくプロセスに、一人でも多くの人を巻き込みたいと考えています。
 そうした取り組みのひとつとして、著者の一人でもあり、ふぇみ・ゼミ運営委員でもある飯野由里子がナビゲーターとなり、本書をテキストにした連続読書会&学習会を開催します。まだ読んでいないという人、買ったけど積読になっているという人、読み始めたけど途中で挫折してしまったという人、読んだら新たな疑問やモヤモヤが出てきたという人、ぜひご参加ください。
 多様な参加者の経験と洞察を持ち寄り、自分一人だけでは気づけない社会の偏りや壁を共有し、いま私たちが暮らしている社会の姿をクリアにしていく時間にしたいと思います。

スケジュール ※時間は毎回20:00〜21:30です

第1回(1/23) フェミニストが「社会モデル」に出会う(序章)

第1回では、ナビゲーターである飯野が「社会モデル」に出会った経緯と、なぜその時「フェミニズムにとっても重要」と感じたのかについてお話しします。「社会モデル」が重要なのはわかっているけれど、個別事例に出会った際「これも『社会モデル』でOK?」と迷いを感じでいる人にぜひ来てもらいたい回です。

第2回(1/30) マジョリティにやさしい私たちの社会(第2章)

第2回では、障害を含むマイノリティの問題について考える際「思いやりではダメ」ということはわかっているけれど、「思いやり」のどこがダメで、その代わりにどうすればよいのか悩んでいる方にオススメの回です。国連が言う「人権モデル」について知りたい方にも来ていただきたいです。

第3回(2/6)  ゲストトーク西倉実季さん 「当事者研究と『社会モデル』の近くて遠い関係」(第1章)

第3回は、共著者の西倉実季さんにお越しいただき、本書第1章「当事者研究と『社会モデル』の近くて遠い関係」の内容について解説いただきます。「個人の側でできることは個人の側で」という物言いが、実はマイノリティに対して不利に働きがちであることに警鐘を鳴らした重要な章です。

第4回(2/13) 見えない障害とカミングアウト(第5章)

第4回の「見えない障害とカミングアウト」では、とりわけ「見えない障害」を持つ人がニーズを表明した時に「疑いのまなざし」が向けられがちなのはなぜかを明らかにするとともに、ニーズを「言えなくさせている/言いにくくさせている」社会の仕組みと、それがもつ暴力性に焦点を当てます。

第5回(2/20) 対談:「マジョリティ性の壁」の正体(ゲスト:星加良司)

第5回では、共著者の星加良司さんをお招きし、対談を行います。社会に存在している偏りを生じさせていると同時に、その偏りを否定したり見えにくくさせたりする「マジョリティ性の壁」に焦点を当て、この壁を崩していくためにどうすればよいのかについてディスカッションします。

https://socialmodel.peatix.com/view

講師プロフィール

飯野由里子(いいの ゆりこ)

ふぇみ・ゼミ運営委員。東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター教員。専門はフェミニズム・ディスアビリティ研究。主な著書に『レズビアンである〈わたしたち〉のストーリー』(生活書院、2008)、『ポリティカル・コレクトネスからどこへ』(共著、有斐閣、2022)などがある。

西倉実季(にしくら みき)

東京理科大学教養教育研究院准教授。専門は社会学、ライフストーリー研究。スティグマになりうる外見を持つ人たちの社会的困難に関するインタビュー調査を継続しつつ、近年は雇用場面でのルッキズムについて研究している。著書に『顔にあざのある女性たち―「問題経験の語り」の社会学』(生活書院、2009年)などがある。

https://socialmodel.peatix.com/view

受講メモ

第一回

大辻秀樹(2006)「Type M:「学ぶことに夢中になる経験の構造」に関する会話分析からのアプローチ」

本郷データセッション第42回例会のための資料。

  • 大辻秀樹(2006)「Type M:「学ぶことに夢中になる経験の構造」に関する会話分析からのアプローチ」
    教育社会学研究 78 (0), 147-168. Cinii
  • 1. はじめに
  • 2. データ観察の方法と教師の直感
  • 3. IRE連鎖
  • 4. タイプM
  • 5. 変則ケース
  • 6. 結論


識者のご教示により流れでこちらも。

  • 1. 〈子ども〉の見つけ方
  • 2. チューリング・テストと会話分析
  • 3. データにおける非対象性
  • 4. 非対象性の根拠
  • 5. 人称-呼称という装置
  • 6. 〈子ども〉の現れ方

アネマリー・モル (2008→2020)『ケアのロジック―選択は患者のためになるか』

合評会があると聞いて。

考える読書会第7回合評会書籍『ケアのロジック』合評会

  • 日時:2022年12月29日(木)13:30-17:00
  • 場所:Zoom
  • 書籍:アネマリー・モル著/田口陽子・浜田明範訳(2008/2020)ケアのロジックー選択は患者のためになるのか』
  • 参加費:無料
  • 申し込み締め切り:2022年12月26日
  • 登壇者
    • 【訳者】田口陽子氏(叡啓大学准教授)、浜田明範氏(東京大学准教授)
    • 【評者】孫大輔氏(鳥取大学医学部地域医療学講座医師)、井筒屋勝己氏(元NHK職員、透析ユーザー)
https://t.co/Dmqao8ZqJD

今月の50冊

  1. Law and Revolution, I: The Formation of the Western Legal Tradition Harold J. Berman 672p ISBN:0674517768
  2. 世界の自己啓発50の名著 T・バトラー=ボードン 358p ISBN:4887593570
  3. 社会的世界の時間構成-社会学現象学としての社会システム理論 多田 光宏 613p ISBN:4863390491
  4. 大学生からの文章表現 無難で退屈な日本語から卒業する (ちくま新書) 黒田 龍之助 202p ISBN:448006592X
  5. Perfectionism, (Oxford Ethics Series) Thomas Hurka 233p ISBN:0195080149
  6. Phanomenologie des Geistes, Georg Wilhelm Friedrich Hegel 631p ISBN:3787307699
  7. The Philosophy of Philosophy, Timothy Williamson 352p ISBN:1405133961
  8. Theorie des kommunikativen Handelns, Juergen Habermas 632p ISBN:3518575910
  9. Where the Action Is: The Foundations of Embodied Interaction, Paul Dourish 233p ISBN:0262041960
  10. 神の存在論的証明-近世におけるその問題と歴史 (叢書・ウニベルシタス) ディーター・ヘンリッヒ 439p ISBN:4588001906
  11. ミクロコスモス 初期近代精神史研究 第1集 平井 浩 368p ISBN:4901477722
  12. 道徳感情論 上 (岩波文庫アダム・スミス 450p ISBN:4003410564
  13. 道徳感情論 下 (岩波文庫アダム・スミス 504p ISBN:4003410572
  14. 音楽作品とその同一性の問題 ロマン・インガルデン 178p ISBN:4873543142
  15. ウィトゲンシュタイン小事典 山本 信 371p ISBN:4469042455
  16. 言語と行為 いかにして言葉でものごとを行うか (講談社学術文庫) J. L・オースティン 320p ISBN:4065143136
  17. アーレント読本 日本アーレント研究会 430p ISBN:4588151096
  18. 言語哲学大全4 真理と意味 飯田 隆 451p ISBN:4326153652
  19. 現代哲学の根本問題〈第5巻〉言語哲学の根本問題 (1979年) 365p ISBN:B000J8CLHS
  20. 杣径 (ハイデッガー全集) マルティン・ハイデッガー 481p ISBN:4423196093
  21. 現象学の根本問題 マルティン・ハイデガー 589p ISBN:4861820685
  22. 古代哲学の根本諸概念〈第2部門〉講義(1919‐44) (ハイデッガー全集) ハイデッガー 432p ISBN:4423196298
  23. 未開社会における犯罪と慣習 (1967年) (叢書名著の復興) マリノウスキー 269p ISBN:B000JA69OW
  24. 日本の近代化と民衆思想 (平凡社ライブラリー) 安丸 良夫 489p ISBN:4582763065
  25. 企業経営の日独比較-産業集中体制および「アメリカ化」と「再構造化」 山崎 敏夫 612p ISBN:4839421684
  26. 個人と社会-社会学実存主義の視座構造 (1971年) エドワード・A.ティリヤキアン 350p ISBN:B000J9MVTU
  27. 多機関連携の行政学 -- 事例研究によるアプローチ 伊藤 正次 238p ISBN:4641149291
  28. 社会学的システム理論の軌跡--ソシオサイバネティクスニクラス・ルーマン 赤堀三郎 250p ISBN:4861107202
  29. 若者の性の現在地: 青少年の性行動全国調査と複合的アプローチから考える 林 雄亮 256p ISBN:4326603488
  30. イギリスと日本-マルサスの罠から近代への跳躍 アラン・マクファーレン 520p ISBN:4788507676
  31. 言葉を失ったあとで 信田さよ子 352p ISBN:4480843221

お買いもの:里見龍樹(2022)『不穏な熱帯:人間〈以前〉と〈以後〉の人類学』

読書会があると聞いて。

  • はじめに

第1部 他者

  • 第1章 人類学/民族誌の現在
    • 1マライタ島へ
    • 2フォウバイタ村
    • 3島々
    • 4「文化を書く」――人類学/民族誌批判の展開
    • 5問い直される人類学/民族誌
    • 6フォウイアシ島
    • 7ディメ
    • 民族誌をめぐる実験――テクスト性の問題
    • 9バハイ
  • 第2章 浮上する「自然」
    • 1「ツナミ」の夜
    • 2「故地に帰る」
    • 存在論的転回――「単一の自然/複数の自然」の問題
    • 4「世界青年の日」
    • 5「本当の土地所有者」
    • 6夜の村で
    • 7広義の自然――ヴィヴェイロス・デ・カストロの「多自然主義
    • 8いくつもの「存在論」――デスコラの「自然の人類学」
    • 9コイナ

第2部 歴史

  • 第3章 歴史に抗する島々
    • 1殺戮の夜
    • 2謎としての歴史
    • 3交換論とその彼岸
    • 4島々の歴史を書く――マリノフスキから歴史人類学へ
    • 5「歴史なき島々」と「歴史の中の島々」の間で――サーリンズの歴史人類学
    • 6植民地史の中の島々――サーリンズからトーマスへ
    • 7アシの島々の形成史
    • 8「戦闘の時代」
    • 9「法律が来た」
  • 第4章 イメージとしての島々
    • 1「カストムの時代」の島々
    • 2戦闘と戦士
    • 3戦闘と移住
    • 4戦闘の装置としての島々
    • 5歴史からイメージへ――ストラザーンの歴史人類学批判
    • 6「新しい」島々
    • 7「語ることができない」歴史
    • 8忘れっぽい景観――メラネシアにおける「歴史」と「自然」
    • 9倒れた木

第3部

  • 第5章 生きている岩
    • 1葬儀に向かう道
    • 2育ち、死ぬ岩
    • 3「自然/文化」を超えて――現代人類学の展開
    • 4「生きている岩」
    • 5エリフォウ島のサマニ
    • 6島を造る人々
    • 7「自然=文化」を記述する――ラトゥール以後の展開
    • 8「岩」の死
    • メラネシアにおける「自然=文化」――交換論の限界
  • 第6章 沈む島々
    • 1沈む埠頭と島々
    • 2人新世を生きるアシ
    • 3「生き存えること」の民族誌
    • 4「海に住まうこと」の衰亡
    • 5崩れゆく岩々
    • 6析出される「自然」――ワグナーから「自然の人類学」へ
    • 7「深み」と「地中」
    • 8イメージとしての「自然」――ストラザーンにおける展開
    • 民族誌の自然— 「転回」以後の人類学的思考
    • 10伐られた木
  • おわりに/あとがき

いただきもの:和泉 悠(2022)『悪い言語哲学入門』

どうもありがとうございます。
かなり前にいただいていたものですが、近く読書会を行うことになったのでようやく読む時間が
読書会についてはこちらのツイート参照のこと

  • 第1章 悪口とは何か―「悪い」言語哲学入門を始める
  • 第2章 悪口の分類―ことばについて語り出す
  • 第3章 てめえどういう意味なんだこの野郎?―「意味」の意味
  • 第4章 禿頭王と追手内洋一―指示表現の理論

  • 第5章 それはあんたがしたことなんや―言語行為論
  • 第6章 ウソつけ!―嘘・誤誘導・ブルシット
  • 第7章 総称文はすごい
  • 第8章 ヘイトスピーチ

BANDIT vol.2「特集:自己啓発大解剖」

  • 巻頭企画 佐藤朋子1万字インタビュー

特集 自己啓発大解剖

  • イントロダクション 書棚の間で自己について考える
自己啓発産業
  • インタビュー 
    • やりたくないことはやらない——phaという生き方
    • すべての本は自己啓発である——編集者・鈴木康成氏に聞く
  • ルポ 
    • いまを生き抜くための自己啓発
    • 自己啓発するナンパ師たち
    • イラスト 矛盾しまくりのビジネス書!? 住本尚子
    • 年表 自己啓発いまむかし

自己啓発批評
  • 論考 入江哲朗 自己啓発術としてのこんまりメソッド——そのアメリカ思想史上の位置
  • 論考 難波優輝 自己啓発をプレイする——カモン、ナイス、やられた
  • 論考 稲岡大志 名言集で哲学はできるか?
  • 論考 飯田一史 No More Dream—— 水野敬也『夢をかなえるゾウ』論
  • 論考 坂田散文 あなたは何者かになることなどできない
  • 論考 江永泉  ゲーム、小説、自己啓発——信じるルールを忘れ去る
  • 書評 坂田散文 夢をかなえる手帳
  • 書評 三田亮介 宗教なき国の宗教
  • マンガ 小鈴キリカ ばんたら ばんでぃっと・ばんがいへん
  • 寄稿者・イラストレイター一覧
  • 編集後記
  • 奥付