2018-01-01から1年間の記事一覧
序文に、「政治文化」という術語は、ロバート・ケリーが1970年代に使い始めてからアメリカ史においても普及したと書いてある。 アメリカ合衆国の形成と政治文化―建国から第一次世界大戦まで (アメリカ史のフロンティア)作者: 常松洋,中野耕太郎,肥後本芳男出…
承前:http://d.hatena.ne.jp/contractio/20140708 常松洋・肥後本芳男・中野耕太郎 編(2010)『アメリカ合衆国の形成と政治文化―建国から第一次世界大戦まで (アメリカ史のフロンティア)』 肥後本芳男・小野沢 透・山澄 亨 編(2010)『現代アメリカの政治…
朝カル『近代の観察』講義準備の続き。http://d.hatena.ne.jp/contractio/20180903 九鬼周造(1933)「実存の哲学」in 岩波講座哲学12『現代の哲学』 カール・レーヴィット(1933→1967/2002)『キェルケゴールとニーチェ』未来社 ISBN:B000JA94B2 カルル・レ…
前篇 実存の哲学 一 存在 二 可能的存在と現実的存在 三 実存 四 実存の哲学 後篇 実存の哲学の一例、ハイデッガーの哲学 一 課題 二 還元の第一段階 三 還元の第二段階 四 構成と破壊 付記
1933年1月、チュービンゲン大学福音神学部における講演。 キェルケゴールとニーチェ作者:カール レヴィット未来社Amazon
日本における講演。1940年の『思想』が初出。 ヨーロッパのニヒリズム (1974年)作者:カルル・レーヴィットAmazon
拾いもの。 沼尻正之(1995)「近代社会における「宗教」の位置:世俗化論・再考」 ソシオロジ40(1)https://ci.nii.ac.jp/naid/130005396058 0 はじめに 1 脱魔術化・脱宗教化・世俗化 2 脱教会化としての世俗化 3 世俗化論の諸前提 4 世俗化論の妥当性 5 お…
熊野(2017)『カント 美と倫理とのはざまで』 隠岐(2018)『文系と理系はなぜ分かれたのか (星海社新書)』 荒木(2018)『仮説的偶然文学論 (哲学への扉)』 工藤(1966)『キルケゴール (Century Books―人と思想)』asin:B000JAC18U
どうもありがとうございます。 自己語りの社会学?ライフストーリー・問題経験・当事者研究作者: 小林多寿子,浅野智彦出版社/メーカー: 新曜社発売日: 2018/08/20メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る 新曜社:https://www.shi…
どうもありがとうございます。 家(チベ)の歴史を書く (単行本)作者: 朴沙羅出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2018/09/14メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る 筑摩書房 家(チベ)の歴史を書く / 朴 沙羅 著 第1章 生活史を…
ふたたび単著執筆の打診を非公式に受けたので、自分を著者に想定した場合の書籍企画を書いてみた。 これについて世界の皆さまのご意見を伺いたい。 基本的な方向性は、 私がはじめてルーマンの著作を手にとった大学2〜3年生時に存在していてほしかった解説…
自分でも購入したのですが。 第二刷をいただきました。どうもありがとうございます。 マンゴーと手榴弾: 生活史の理論 (けいそうブックス)作者: 岸政彦出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2018/10/30メディア: 単行本この商品を含むブログ (3件) を見る 勁草…
10月15日追記。 上掲出版記念イベント、『どこどこ』も読まないと準備できないのでは と申し上げたところ、こちらもゲラをいただいて(自分で仕事を増やして)しまいました(死 どうもありがとうございます。 社会学はどこから来てどこへ行くのか作者: 岸政…
出版記念のイベントやりましょうということでゲラ読みの刑に処せられました。 イベントは10月開催予定ですが、北田先生がちっとも開催日を決めてくれません。 当然のように刊行が11月にずれ込みました。イベントは11/24(土)15:00-17:00、下北沢にて開催し…
北田暁大さんの論文集『社会制作の方法: 社会は社会を創る、でもいかにして? (けいそうブックス)』の刊行を記念して下北沢の本屋B&Bにて対談イベントを行います。 こちらにイベント紹介ページを開設しました。 http://socio-logic.jp/events/20181124_Kitada…
The Visible Hand: The Managerial Revolution in American Business (1977) 経営者の時代 上―アメリカ産業における近代企業の成立作者: アルフレッド・D・チャンドラーJr.,鳥羽欽一郎,小林袈裟治出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 1979/09メディア: …
AMSEA講義用。 アート:“芸術”が終わった後の“アート” (カルチャー・スタディーズ)作者: 松井みどり出版社/メーカー: 朝日出版社発売日: 2002/02/01メディア: 単行本購入: 8人 クリック: 240回この商品を含むブログ (84件) を見る https://www.asahipress.com…
夜のお仕事用。 人生を危険にさらせ! (幻冬舎文庫)作者: 須藤凛々花,堀内進之介出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2017/04/11メディア: 文庫この商品を含むブログ (4件) を見る ISBN:4344029062 https://www.gentosha.co.jp/book/b9672.html まえがき 教科書と…
サイファ覚醒せよ!―世界の新解読バイブル作者: 宮台真司,速水由紀子,ホンマタカシ出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2000/10メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 36回この商品を含むブログ (31件) を見る ISBN:4480422595 筑摩書房: http://www.chikumasho…
朝カル『近代の観察』講義の準備。 ただいま受講生募集中です。 酒井泰斗「ルーマン解読8:馬場靖雄さんと『近代の観察』を読む」http://bit.ly/accLu08Moderne ジョルジュ・ルカーチ(→1953)『実存主義かマルクス主義か (1953年) (岩波現代叢書)』 カール…
ドゥルーズ+ガタリ〈アンチ・オイディプス〉入門講義作者: 仲正昌樹出版社/メーカー: 作品社発売日: 2018/07/28メディア: 単行本この商品を含むブログ (3件) を見る はじめに:現代思想の複雑な思考の網目を辿っていく。その別格の難解さを攻略するために 講…
お仕事用。 ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。作者: 原田まりる出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2016/09/30メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (6件) を見る 大論争! 哲学バトル作者: 畠山創,岩元辰…
引用 文献 第5章 デューイの美学とアメリカ美術 デューイ(1934)『経験としての芸術』ISBN:4822602176 ISBN:B000J92S0W ISBN:4771021686 川田都樹子(1999)「フォーマリズム批評─グリーンバーグの場合」in 藤枝・谷川編『芸術理論の現在』東信堂 ISBN:488…
A■SEA講義の準備。 第二回講義(8/23)の参加者募集が始まりました。 https://amseaut.blogspot.com/2018/08/amsea2018c1612-34.html なに話すか決まってないのに。 美学と現代美術の距離―アメリカにおけるその乖離と接近をめぐって作者: 金悠美出版社/メー…
イベントがあると聞いて。 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である作者: 吉川浩満出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2018/07/19メディア: 単行本この商品を含むブログ (5件) を見る サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福作者: ユヴァル・ノア・ハ…
信頼・信認・信用の構造―金融核心論作者: 齊藤壽彦出版社/メーカー: 泉文堂発売日: 2007/10メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る asin:4793001203 序章 本書の課題 第1章 信頼と経済 第2章 貨幣と信認 第3章 信用の基本規定:信用一般 第4…
芹沢一也さん編集のメールマガジン「αシノドス」第249+250号に寄稿しました。「αシノドス」には「知の巨人たち」というシリーズがあり、そこにルーマンの紹介文を書きました。このシリーズ、ほかには橋本努さんの「ウェーバー」、重田園江さんの「フーコー」…
「日本」とは何か 日本の歴史00 (講談社学術文庫) 網野 善彦 384頁 ISBN:4062919001 ことばが劈(ひら)かれるとき (ちくま文庫) 竹内 敏晴 309頁 ISBN:4480021787 この人を見よ (岩波文庫) ニーチェ 214頁 ISBN:4003363965 この人を見よ (新潮文庫)…
AMSEA講義の準備。これ古書価格一万するね。 コンセプチュアル・アート (岩波 世界の美術)作者: トニーゴドフリー,Tony Godfrey,木幡和枝出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2001/07/26メディア: 単行本 クリック: 16回この商品を含むブログ (12件) を見る 序…
AMSEA講義の準備。 崇高の修辞学 (シリーズ・古典転生12)作者: 星野太出版社/メーカー: 月曜社発売日: 2017/02/15メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る 月曜社 http://getsuyosha.jp/kikan/isbn9784865030419.html 序論 第I部 『崇高論』と古…