夜のお仕事へ。

本日の講読文献は: 串田秀也「会話分析の方法と論理:談話データの「質的」分析における妥当性と信頼性」in 伝・田中編『講座社会言語科学:第六巻 方法』 ひつじ書房、2006年

小宮友根「「社会学的記述」の試み──「成員カテゴリー化装置」読解」

UTデータセッション、わたくしの本年度四つめの提供資料はこちらにしました: 小宮友根「「社会学的記述」の試み――「成員カテゴリー化装置」読解」in 『エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック』 新曜社、2023年第Ⅲ部「ハーヴィ・サックス」 エスノメソド…

お買いもの:柿内正午『会社員の哲学(増補版)』

柿内正午 lit.link(リットリンク)

The Five Books:ライプニッツ『形而上学叙説』第二回

形而上学叙説 ライプニッツ−アルノー往復書簡 (平凡社ライブラリー ら 7-1)作者:G.W.ライプニッツ平凡社Amazon The Five Books:ライプニッツ 著『形而上学叙説』 開講期間: 05月29日(月) ~ 06月06日(月) 講義時間: 20:00-21:30 講師: 三浦 隼暉 http://www.…

【告知】酒井泰斗・吉川浩満「非哲学者による非哲学者のための哲学入門読書会」第三・四期

吉川浩満さん https://clnmn.net と月一で開催している読書会が6月から第三期に入ります。 第三・四期は、中島義道『哲学の教科書』と千葉雅也『現代思想入門』が対象文献です。初回開催日は 6月4日(日)。 想定参加者 高校卒業程度相当の知識と教養を持ち…

お買いもの:諸富祥彦(2013)『NHK「100分de名著」ブックス フランクル 夜と霧』

読書会があると聞いて。NHK「100分de名著」ブックス フランクル 夜と霧作者:諸富 祥彦NHK出版Amazon [50] 「積極的なフランクルはフロイトになかば論文のような手紙を書き続け、文通のようなものが始まりました。それに対してフロイトは、高校生のフランクル…

夜のお仕事へ

UTデータセッション実習の第六回目。

【宣伝】酒井泰斗+吉川浩満「非哲学者による非哲学者のための〈哲学入門〉読書会」プロモ動画第二段

〈哲学入門〉読書会のプロモ動画第二段です。今回は文筆家の石田月美さんに参加しての感想をお話しいただきました。 吉川先生の渾身の編集をお楽しみください。全長40分くらいです。www.youtube.com わたくしは、死ぬまでに一度は言ってみたかった「好評価・…

【告知】次期 日米経営学史茶話会について

わたくしが主催している各種読書会の中でも最も人気も人気もない読書会である日米経営学史茶話会ですが、 次期は 佐々木 聡『科学的管理法の日本的展開』 有斐閣、1998年https://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/464116052X を取り上げることになりました。…

夜のお仕事へ

UTデータセッション実習第五回。

夜のお仕事へ

酒井泰斗・吉川浩満「非哲学者による非哲学者の為の(非)哲学の講義」12-2。 本日から大澤絢子『〈修養〉の日本近代』講読がスタートです。 「修養」の日本近代: 自分磨きの150年をたどる (NHKブックス 1274)作者:大澤 絢子NHK出版Amazon

Giun Ryu / Mun Jeong Hoo『高手~武術の達人~』

ついに読了してしまいました。 https://manga.line.me/product/periodic?id=Z0000412&t=1684627200058

エマニュエル・レヴィナス(1947→1987/2005)『実存から実存者へ』読書会 第11回

contractio.hateblo.jp レヴィナス読書会関係者の方へ。皆さま、こんにちは。当初の予定どおり20日(土)の22時から第11回を開催します。検討箇所は以下の通りです。よろしくお願いします・第1章「実存との関係と瞬間」 第2節「疲労と瞬間」第11段落 P63~※ち…

newQ STUDY:ワークショップのつくり方 〜組織で哲学するとはどういうことか?〜

本日はこちらにオフライン参加を。と思ったけど諸々あって会場にはいけませんでした。オンライン参加。 newQ STUDY : ワークショップのつくり方〜 組織で哲学するとはどういうことか?〜 港区南青山6丁目11−9 VILLA SK 4階 第1回 :「なぜ、ワークショッ…

史料データセッション:「成果物」欄更新

史料データセッション案内ページの「成果物」欄に以下五点の書誌を掲載しました。 http://bit.ly/hMaterials#products 岩永理恵、「生活保護における『適正化』の果ての始まり」(共通論題シンポジウム社会事業史学会50年の回顧と展望) 社会事業史学会第49…

いただきもの:林 凌(2023)『〈消費者〉の誕生:近代日本における消費者主権の系譜と新自由主義』

どうもありがとうございます。〈消費者〉の誕生 近代日本における消費者主権の系譜と新自由主義作者:林 凌以文社Amazon

【ご報告】ツイッターアカウントが凍結されました

2023/04/12 23:11にツイッターアカウント @contractio が凍結されました。 凍結されるとこんなメールが送られてきます。つまり凍結の理由(ツイッタールールのどれに違反しているのか)は教えてもらえません。 ご利用のTwitterアカウントは凍結されました送…

今月の50冊

Meaning of a Disability The Lived Experience of Paralysis Albert B. Robillard 216p ISBN:156639676X 「やりたいこと」からパッと引ける Googleアナリティクス分析・改善のすべてがわかる本 改訂版 小川 卓 480p ISBN:480071270X 「脳コワさん」支援ガ…

お買いもの:ライプニッツ『形而上学叙説』

この先二度と読むことはないだろうと思って売り払ってしまった本を買い直し続ける人生でした。形而上学叙説 ライプニッツ−アルノー往復書簡 (平凡社ライブラリー ら 7-1)作者:G.W.ライプニッツ平凡社Amazon The Five Books:ライプニッツ 著『形而上学叙説』…

いただきもの:『フィルカル』8-1

今号ではひさびさにフィルカル文化人としてのお仕事をいたしました。 特集シリーズ「小山虎『知られざるコンピューターの思想史』」にてイベント司会者として登場しております。なお、今号でもまた1文字も書いておりません。フィルカル Vol. 8, No. 1―分析…

第16回日米経営学史茶話会

文献:ゲイリー・レイサム、2009、『ワーク・モティベーション』NTT出版。 範囲:第Ⅱ部 二一世紀 現在を検証する 2000-2005第9章 認知──目標、フィードバック、自己調整第10章 社会的認知理論 https://bit.ly/iSociology お買いもの 経営学の開拓者たち作者:…

いただきもの:オラーフ・ヴェルトハイス(2005→2023)『アートの値段:現代アート市場における価格の象徴的意味』

いただきもの。どうもありがとうございます。 単著等執筆準備作業進捗報告互助会成果物。わたくしの あとがきだけ登場人生にまた新たな一コマが。 https://bit.ly/2020_TalkingPrices アートの値段-現代アート市場における価格の象徴的意味 (単行本)作者:オ…

社会言語研究会(sola)

本日は「執筆・読解の社会学」の続きを報告します。 日時:2023年4月22日(土) 会場:立教大学、zoom 報告者:海老田大五朗、酒井泰斗、前田泰樹 文献 ナイチンゲール『看護覚え書き』 Notes On Nursing. ISBM:4874741428 株式会社日本看護協会出版会 / 看…

西阪仰先生退職記念講演会 および『実践の論理を描くー相互行為のなかの知識、身体、こころー」(勁草書房)出版記念研究会

4月16日(日)に、西阪仰先生の千葉大学ご退職を記念した論集『実践の論理を描くー相互行為のなかの知識、身体、こころー」(勁草書房)出版記念研究会を下記の要領で開催します。研究会では、西阪先生に退職記念講演をいただく予定です。 ご参加に際しては…

いただきもの:山﨑敬一ほか編(2023)『エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック』

どうもありがとうございます。 もはや出ないのかも…と思っていた本がようやく。 これを出そうと考えた新曜社の蛮勇に敬意を表します。価格も安い!(4200円) 編者が多すぎるので、この人たちは「編者」の概念を誤解しているのか、それとも何か特別な事情が…

いただきもの:佐藤裕(2023)『ルールの科学:方法を評価するための社会学』

どうもありがとうございます。著者研究人生の集大成感がありますね。ルールの科学: 方法を評価するための社会学作者:佐藤 裕青弓社Amazon 版元:https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787235183/ はじめに 第1部 ルールの科学の概要 第1章 自然科学と…

佐藤裕(2023)『ルールの科学』 第1章「自然科学と社会科学」

総目次 https://contractio.hateblo.jp/entry/20230412/p0 ルールの科学: 方法を評価するための社会学作者:佐藤 裕青弓社Amazon 第1章 自然科学と社会科学 1 法則と規則 2 外からの研究と内からの研究

2023年4月用の資料:自己啓発とその周辺

読み書き能力の効用 新装版 (晶文社アルヒーフ)作者:リチャード・ホガート晶文社Amazon はじめよう、ロジカル・ライティング作者:名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校国語科ひつじ書房Amazon リチャード・ホガート(1958→1964/0984)『読み書き能力の効…

松浦年男・田村早苗(2022)『日本語パラグラフ・ライティング入門:読み手を迷わせないための書く技術』

日本語パラグラフ・ライティング入門: 読み手を迷わせないための書く技術作者:松浦 年男,田村 早苗研究社Amazon 研究社 はじめに 本書の特長と使い方 第1部 パラグラフ・ライティングの基本 第1章 情報を整理しよう 第2章 まず要点を知らせよう 第3章 説…

齋藤直子・木村博美(2019)『自分を変えるということ:哲学者エマソンからの伝言』

「自分を変える」ということ アメリカの偉大なる哲学者エマソンからの伝言作者:齋藤 直子,木村 博美幻冬舎Amazon 幻冬舎