RdG

涜書;ルーマン『社会の法』

夕食。社会の法〈2〉 (叢書・ウニベルシタス)作者: ニクラスルーマン,Niklas Luhmann,馬場靖雄,江口厚仁,上村隆広出版社/メーカー: 法政大学出版局発売日: 2003/12/01メディア: 単行本 クリック: 3回この商品を含むブログ (56件) を見るふたたび第7章「法シ…

涜書;ルーマン『社会の法』

昼食後半。社会の法〈2〉 (叢書・ウニベルシタス)作者: ニクラスルーマン,Niklas Luhmann,馬場靖雄,江口厚仁,上村隆広出版社/メーカー: 法政大学出版局発売日: 2003/12/01メディア: 単行本 クリック: 3回この商品を含むブログ (56件) を見る二次の観察のヴァ…

涜書:ルーマン『社会の法』

社会の法〈2〉 (叢書・ウニベルシタス)作者: ニクラスルーマン,Niklas Luhmann,馬場靖雄,江口厚仁,上村隆広出版社/メーカー: 法政大学出版局発売日: 2003/12/01メディア: 単行本 クリック: 3回この商品を含むブログ (56件) を見る下巻はじめの3章を物凄い勢…

『社会の法』レッシング翻訳賞を受賞

RdG

めでたい。 間違って『社会の芸術』と書いてました。すんません。

涜書:ルーマン「閉鎖性と開放性」

@三田 Niklas Luhmann, "Closure and Openness: On Reality in the World of Law" in Autopoietic Law: A New Approach To Law And Society (Series A--Law)作者: Gunther Teubner出版社/メーカー: De Gruyter発売日: 1987/12/30メディア: ハードカバーこの…

涜書:ルーマン「閉鎖性と開放性」

Niklas Luhmann, "Closure and Openness: On Reality in the World of Law" in Autopoietic Law: A New Approach To Law And Society (Series A--Law)作者: Gunther Teubner出版社/メーカー: De Gruyter発売日: 1987/12/30メディア: ハードカバーこの商品を…

涜書:ルーマン「閉鎖性と開放性」

@三田。 Niklas Luhmann, "Closure and Openness: On Reality in the World of Law" in Autopoietic Law: A New Approach To Law And Society (Series A--Law)作者: Gunther Teubner出版社/メーカー: De Gruyter発売日: 1987/12/30メディア: ハードカバーこ…

涜書:Luhmann「Closure and Openness」

Niklas Luhmann, "Closure and Openness: On Reality in the World of Law" in G. Teubner (eds.), Autopoietic Law: A New Approach to Law and Society, Berlin 1988, pp.338-343. Autopoietic Law: A New Approach to Law and Society (EUROPEAN UNIVERSI…

涜書:ルーマン『法の社会学的観察』

法の社会学的観察作者: ニクラス・ルーマン,Niklas Luhmann,土方透出版社/メーカー: ミネルヴァ書房発売日: 2000/09/01メディア: 単行本 クリック: 4回この商品を含むブログ (10件) を見る 作動上の閉鎖性と構造的カップリング:法システムの分化 Operationa…

実定性、実定的なもの

ニクラス・ルーマン、『法の社会学的観察』、asin:4623029913 http://d.hatena.ne.jp/contractio/20041105#c 平凡社哲学事典よりid:kei1982さん江。 実証的〔英〕positive〔独〕positiv〔仏〕positif 実証的と訳される原語 positive は、 第1に神または人間…

涜書:ルーマン『法の社会学的観察』/『社会の法』

前項の続き。 『社会の法』(1993) の「正義」の章では、初発の定式として、こんなふうにいわれておりますな: だからわれわれはまずもって、区別を用いて正義の問題を限定しておく事にしよう。すなわち正義という時に問われているのは自己言及であるが、 た…

涜書:ルーマン『法の社会学的観察』

読書会@三田。asin:4623029913 法の社会学的観察 作者: ニクラス・ルーマン, Niklas Luhmann, 土方透 出版社/メーカー:ミネルヴァ書房 発売日: 2000/09 メディア: 単行本 IV 法妥当の実定性 V 結果思考の法解釈上の諸問題 VI 法律的論証の特性 VII 正 義 VI…

『ルーマン・シンポジウム』

社会システム論と法の歴史と現在―ルーマン・シンポジウム作者: 河上倫逸出版社/メーカー: 未来社発売日: 1991/02メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (12件) を見る http://socio-logic.jp/lguides04.php#y1991 先生曰く[p.295-7]: ルー…

preadaptive advances

注13。 ヘーゲル『美学講義』(Werke Bd.13, S.418f.) 杉並区立中央図書館から『美学講義』を借りて延滞しているそこのきみに告ぐ。ただちに返却せよ。つか今週の土曜の朝までに返しといてくれればいいや。岩波版も作品社版も貸し出し中とはどういうことだ…

基本的法概念の未開法研究への適用:ホーフェルド(その3)

「なーんか話わかんねーな」と思いつつ、再度テクストを確認してみたら、たいへんな誤読をしていることに気がついた。表をつくるときにすでに間違えてるじゃないか。はっはっは。 http://d.hatena.ne.jp/contractio/20040507#1083850473 http://d.hatena.ne.…

基本的法概念の未開法研究への適用:ホーフェルド(その3:補遺)

あとでたぶん使うので、ほかの二つについてもコピペしておく。 III 権限は、AがBに影響する新しい法律関係を任意に発生させることができるという意味である。 Aが、「私がこのことをすれば、それがBに新しい義務を課し私には新しい要求権を付与すること…

基本的法概念の未開法研究への適用:ホーフェルド(その2)

「ホーフェルド図式の法人類学にとっての御利益」について論じているホーベル本第4章「基本的法概念の未開法研究への応用」の続き:http://d.hatena.ne.jp/contractio/20040505#1083694970 大きな論点(=効用の例)は二つあった。 10:「未開社会では法と…

識者の教えを乞う。

Q RdG

ちっちゃい法用語辞典を購入しようかと思います。比較的新しめのところだと、 法律学小辞典 第4版、金子宏,新堂幸司,平井宜雄/編集代表、2004、4400円http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/012/012140.html ベイシック法学用語辞典、国井和郎・三井誠編 …

「法の機能」の法人類学的規定:ホーベル

RdG

ホーベル本続き。第11章「法の機能」。 ホーベル、『法人類学の基礎理論:未開人の法』、千葉正士/中村孚美訳、東京、成文堂、1984 E. Adamson Hoebel, The Law of Primitive Man: A Study in Comparative Legal Dynamics,1954 極度に単純な社会であれば別…

お応え1

teratsuさん、コメントありがとうございました。http://d.hatena.ne.jp/teratsu/20040505#p4 でもどうなんだろう。「ローマ法/英米法」のカテゴリーに準拠して析出された「法」の機能は、果たして現地において「リアル」なのだろうか。 分からないです*1。 …

基本的法概念の未開法研究への応用:ホーフェルド

ホーベル前掲著から引用:ホーフェルドの基本前提は、あらゆる法律関係は人と人との間にあること、[‥]であった。[‥] 法律関係は、すべて双務的である。そしてホーフェルド図式で認められた四つの基本関係には、貨幣のようにそれぞれ両面がある。したがっ…

法人類学における基礎法学概念の使用について

ホーベルは──パラドクスを先鋭化することなく──、次の前提から出発する。‥‥ほかに やりようがあるだろうか? もしも未開社会に、われわれ現代社会におけると同じ意味で法が存在するとすれば、西欧の法学者の基礎的法概念は──もともとは西欧文明法研究者の必…

機能主義的リアリズム法人類学:ホーベル

メノン: おや、ソクラテス、一体あなたは、それが何であるかがあなたに全然分かっていないとしたら、どうやってそれを探究するおつもりですか? というのは、あなたが知らないものの中で、どのようなものとしてそれを目標に立てた上で、探究なさろうという…

preadaptive advances

注13。 ヘーゲル『美学講義』(Werke Bd.13, S.418f.) 「象徴美学」の登場について。(第二部 理想美の特殊な形態への発展:第一篇 象徴的芸術形式 ) 長谷川訳の目次:http://www.tssplaza.co.jp/sakuhinsha/book/jinbun/tanpin/2295.htm

preadaptive advances

ルーマン『社会の法〈1〉 (叢書・ウニベルシタス)』邦訳 p.266 法のコードが厳密に二分化され、それによって論理の上で技術化されるはるか以前にも、条件プログラムのかたちで記録された法素材が、豊富に存在していた14。したがって観察者が法システムに依拠…

法学者にとっての法のパラドクス

カードーゾBenjamin Nathan Cardozo (1870-1938)にはけっこう翻訳があるようだ。 ベンジャミン・ナタン・カドーゾ、『法の發達』、守屋善輝譯 、第一出版 、1949 B.N.カドーゾ、『法の成長』、守屋善輝訳、中央大学出版部、1965 Benjamin N. Cardozo, …

G.o.d.=Generator of diversity

note19. Watzlawickの編集した von Foerster記念論集に、「同僚」だった Varela と Dupuy が寄稿した共著論文。 Dupuy, Jean-Pierre and Varela, Francisco. "Kreative Zirkelschluesse: Zum Verstaendnis der Urspruenge." in Das Auge des Betrachters. Be…

紛争の法人類学/紛争といえば法人類学

Justice and Judgment Among the Tiv作者: Paul Bohannan出版社/メーカー: Waveland Pr Inc発売日: 1989/08/01メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (1件) を見る注の49。 確固たる規則が存在していない場合、あるいはさらに、行為の特質と規則とを…

文字:預言と法

ルーマンがブっとびまくっているのはいつものことで、で、いつも同様『社会の法』もブっとんでいるわけだが、6章はよい。いや、やっぱりブっとんではいるが。読んでて楽しい。 やればできるんじゃないのルーマン!──おかあさん嬉しいよ。というかいつもこん…

誰かこいつをコピーさせてくれないか。

おながいします。note18。temporal memory と transmisson deley について。 Klaus Krippendorff, (1975). Some principles of information storage and retrieval in society. General Systems, 20, 15-35 →ここにある:一橋、慶応にはあるが、都立、早稲田…